3年生

1年生

1月26日(木)心と体と命の学習

3学期から、こころとからだの学習(性に関する教育)が始まっています。この学習は、誰もが命を大切にしあい、心豊かに、幸せに、人生を生きていくための大切な学習です。 各学年の発達段階や実態に応じて、工夫をしながら授業を行っていきます。 ...
3年生

1月26日(木) 学びに向かっている子どもの学び方とは?

 3年生の理科で、いろいろなものを持ち寄り磁石に引きつけられるものと引きつけられないものを調べています。「私はキーホルダーを調べました。どこも同じ金色だけど、引きつけられるところと引きつけられないところがあります。」という発言に、「なにな...
3年生

1月20日(金) 3年生 磁石につくもの

 磁石の学習が始まっています。今日は、磁石に付くものとつかないものについて考えます。まずは身の回りにあるものについて、「つく」「つかない」について予想をしてみます。一体どんなものが磁石につくのか、磁石が使われているものなどから「つなげて」...
3年生

12月22日(木)合同書き初め

 3・4・5・6年生合同で書き初めの学習をしました。ゲストティーチャーの方に来校いただき、習字の心得や文字を書くときのポイントを教えていただきました。一画に集中する心が表情にあらわれ、素敵な時間となりました。冬休みは家庭でも取り組みます。...
3年生

12月15日(木) 3年生 残食を減らすために

 前回、栄養の先生の話を聞いてからみんなでたくさん話し合いました。その上で、もう一度、残食を減らすプランを考え、再度、栄養の先生に話を聞いてもらいました。子どもたちが一生懸命考えたプランにこもった熱意が伝わっていたよう...
3年生

12月14日(水) 3・4年生 認知症サポーター養成講座

 高齢者福祉施設の皆さまにお世話になり、認知症サポーター養成講座を行いました。認知症について知り、自分たちにできることを考えました。今後、子どもたちは認知症サポーターとして活躍していきます。
3年生

12月9日(金) 3年生 STEAMライブラリーを使って

STEAMライブラリーを活用し、グリム童話「ラプンツェル」について、みんなで考えました。童話をノンフィクション的に見て、実際に同じことをするとどうなるのか等を考えていきます。人のかみの毛が12m伸びる年数を調べたり、実際に12mのひもをつ...
3年生

12月6日(火) 3年生 アニメーションづくり

 keynoteを使って、アニメーションづくりにチャレンジしています。動きのつながりをイメージし、一コマ一コマを考えながら撮影していきます。何度も確認し、再編集しながらつくっていきます。どんなアニメーションができるでしょうか。楽しみです。...
3年生

12月1日(木) 3年生 栄養の先生に

 これまで残食をなくすために考えてきたことを、栄養の先生に直接話す機会をもちました。一人一人の考えを丁寧に聞いてくださり、子どもたちは自分の考えを伝えることができました。ただみんなが苦手な食材を減らせばよいということ等ではなく、給食の献立...
3年生

11月30日(水) 3年生 残食を減らすには

 給食の残食を減らすために、これまでみんなでたくさん話し合ってきました。今日は給食の献立を考えてくださっている栄養の先生に、自分たちの考えを伝える準備をしています。うまく伝わるようグループやペアで何度も確認をします。
タイトルとURLをコピーしました