トピックス

トピックス

三葉虫を調べよう(6年)

 先週の金曜日に、京都大学名誉教授の 大野 照文 様を招き、「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」として「三葉虫を調べよう」というテーマで学習を行いました。 大野先生から出題される質問に対して子どもたちがアイデアを出し合い、一つ一つ解決...
トピックス

「原木しいたけ作り」学習(5年)

 食育や地域学習の一環として、講師に原木しいたけ作り名人の 中辻 政隆 様を招き、本町の特産である「原木しいたけ作り」学習を5年で行いました。 ビニールハウスでの温度・湿度の調整や、冷たい長雨や雷によるしいたけの発生を促す刺激の再現等、中...
トピックス

図画工作展

 今日から、子どもたちの版画と焼き物などの立体作品を展示する図工作品展を開催しています。場所は未来棟1階で、14日(金)の正午までの開催です。 明日の授業参観の際に、是非ご覧ください。 ...
トピックス

「家族のきずな」作文発表会

 昨日、府立けいはんなホールで行われた「家族のきずな」作文発表会に行ってきました。 入選者表彰式と作文発表会が行われ、宇治田原町教育長賞に選ばれた本校の川本 月花稀さんが表彰式に出席し、たくさんの出席者の前で「私をサポートしてくれる家族」...
トピックス

「夢語り」の取材(町広報誌「町民の窓」)

 4日の火曜日に、宇治田原町の広報誌「町民の窓」で子どもの将来の夢を紹介するコーナー「夢語り Dream come true 」の取材がありました。 今年は、バレーボール選手になりたいという夢を描く6年の田和 希咲さんが取材を受けました。...
トピックス

たこあげ(1年)

 今週の月曜日の3校時に、1年が1・2組一緒に運動場でたこあげをしました。生活科で作ったたこだそうです。曇り空だったのですが、あまり風のない日だったので、高くあげるのに苦労している様子でした。なかには、うまく風に乗せて高くあげている子もい...
トピックス

町3小中学校特別支援学級「卒業・進級を祝う会」

 町内の3小中学校の特別支援学級に在籍する子どもたちの「卒業・進級を祝う会」を開催しました。 維孝館中学校の生徒が司会を務め、はじめの集い、民生児童委員さんから大型絵本を使った読み聞かせ、各校の発表、終わりの集いというプログラムで進行しま...
トピックス

2月の学校朝会

 今日の学校朝会の校長講話では、2月2日の節分の話から、家族や友達を大切にすることの大切さや、「逃げる」といわれている2月だからこそ1日1日を大切に過ごしてほしいという思いを伝えました。 次に、2月の生活目標「みんな仲良しになろう」の話の...
トピックス

食べ物の働きを知ろう(3年)

 先週の金曜日に、3年1組で栄養教諭による栄養指導『食べ物の働きを知ろう』を行いました。これは本校の給食週間の取組の一つです。 はじめに、給食の写真を見ながら多くの食材が使われていることに気づいた後、紙芝居「あきちゃんの宇宙旅行」を読んで...
トピックス

うっすら雪化粧

 今日、朝から降った雪が運動場にうっすら積もりました。雪を頭に乗せて登校してきた子どもたちも楽しそうです。運動場では、寒さに負けず元気いっぱいに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
タイトルとURLをコピーしました