出来事(2025年3月~4月)

5時間目に風水害による避難訓練を実施しました。気象警報が発令されたと想定して、全校児童が体育館に集合して、地域ごとに分かれて集団下校しました。これから梅雨の時期や台風がやってくるシーズンに向けて準備として訓練を行いました。また、家にいる時に大雨に遭遇した場合には、どうすればよいかを家でも話し合っておくように伝えました。

今日は、1年生の学校探検があり、校長室や職員室、理科室や家庭科室、図書室や音楽室など特別教室を2年生が案内してくれました。早く学校の中を覚えてほしいです。

全校児童が一堂に会して、「1年生を迎える会」が行われました。各学年から1年生の入学を祝い、歌やクイズ、踊りなどのパフォーマンスを披露しました。1年生も東角小のメンバーとしての仲間入りをしました。

5月9日(金)に予定しています校外学習「大阪・関西万博」の見学に向けて、引率する先生方が3小学校に分かれて事前打ち合わせ会を行いました。これまでに、テストランや下見を行ってきた先生方の情報を集約して、子ども達が安全に見学できるように引率する先生同士で、情報を共有したり、大事なポイントを話し合ったりして当日に向けての準備をしています。本日、東角小学校には、中学年(3・4年)の先生が集まり話し合いを行いました。

今日、前期児童会主催の第1回児童集会が、体育館で行われました。今回は、各委員会の委員長からそれぞれの仕事内容や取組についての紹介がありました。また、児童会本部からは、週末金曜日、25日行われる「1年生をむかえる会」についてのお知らせがありました。

本日、全国の小学6年生が、全国学力学習調査を実施しています。実施教科は、国語・算数・理科の3教科です。問題等については、後日、報道等で公開されます。また、結果は、1月期末には個人に返す予定です。

ソメイヨシノの桜も終わりましたが、今、校内の八重桜が満開です。

今年もグランドの芝に、ケリが卵を産みました。毎年、何度か卵を産むのですが、なかなか雛が生まれることなく終わってしまいます。今年は、できれば雛がかえることを期待しています。

今日から令和7年度の給食が始まりました。1年生にとっては、今日が小学校での初めての給食です。子ども達の声を聞いてみると「おいしい!」の返事が多く返ってきました。これからしっかりといっぱい食べて、元気に過ごしてください。

29名の新1年生を迎えて「令和7年度入学式」を無事に行うことができました。新しい門出を祝うかのように、桜の花も満開を迎えました。式では、「しっかりと考えて行動できる人」になってほしいと伝えました。また、次の日から登校班での通学になり、お兄さんやお姉さんと一緒に登校します。みんな仲良く元気に過ごしてほしいと思います。

始業式の前に着任式を行い、新しい5名の先生方をお迎えしました。ご活躍を期待しています。さて、令和7年度始業式では、これまで取り組んできた4つの大事なこと(①あいさつをしっかりすること ②人を大切にすること ③続けること ④チャレンジすること)を今年度も続けて、めあてとして示しました。各学期の始めと終わりには、振り返りや確認をして東角小としては、今後もずっと取り組んでいこうと考えております。保護者や地域の皆様におかれましては、本校の教育活動に何かとお世話になることと存じます。今後とも御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

新学期をいよいよ3日後に控えて、交通安全対策協議会より新しい登校旗と棒、新入生用にクリアファイル、キーホルダー、交通安全手提げバッグ等をいただきました。子ども達が安全に登校できるように学校でも十分に配慮していきたいと考えております。

離任式では、5名の先生方とお別れをしました。それぞれの先生には、この東角小学校に多くの貴重な財産と言うべきものを残してくださいました。これからも残る教職員一同、大切に引き継ぎ、生かしながら、ますますの発展のために力を尽くしてまいりたいと思います。転任先の学校でもご活躍されることを期待しています。

今年も昨年に引き続き、京都中小企業家同友会八幡久御山支部様から、新1年生に対して「防犯ブザー」をいただきました。子ども達が、「安心・安全な生活を送ってもらえるように」ということでいただきました。これからも大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

卒業式とは、打って変わって、気温も上がり、陽気な中での修了式となりました。1年間を振り返り、いろいろな体験や経験をしてきたことが思い出されます。これから2週間の春休みが始まりますが、次の学年に向けての準備として、有効的に時間を使ってもらいたいと思います。また、安全に過ごして、また4月には、元気に登校してきてもらいたいです。保護者・地域の皆さん、1年間いろいろなところでお世話になりました。4月からもよろしくお願いいたします。

朝、小雪の舞う中、卒業生は傘を差しながら登校してきました。卒業式には珍しく雪が降りました。寒い中の式ではありまたが、卒業生も在校生も、みんな式へ臨む姿勢は大変素晴らしいものでした。卒業生は、新たな門出となり、中学校に行っても頑張ってもらいたいと思います。

卒業を来週19日に控えた6年生は、みんなで最後の調理実習を行いました。「大学いも」作りでは、大きなサツマイモを丁寧に短冊状に切り揃えてフライパンで炒め、砂糖醤油を絡めて仕上げていました。家庭科室には、いい香りが漂っていました。6年生にとっては、みんなで行う最後の共同作業、楽しそうに実習をしていました。

3月に入って、雨がちな日が続き、なかなか外で遊ぶことができなかった子ども達にとっては、今日は、気温も高く外遊びには絶好の日和となりました。中間休み・昼休みと外に出て元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。これから先も暖かな日が続くと良いのですが、来週の19日には、いよいよ令和6年度の卒業証書授与式です。6年生の巣立ちの日も良い天気を期待しています。

2月27日に数輪の花が咲いた梅の木でしたが、今は満開に咲いています。いよいよ春の到来です。心も体もフレッシュな状態で残りの令和6年度を過ごしていきたいです。

過去の記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA