2025-02

校長コラム

モビリティ・マネジメント教室(3年)

本日、町役場「まちづくり推進課」主催の「モビリティ・マネジメント教室」が、宇治田原小学校で開催され、両小学校の3年生が参加しました。難しい名前が付いていますが、町で唯一の公共交通機関である「バス」について学ぶ教室です。まずは体育館でスライ...
今日の給食

2月19日(水)の給食

今日は、食育の日にちなんだ献立で、旬の大根とゆずを使った「魚のゆずみぞれ焼き」です。『みぞれ焼き』という料理は、焼き魚の上にすりおろした大根をかけるのですが、その大根おろしが、雨まじりの雪「みぞれ」に似ていることから名付けられました。さっ...
校長コラム

高齢者疑似体験(5年)

本日の3・4時間目に5年生が、障がい者理解教育・福祉教育の一環として、高齢者疑似体験の学習を行いました。子どもたちは、体験装具を身に付け、高齢の方のものの見えにくさや音の聞こえにくさ、歩くときや階段を上るときの体の負担などについて疑似体験...
校長コラム

車いす体験(4年)

本日の5時間目に4年生が、障がい者理解教育・福祉教育の一環として、車いすの体験授業を行いました。まずは教室で、車いすの仕組みや、介助の仕方についてしっかり学びます。 正しい乗り方や押し方を頭に入れて、いざ...
今日の給食

2月18日(火)の給食

今日の給食は「肉キャベツ」です。この冬に採れた、旬のキャベツを使っています。キャベツには、カルシウム、カリウム、ビタミン、食物せんいなどの栄養が豊富に含まれており、体の調子を整えてくれる効果があります。豚肉や玉ねぎなどと一緒に炒め、みそや...
校長コラム

縦割り班遊び(すくすく広場)

今日の「すくすく広場」は、今年度最後の、縦割り班活動です。まずは、もうすぐ最高学年となる5年生が中心になって、班ごとに整列します。そして準備ができたら、6年生を拍手でお出迎え。それぞれの班に合流してもらいます。 ...
今日の給食

2月17日(月)の給食

今日の給食は「鶏肉のレモン風味焼き」です。レモンが酸っぱいのは、「クエン酸」という成分が含まれているからです。クエン酸には、疲れを取る、血液の流れをよくする、ミネラルを吸収しやすくするなどの働きがあります。またレモンの皮には、「リモネン」...
校長コラム

「三葉虫を調べよう」~子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業(6年)

本日5・6時間目に、6年生を対象に「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」を実施しました。京都大学名誉教授で化石古生物が専門の大野照文先生にお越しいただき、『三葉虫を調べよう』というテーマで授業をしていただきました。 ...
今日の給食

2月14日(金)の給食

今日は、ものをよく噛んで食べる習慣をつける「かみかみ献立」の日です。メニューは「切干大根の酢の物」にしました。『噛む』という動作には、いいことがたくさんあります。脳の働きが活発になったり、唾液がたくさん出るので虫歯ができにくくなったりしま...
校長コラム

茶道クラブ 茶の湯体験

13日(木)は、後期クラブの最終日でした。この日、茶道クラブの子どもたちは、いつも指導に来ていただいている、矢野登代子先生のご自宅にお招きいただき、本物のお茶室で、茶の湯を体験しました。 ...
タイトルとURLをコピーしました