校長コラム 持久走旬間が始まりました 持久走記録会に向けて全校で練習をする持久走旬間が始まりました。11月10日(木)から21日(月)の期間に、計7回、中間休みに実施します。1~3年は内側のトラック(1周約100m)、4~6年は外側のトラック(1周約150m)を使用し、各自... 2022.11.11 校長コラム
校長コラム 交流学習会 昨日、町内3小中学校の特別支援学級の交流学習会を住民体育館で行いました。コロナ禍で3小中学校の子どもたちが集まるのは1年ぶりとなります。 まずは、自己紹介から始まります。学校ごとに前に立って一人一人が行いました。 次に日程説明があり、い... 2022.11.10 校長コラム
校長コラム 絵本の読み聞かせ⑦「読み聞かせ隊」 今日は「読み聞かせ隊」の方々にお世話になり、3年ぶりに各教室で読み聞かせをしていただきました。 教室の様子を見て回ると、子どもたちはみんな静かに聞き入っていました。3年以下の子どもたちにとっては初めての体験となりましたが、終わった後に感... 2022.11.09 校長コラム
校長コラム 校外学習(6年) 今日は6年の校外学習の引率です。ピースおおさか(大阪国際平和センター)に行ってきました。 子どもたちは「戦争と平和について深く知り、次の世代に発信しよう」というめあてのもと、動画鑑賞をした後、展示物などを班で見て回り、学んだこ... 2022.11.08 校長コラム
校長コラム 審者対応の避難訓練をしました 今日は、京都府警察田辺警察署にご協力いただき、不審者が学校に侵入したという想定で避難訓練をしました。校内緊急放送を行い、不審者を職員が取り押さえている間は施錠した教室で待機する一時避難。警察が到着し、不審者が確保された段階で運動場に集合... 2022.11.07 校長コラム
校長コラム 学習(1年) 今日は1年の校外学習の引率です。京都市の岡崎にある京都市動物園に行ってきました。 はじめは並んで園内を見学しました。ハヤブサやクマ、サル、ゾウ、キリンなどの動物に子どもたちは大はしゃぎです。カバはお昼寝をしていたのか水に潜ってじっとして... 2022.11.04 校長コラム
校長コラム 委員長紹介(すくすく広場) 今日のすくすく広場(児童集会)は委員長紹介でした。コロナ禍でもあり、職員室のマイクから音声を流し、全校児童は教室で電子黒板に映し出された写真を見ながら聞きます。 各委員会を代表して委員長が所信表明を含めた自己紹介をしました。そして、委員... 2022.11.02 校長コラム
校長コラム 歯みがき巡回指導(1年) 今日の3時間目に1年生が歯みがきの巡回指導を受けました。 歯が何回も生え替わる動物もいるが人間は1回しか生え替わらないことや、虫歯の原因は「食べかす」と「虫歯菌」からできる「歯垢」であることなどを学習しました。そして、コロナ禍で一斉に歯... 2022.11.01 校長コラム
校長コラム 永谷園の出前授業(2年) 今日は、食育の一環で永谷園の出前授業を2年が受けました。宇治田原町は、永谷園のルーツである永谷宗円翁の生誕の地という繋がりがあります。また、宗円さんの命日である5月17日のお茶漬けの日には、お茶漬け給食が提供されています。 授業では、宗... 2022.10.31 校長コラム
校長コラム 後期委員会が始まります もうすぐ11月になります。年度の真ん中の折り返し地点を過ぎたところです。それに合わせて児童会本部、代表、保健、体育、学習・環境、図書、給食、放送の8つの委員会も後期の活動が始まります。昨日は、後期委員会の最初の会議がありました。5・6年... 2022.10.28 校長コラム