Loading…
 
2025/02/13

 2月1日(土)に自然科学科2年生が、GS探究Ⅱの授業で1年間取り組んできた探究の成果を京都府総合教育センターで発表しました。自分たちで決めた研究テーマで、1年間試行錯誤を繰り返し、探究してきました。

 発表会当日は、お招きした大学の先生方、自然科学科1年生や保護者、一般の観客に向けて発表を行いました。発表後は、生徒から多くの質問が出て、活発な質疑応答が行われました。また、大学の先生方による講評も行われ、7つの班に奨励賞が授与されました。

 2年生はこの後、研究内容を論文にまとめ、3年では英語ポスターでの発表を行います。1年生は、今回の発表会を参考に、自分たちの研究がより良いものになるようしていきます。

<発表タイトル一覧>

1 造花を映えさせろ

2 ダイラタンシーの魅力

3 酸化した食品の還元

4 ビタミンによる弾力性の違い

5 砂の安息角

6 人をぶっとばす空気砲【奨励賞】

7 密閉容器内で成立する生態系『ミニ地球』の確立【奨励賞】

8 回転量と摩擦力の関係

9 音と感情、感情と音

10 ECO-MATTER ~プラスチックを作りたい!~ 【奨励賞】

11 身近なもので免震装置を再現する

12 脱 界面活性剤

13 2つの絵柄が共通するDobbleの構成の考察【奨励賞】

14 THE REVOLUTION OF CHROMATOGRAPHY【奨励賞】

15 生物観察から考える!!新たな生物模倣の提案

16 桜の開花予報に挑む~予報精度の向上を目指して~【奨励賞】

17 音を用いた場所特定システムの開発【奨励賞】

 
 
 
 
 

桃山高等学校メニュー