Loading…
 
2025/11/22
 
 

11月5日(水)に本校2年生を対象とした「学問系統別ガイダンス(桃山高校版カタリ場)」を実施しました。

外国語、経済学、教育、社会学、応用化学、情報理工学、農学など約30の学問分野について、本校の卒業生を中心とした講師の方々に語っていただきました。

参加した生徒からは、「勉強の仕方や卒業後の進路、学生生活など幅広いことを学ぶことができた」、「大学の雰囲気や研究室の内容がよくわかり、今後の学校選びの参考になった」などの感想が寄せられ、生徒たちにとって、自身が打ち込める学問分野を探究する良い機会となりました。

 
 
2025/11/20
 
 

読書月間の一環で、「ありそうでない本のタイトル選手権」を実施しました。本年から開始したイベントで、実際には存在しない本のタイトルを考える。そのタイトルが本当に存在しないのかは「出版書誌データーベース」で検索して確認します。勝敗は、異なる観点で2回投票を行い、その総合点から決定した優勝者には、古本市の引換券2枚が得られるシステムです。周りが驚嘆するほど興味を惹くタイトルを書く生徒もいて、各々が楽しい時間を過ごしていました。この様なイベントを通じ、今後も図書館に足を運んで本を読む習慣が定着すれば幸いだと考えています。

 
 
2025/11/19
 
 

読書月間の一環で古本市を開催しました。多くの生徒が来館し、盛況のうちに終了しました。さまざまなジャンルの本を前に、生徒だけでなく教員も何を選ぼうか迷っている様子でした。また、担当してくれた図書委員も前日準備から当日の運営、終了後の片付けまで精力的に取り組んでくれた姿が印象的でした。本を読む習慣が一層深まって欲しいと願っています。

 
 
2025/11/19
 
 

1029日(水)に、本校地歴公民教室にて「京都府立医科大学連携事業プログラム」を実施しました。

本説明会では、京都府立医科大学感染病態学の教授である廣瀬亮平先生をお招きし、新型コロナウイルスをはじめとするさまざまな感染症の拡大の様子や、その予防手段についてご講話いただきました。

講演に参加した生徒からは、「正しい知識を身につける必要性を知った」、「今の段階から医療に関する知識をもっと蓄えておきたい」などの感想が寄せられ、生徒にとって医学の知識に触れる貴重な機会となりました。 

 

 

 
 
2025/11/19
 
 

1112()、1年生を対象に進路講演会を実施しました。立命館大学の本郷様を御招きし、「大学での学びと将来の展望」というテーマで御講演いただきました。

本講演会では、「現在の大学進学の実態」、「大学の評価が定まる要件」、「大学で学ぶ目的」、「高校での学び」を中心にお話いただきました。大学入試に関わる業務、大学生への教育、研究をされている方からのお話は、説得力のある内容でした。事後アンケートでも「高校で学ぶ意義」、「大学で学ぶ意義」について理解が深まったという回答が多数得られました。また、「最近勉強への意欲がなくなってしまっているように思っていたから、気合いを入れてもらったし、この今いる環境がどれほど良いものか気づくことができたのでよかったです。これから学びの姿勢をもっと変えていきたい。」といった講演内容から日々を振り返り、今後に生かそうとする感想も得られました。

大学進学を漠然と考えていた1年生の生徒たちは、自身の進路について向き合う有意義な時間を過ごすことができたようです。

 
 
2025/11/17
 
 

11月8日(土)

 八幡市文化センターで開催された「第42回京都府高等学校総合文化祭」に出演しました。

 来年度の「全国高等学校総合文化祭」への出演審査も兼ねた行事ですが、本校はオープン参加として出演しました。

 1、2年生にとっては初めてとなる本格的なコンサートでしたが、講評者の先生方からのご指摘を受け、今後も努力していきたいと思います。

 以下、講評の一部をご紹介します。

○演奏曲目

・マゼランの未知なる大陸への挑戦  樽屋雅徳 作曲

○講評

・大編成で迫力のある演奏だからこそ、弱奏の部分を大切にしてください。特に湧き上がるような音楽表現を充実させるには、ピアノからフォルテへの音のエネルギーの方向性を明確にすることが大切です。

・人数が多い分、オーバーブローになりがちなので、隣の人とのテンポ感やバランスに注意してサウンドをまとめる意識を持つと音が荒くならないと思います。また、フレーズが途中で切れがちになるので注意してください。

・音楽が単調になりがちなので、各場面での音色感の統一を目指してください。トランペットのソロは素晴らしかったです。伴奏とのバランスにも気を配ってください。


11月16日(日)

 「龍馬祭2025」(主催:竜馬通り商店街振興組合)に招待いただき、記念パレードを行いました。

 秋の清々しい陽気の下、多くのお客様の声援をいただきながら、パレードは大手筋商店街、納屋町商店街、竜馬通りを進みました。

 地域の皆様にも喜んでいただけて、私たちも楽しいひとときを過ごすことができました。


○桃山高校吹奏楽部「クリスマスコンサート2025」

日時:12月25日(木) 開場:17時 開演:18時

会場:京都市呉竹文化センター ホール

・小編成のアンサンブルも交えた楽しいコンサートです。会場客席数に限りがあるため、本校関係者対象のコンサートとして開催しますが、一般公開分として入場整理券50枚を12月8日(月)より本校事務室で配付します。

※事務室での配付は、土曜、日曜を除く平日の9時~16時とさせていただきます。

 
 
2025/11/17
 
 

11/15(土)に奈良県立奈良高等学校で行われたけいはんなサイエンスフェスティバルに出場しました。

午前中のアイデアソンでは、「次世代のヘルスケア技術〜健康な未来社会を創造しよう〜」というテーマにおいて、3名ずつ2チームが出場し、チーム名「D^3-Reaction」が最優秀賞をいただきました。出場した6名は個性豊かなアイデアを活発に出し合い、未来の技術を創造し提案していました。

午後のサイエンスフェスティバルでは、化学班2グループと数学班1グループがポスター発表を行いました。これからの研究の指針を決めるのに様々な角度から非常に良いアドバイスが得られました。

出場した生徒の今後の活躍に期待です!

 
 
2025/11/12
 
 


読書月間の一環で軽音部がミニライブを披露。15分という昼休みの短い時間の中、ギター演奏や生歌を披露しました。繊細で穏やかな曲から始まり、ジャンルを越えたエネルギッシュなギター演奏により、観客の生徒だけでなく教員も魅了していました。

 
 
2025/11/05
 
 

20251013日(月)~16日(木)、研修旅行を実施しました。

旅行先は普通科が沖縄本島、自然科学科は石垣島です。

天候にも恵まれ、大いに学び、思いっきり楽しむ充実した研修旅行になりました。

[普通科旅程]

1日目:平和学習(ガマ入壕体験、平和祈念公園)

2日目:OIST訪問(インタビュー活動、キャンパスツアー他)、道の駅嘉手納、アメリカンビレッジ

3日目:マリン体験、美ら海水族館

4日目:首里城、国際通り

[自然科学科旅程]

1日目:玉取崎展望台、米原のヤエヤマヤシ群落、川平湾グラスボート

2日目:石垣島練乳洞、バンナ公園、石垣やいま村、ユーグレナモール、宮良川カヌー体験、星空観賞ツアー

3日目:西表島・由布島(マングローブクルーズ、野生生物保護センター、水牛車)

4日目:那覇市内自主研修

 
 
2025/11/04
 
 

令和7年度 全日本バレーボール高等学校選手権大会

10月26日(日)京都府南部予選リーグ戦

0-2 西城陽

2-0 龍谷大平安

11月2日(日)京都府南部予選会

0-2 北嵯峨

保護者の皆様をはじめ、多くの方々に応援していただき、ありがとうございました。

 
 
 

桃山高等学校メニュー