〒612-0063京都市伏見区桃山毛利長門東町8
電話番号【全日制】 075-601-8387・【定時制】 075-601-8391Fax番号【全定共通】 075-601-8388
7月20日(火)zoomによるオンライン会議で図書委員会交流会が開催され、図書委員7名が参加をしました。全体会では各校の図書委員会の取り組みを紹介し、その後全体質問と各校への個別質問があり、全体質問では図書館の利用を増やす工夫や取り組みについて様々なアイデアを発表していました。コロナ禍で直接交流ができませんでしたが、オンラインで他校の図書活動の内容が知れたり、雰囲気が伝わってきて、生徒達は興味深く聞いていました。
7月9日(金)文化パルク城陽で劇団銅鑼による「いのちの花」の演劇鑑賞を実施しました。新型コロナ感染防止策として午前の部(2 年生)、午後の部(3年生)の2回公演で行いました。動物の「いのち」について改めて考える機会をいただいたと思います。普段の授業とは異なり、ゆったりとしたひとときを過ごせたと思います。
令和2年度読書感想文集ができあがりました。表紙は生徒の作品です。各クラス1名の代表生徒作品が掲載されています。感想文集を読み、いろいろな視点や考え方、感じ方に触れて下さい。
2021年2月発行の京都府高等学校読書感想文集第56集に中西優花さんの作品、「すべての木が幸せであるために」が掲載されました。これは「曲がり木たち」(小手鞠るい著)の感想文になっています。図書室に文集がありますので読みに来て下さい。
図書委員が冬萌(教職員と生徒による本の紹介文)の冊子作りをしました。読書に役立ててもらえればと思います。
読書月間の取り組みの1つとしてPOP(本の紹介)を作ってもらいました。どの作品も力作でした。
投票の結果、第1位 美術部の川上 さん 第2位 くまさん さん 第3位 れもん さん(名前はすべてペンネーム)に決まりました。
昨年より美術科の協力を得て、表紙はコンクール形式にしています。投票の結果 内藤 優さんの
タイトル「不思議の国のアリス」の作品に決まりました。
読書月間の取り組みとして11月17日(火)の昼休みにカルタ大会を実施しました。参加人数は少ないながらも白熱した試合でした。
また、古本市を18日(水)昼休みと放課後に開催しました。
今年も桃山高校図書委員会では、らいぶらポイントカード配布、ポップコンクール、古本市、古典の日のイベントとしてカルタ大会、顔出しパネル写真展示会、クイズ、冬萌(教職員生徒のおすすめ本紹介の冊子)作成などなど、さまざまなイベントを企画しています。企画に参加し、読書をしましょう。
今年も図書委員の整備班、ディスプレー班が七夕飾りをしてくれました。
桃山高校の生徒の皆さん、図書館前にある笹に願いを書いた短冊をつるしに来てください。