• >

個別相談会の申込み受付は終了しました。


令和4年11月19日(土)に実施される「個別相談会」の申込みは、以下から申し込めます。


個別相談会は⇒ こちら をクリック


 申込み締め切り:令和4年11月16日(水)


☆詳しくは『北嵯峨高校通信第5号』をご覧下さい。


個別相談会の御案内

日 時:11月19日(土) 

時 間:9:00~12:00

場 所:本校 会議室(予定)

内 容:個別相談会【予約制

    校内見学(自由見学)         


※お申込みの際に、御希望の時間帯をお聞きします。

   ① 9:00~10:00

   ②10:00~11:00

   ③11:00~12:00

後日、御来校いただく時間をメールで御連絡します。万が一、前日までにメールが届かない場合、お手数ですが、本校までお電話(075-872-1700平日8:30~17:00)ください。

※相談時間は20分程度とさせていただきます。多少時間が前後することもございますが、御了承願います。

※マスク等の着用、手指の消毒に御協力願います。

※公共交通機関を使ってお越し下さい。

※御来校の折は上履きと下足袋を御持参ください。

 
 

スライド1.JPGスライド2.JPG

 

ファイル名:北嵯峨高校通信第5号.pdf

※PDFを開くには下記「北嵯峨高校通信 第5号」をクリックして下さい。

 
 

ファイル名:行事予定(R4.11.1).pdf

※PDFを開くには下記「令和4年度 11月行事予定」をクリックして下さい。

 
 
 
避難訓練

本日の6限目に避難訓練がありました。

 

緊急放送が鳴った後、生徒は机の下で身の安全を守る行動を取りました。

その後、生徒全員がグラウンドに集合し、校長先生と生徒指導部部長のお話を聞きました。

 

避難の際に大切な標語「押さない」「走らない」「喋らない」は小学校や中学校でも学んできたと思います。

高校ではこの三原則を守りつつ、自分はどのような行動を取ればよいのかを周囲をよく見て判断できるようになりましょう。

 
 
 
 

10月29日(土)「第3回学校説明会」いよいよ開催2日前となりました!

説明会開催にあたって、皆さまに御理解・御協力をお願いしております

 

--------------------------------------

 

 北嵯峨高校では感染症対策として、全ての方を対象に当日御来校されるまでに、マスクの着用、検温の御協力をお願いしております。時間に余裕を持ってお越しください。皆さまにはお手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

 また、次の症状がある方は御来校を御遠慮いただきますようお願いいたします。12月3日(土)に第4回学校説明会も準備しておりますので、よろしくお願いいたします。

 

  ・ 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、発熱等の強い症状のいずれかがある場合

  ・ 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合

--------------------------------------

・部活動体験は、以下の部活動で予定通り実施します。

 剣道部、サッカー部、ダンス部、吹奏楽部、男子バスケットボール部、卓球部、ソフトボール部、

 ソフトテニス部、クラシックギター部、生物部

 

当日、皆さまにお会いできることを楽しみにしております。気をつけてお越し下さい。

 

ファイル名:校内案内図(R4第3回)_merged.pdf

※PDFを開くには下記「開催2日前!「第3回学校説明会」」をクリックして下さい。

 
 

 生物部では、10月22日(土)に「京都環境フェスティバル2022」に協力するための映像撮影を行いました。

このイベントは、平成2年度から実施されてきた「府内の各地域で活動するNPOや学校、企業等が出展し、環境について楽しみながら、学び・考えることができる参加・体験型イベント」で、生物部では、環境・SDGs関連として『身近な川からみた環境!有栖川からの大切なメッセージ』と題し、YouTubeでオンライン開催します。小学生や中学生にもわかりやすく、楽しみながら関心を持ってもらう工夫として、部員がカッパに扮して熱演しています。映像は11月11日から配信されます。ぜひチェックしてみてください。

京都環境フェスティバル2022サイトは ⇒ こちらから 

Scan2022-10-24_100930_000.jpg

 
 
 
 

本日のお昼休みに前期生徒会本部役員の解任式と後期生徒会本部役員の認証式が行われました。

 

解任式では、校長先生から前期生徒会の活動について感謝の言葉が贈られました。

文化祭や体育祭などの学校行事や学校説明会で大いに活躍してくれました。

 

認証式では、10月18日に行われた生徒会本部役員選挙で選ばれた役員へ校長先生から認証書が手渡されました。

後期は学校行事があまり多くありませんが、校長先生からは校門前での朝の挨拶を継続してこれからも頑張ってほしいという言葉が贈られました。

 

これからの北嵯峨を担う生徒会の活躍を期待しています!

 
 
 
 

本日、中間考査終了後に1年生が俳句の創作活動を行いました。

 

講師に俳人である木村和也先生をお招きし、始めに俳句について教えていただきました。

 

その後、学んだことを踏まえて俳句を短冊に書きました。

秋の季語を入れたり、表現にこだわったりなど、工夫を凝らして自分だけの俳句を考えていました。

 

最後に、グループの中で一番良い句を選び、クラス代表による句相撲を学年全体で行いました。

赤と白に分けた二句をどちらの方が良いか決め、最終的に最も良い一句を選びました。

 

高校生らしい俳句もあれば、プロ顔負けの俳句もあり、皆素晴らしい作品を作ってくれました。

 
 
 
 

令和4年10月5日(水)5・6限に3年選択科目「スポーツⅠ」の授業において、ボウリング実習を実施しました。

9/28に事前学習として、競技の特性やルール・マナー・エチケットを理解し、目標スコアを考え、本番に挑みました。当日は、バスでMKボウル上賀茂へ行き、18レーンに分かれて個人戦で競いました。どのレーンも一投ごとにコミュニケーションが生まれ、仲間のストライク・スペアにはハイタッチ・拍手で称えるなど、ボウリングを存分に楽しむ様子が見られました。

事後の感想では「これからも生涯スポーツとしてボウリングを楽しんでいきたい」という声がたくさんあり、有意義な実習となりました。