学校生活

1020()家庭科3年文科科学コース選択科目「子どもの発達と保育」の授業において、嵯峨児童館を利用されている乳幼児とその保護者の方々と交流をしました。

今年度2回目ということもあり、生徒たちは1回目よりも慣れた雰囲気で、にこやかに笑顔で対応していました。児童館の職員の方による進行のもと、挨拶をして生徒たちがグループで考えた交流遊びをし、最後にはふれあいの時間で一緒に遊び、保護者の方から子育ての体験談を聴くことができました。

生後5ヶ月の乳児さんの様子や、交流遊びに積極的に参加してくれた幼児さんの姿を見て「かわいい」と目を細めていました。

最後は正門までお見送りしました。生徒たちは子どもの成長発達について、ふれあい体験を通じて学習させていただきました。

参加していただいた皆様、職員の皆様、ありがとうございました。

 
 
 
 

ファイル名:4dbdebee0a48612757cc4fe2c1005a87b6253adb.pdf

※PDFを開くには下記「【公益財団法人笹川平和財団 2023年度...」をクリックして下さい。

 

公益財団法人笹川平和財団より、奨学金の募集について案内がありました。

応募資格等を確認し、申請を希望される方は、財団ホームページ上の

オンライン申請システムで登録(入力)してください。

 
 

先日の選挙の結果を受け、当選した生徒会役員の認証式が行われました。

生徒会役員へ校長先生から認証書が手渡され、生徒の代表として活動してほしいと、これからの活動への激励の言葉をいただきました。

校内のみではなく、学校外で活動することも多い後期。本校代表として、大いに活躍してくれることを期待しています。

 
 
 
 

1019日(木)

21組「古典探究」の授業に冷泉流の先生をお招きして、

「秋野」を題詠に和歌を作る体験をしました。

 

個人の体験に基づいて作られることが多い現代短歌。

それとは違った、季節の美しいものとして想像したイメージを詠む

冷泉流の和歌の作り方を学びました。

2時間の授業の後には、みんなそれぞれ一首を作り上げました。

 

この授業は後2回あり、次回は所作を学びます。

最終回では、清涼寺をお借りして披講を体験します。

 
 
 
 

 10月18日(水)後期生徒総会と生徒会本部役員選挙が体育館にて行われました。

 最初に前期生徒会副会長より、前期生徒会活動報告がありました。

 続いて、立会演説会が行われました。各候補者は立候補するにあたっての自分の考えを、応援演説の生徒は推薦する熱い思いを全校生徒の前で堂々と伝えていました。

 その後教室に戻り投票が行われました。結果は明日のSHRで発表されます。

 

 
 
 
 
1年生 俳句創作活動

1013日(金)

本校では1年生を対象に俳句の創作活動を行っています。

本日は講師の先生をお招きして、「俳句は楽しい」と題した講演をお聞きしました。

その後、「秋の果物」と「秋」を兼題に俳句の創作実習を行いました。

活動の最後には句相撲を行い、選び抜かれた十四句からさらに全員の挙手で最優秀句を選びました。どの句も優劣つけがたい熱い戦いでした。

この後、生徒たちは今日教えていただいた俳句を作る方法を活かして大覚寺で吟行を行います。年末にはその活動の中から作られた優秀句を決める予定です。

 

最優秀句  金木犀 あの人ちらり 初恋か

優秀句   肌寒く 人肌求めて 君想う

木村先生撰 肌寒い 夕暮れ色の 十五分

      黒の空 水面に写る 星月夜

 
 
 
 

ファイル名:2ebe8ea304eef409d69c88788429e44a17d8e274.pdf

※PDFを開くには下記「【公益財団法人キーエンス財団 2024年...」をクリックして下さい。

 

公益財団法人キーエンス財団より、奨学金の募集について案内がありました。

奨学生の募集は2024年2月に開始されます。

応募資格等を確認し、申請を希望される方は、財団ホームページ上にて

必要事項及び小論文を登録(入力)してください。

進路指導室前にリーフレット等を置いていますので、必要な方はお持ち帰りください。

 
 

 10月4日(水)5・6限に3年選択科目「スポーツⅠ」の授業において、ボウリング実習を実施しました。

 9月27日(水)に事前学習として、競技の特性やルール・マナー・エチケットを理解し、目標スコアを考え、本番に挑みました。当日は、バスでMKボウル上賀茂へ行き、17レーンに分かれて個人戦で競いました。どのレーンも一投ごとにコミュニケーションが生まれ、仲間のストライク・スペアにはハイタッチ・拍手で称えるなど、ボウリングを存分に楽しむ様子が見られました。

 事後の感想では「今後も生涯スポーツとしてボウリングを楽しんでいきたい」という声がたくさんあり、有意義な学習となりました。

 
 
 
 
第2回生活週間

 10月2日~6日は第2回生活週間です。

 朝の登校時にPTA、地域の方、教職員で協力して交通指導しています。気の緩みが事故につながります。今一度交通ルールを確認してください。

 また、5日(木)の6限は全校集会を行いました。右京警察署のスクールサポーターさんに、「闇バイトについて」という講演をしていただきました。誘いの手口とその特徴等々詳しくお話いただきました。闇バイトが身近に存在していると生徒達も感じたようでした。

 
 
 
 

 10月4日(水)明治国際医療大学から沖先生と宗友先生に来校いただき、

 2年7組スポーツ科学コースの生徒を対象にテーピング実習をしました。

 最初にテーピングについて座学で講義を受けた後、二人一組になってテーピングで固定する実習をしました。悪戦苦闘している生徒もいましたが、最後には全員固定することが出来ました。この経験を生かしケガの予防や悪化を防止し、競技力向上に努めてください。