学校生活

 11月10日(金)5・6限、2年生のスポーツ科学コースでエアロビクスダンス実習がありました。エアロビクスダンスの特性を理解し生涯スポーツとしてリズミカルな身体運動を楽しむ態度を

 講師には(株)THINKフィットネスの山根幸子先生をお迎えし、基本のステップから教えていただきました。エアロビクスの複雑なステップに苦戦する姿もありましたが、生徒は音楽に合わせて楽しそうに踊っていました。

 エアロビクスの特性を理解し、生涯スポーツとしてリズミカルな身体運動を体験し、また「トレーニングダンス」創作に向けて基礎的なダンスパフォーマンスを学ぶ機会となりました。

 

 
 
 
 

令和5年11月8日から3年生の「生物」で、嵐山モンキーパークいわたやまにて「ニホンザルの行動調査」実習が始まりました。班ごとに割り当てられた個体について、1分ごとにその行動や居場所の違いなどを記録し、結果を各自でレポートにまとめます。

秋晴れの中、生徒はサルを見失わないように協力しながらパーク内を駆け回っていました。

 
 
 
 
3年生球技大会

 11月7日(火)秋晴れの下3年生の球技大会を実施しました。クラスTシャツを着て、バレーボール、バドミントン、ソフトテニスの3種目で競いました。どの種目も白熱した戦いが繰り広げられていました。

 結果は次の通りです。

 3年バレーボール

    優 勝 3年7組

    準優勝 3年4組

    3 位 3年3組

 3年バドミントン

    優 勝 3年7組A

    準優勝 3年2組B

    3 位 3年4組B

 3年ソフトテニス

    優 勝 3年1組B

    準優勝 3年1組A

    3 位 3年6組A

 総合成績

    優 勝 3年7組

    準優勝 3年4組

    3 位 3年1組

 
 
 
 
横断幕設置

 すでにホームページでも紹介しましたが、JOCジュニアオリンピックカップで準優勝した陸上競技部の角田くんと埼玉西武ライオンズで育成指名された硬式野球部の木瀬くんの横断幕を一条通交差点のフェンスに設置しています。

 本校の部活動の応援をよろしくお願いします!!

 

 

 
 
 
 

 令和51031日(火)から2年生が嵯峨嵐山地域の自然探究として、嵐山にある亀山公園で木本植物調査・観察を行っています。

 学校から徒歩で行ける距離にある亀山公園には、照葉樹林と落葉広葉樹林(夏緑樹林)が隣接し、座学では非常に分かりにくい生態分野「植物群落と遷移」の内容が効率的に学習できます。また、秋のこの時期は実が成熟し、構成樹種が同定しやすくなっています。

 生徒たちは、コナラやクヌギ、シイなど代表的な木本植物を観察しながら、里山と極相林の違いを肌で感じていました。そして、葉や樹皮、ドングリなどをiPadで撮影し、後日内容をプリントにまとめていきます。

 秋晴れのなか、色づく木々を実際に観察しながら植生の理解を深める良い現地実習となりました。

 
 
 
 
 
 

  11月6日()家庭科3年文科科学コース選択科目「子どもの発達と保育」の授業において、うぐいす保育園を訪問して園児たちと交流をしました。

  今年度2回目ということもあり、生徒たちは1回目よりも慣れた雰囲気で、にこやかに笑顔で対応していました。

  生徒たちが手作りしたシルエットクイズやなぞなぞ、ビンゴゲームをして園児たちと楽しいひとときを過ごすことができました。特にビンゴゲームは、ビンゴゲームのカードから準備をして、園児たちが思い思いのカードを作ることができるよう考えて作りました。また、折り紙で作ったプレゼントをとても喜んでくれた様子を目の当たりにして、生徒たちも満足そうでした。このような交流の体験を今後に活かしていきたいです。

  うぐいす保育園の皆様、ありがとうございました。

 

 
 
朝読書

 11月は読書月間です。読書月間の取り組みの一つとして、本日から2週間『朝読書』を実施しています。1限目開始後の10分間、生徒も教員も読書を楽しみます。

 図書委員会が事前におすすめ本の展示や新刊本の紹介をしてくれています。前から読んでみたかった本をこの機会に購入したり、図書館で借りる姿も見かけました。

 朝読書楽しんでくださいね!

 
 
 
 
2学期 人権学習

 10月30日~11月2日は北嵯峨高校の人権週間です。各学年毎に、それぞれのテーマで人権学習に取り組みました。

 1年生は体育館で「出会いから友情を育てようーひとりの在日朝鮮人としてー」という演題で康玲子さんの講演を聴き国際化社会における人権について考えました。講演後は教室へ移動して感想文を書きました。

 2年生は部落問題に関するDVDをHR教室で鑑賞し、担任の講義ののち、ワークシートおよび感想を記入しました。

 3年生は、3年間の人権学習のまとめとして『人権』について描かれた映画「あん」を鑑賞し、感想文を記入しました。

 人権問題に意識を向けて知識を深める機会になりました。今回の学習で学んだことをひとりひとりの生き方や行動に生かしてほしいです。

 
 
 
 

10月31日(火)

10月19日に引き続いて冷泉流の先生にお出でいただきました。

今回は歌会の場で会場に入るまでの「所作」を学んだり、

歌会の場での振る舞い、作った和歌を書き写す作法などを学びました。

 

生徒は膝で進む「膝行(しっこう)」や、半紙を手に持って筆で書くことに驚きや難しさを

感じているようでした。

動作一つをとっても現代との違いがあることになぜその動きをするのか、

どういう意味があるのか、など面白く感じたのではないでしょうか。

次回は清涼寺をお借りして、発表会を行います。

 

 
 
 
 

10月31日(火)

本校では、1年生が作った俳句を「伊藤園新俳句大賞」に応募しています。

昨年度、応募した中で2年生塚田耕吉くんが

「第34回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 後援団体賞 NHK文化センター選」を受賞しました。

おめでとうございます!