学校生活

11月13日(木)

2年生を対象に研修旅行の事前学習として、映画会社の協力のもと体育館にて、映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら』を鑑賞しました。

1945年にタイムスリップした女子高生と、特攻隊員との出会いや、特攻隊という命がけの運命に対するそれぞれの思いを描いた作品でした。

研修旅行では、作中でも少し触れられている「知覧特攻平和会館」を訪れ、語り部の方による講話を聴く平和学習を予定しています。

 
 
 
 

今週は、読書月間のお楽しみ企画のひとつとして、「部活動対抗ビブリオバトル」が昼休みの図書館で開催されています。

初日の対戦は、女子バレーボール部・バドミントン部・美術部
それぞれの部員が、自分のおすすめの本を熱くプレゼンし、観覧していた生徒や先生方からもたくさんの質問が飛び交いました。
会場は本への興味と熱気に包まれ、大いに盛り上がりました。

バトル終了後には、観覧者が「読んでみたい!」と思った本に投票しました。
気になる初日の結果は、図書委員会通信「ぷちぶらりぃ」で明日発表されます!

今後の発表スケジュールは以下のとおりです。

 11日(火):陸上競技部・男子ハンドボール部・男子バレーボール部・ソフトボール部

 12日(水):卓球部・ソフトテニス部・地学部・女子ハンドボール部

 14日(金):剣道部・女子バスケットボール部・文芸部・硬式野球部

どの部が優勝するのか?
お昼の図書館で繰り広げられる"本のバトル"に、ぜひご注目ください!

 
 
 
 
モンキーパーク実習

11月6日(木)から3年生選択授業の「生物」において、嵐山モンキーパークいわたやまにて「ニホンザルの行動調査」の実習が始まりました。班ごとに割り当てられた個体について、1分ごとにその行動や居場所の違いなどを記録し、結果を各自でレポートにまとめます。

秋晴れの中、生徒たちはサルを見失わないように協力しながらパーク内を駆け回っていました。

 
 
 
 

11月5日(水)

本校では、京都にゆかりの深い活動を取り上げ、伝統文化への関心を高めることや豊かに生きる力を育むことを目的として、2年生人文科学コースを対象に、伝統文化事業を実施しています。

今年度も冷泉流の先生をお招きして、計3回にわたり和歌の詠み方、披露(披講)に至るまでの所作を学びました。

最後の第3回が実施され、清凉寺(大方丈)で披講を行いました。京都に住んでいてもなかなか伝統文化に触れる機会が少ない生徒たちも、和歌を墨書したり膝行で進んだりと、初めてのことに悪戦苦闘しながらもとても楽しそうでした。先生がおっしゃっていたように、将来何かの機会に触れることがあった時に、是非今回の楽しかったことを思い出してほしいです。

 
 
 
 

11月6日(木)6限に、大学研究家の山内太地氏をお招きし、2年生を対象とした進路講演会を実施しました。

講演では、現在の社会情勢に触れながら、全国の大学における入試の傾向や動向、さらに具体的な勉強方法について、わかりやすく熱意あふれるお話をしていただきました。

また、日本の大学や社会がこれからどのように変化していくのかを見据え、今後の進路選択や「自分のやりたいこと」を見つけるための具体的な方法についてもご紹介いただきました。講演の後半は質問タイムでした。生徒たちの質問に答えていただき、自分の将来について考える大変有意義な時間となりました。

 

 
 
 
 

10月29日(水)、1030日(木) 

2年人文科学、文科科学コースの総合的な探究の時間「嵯峨に生きる」では2学期に『現代の嵯峨嵐山を知る』というテーマに基づいて、校外にフィールドワークに出かけました。事前に実施された嵐山商店街の石川会長からの講演を受け、「環境問題、観光・景観、祭り・イベント、商店街の取組、伝統工芸(京扇子)」について、「京みやげ洛楽、嵐山大市、カフェ・ド・えむ、自家製麺新渡月、京扇子伊藤常」(敬称略)のみなさんに詳しくお話を聞きました。「伝統芸能」についても「清凉寺」で嵯峨大念仏狂言保存会の方に実演を交えてお話を聞くことができました。 

 お聞きした内容をまとめて、生徒は12月に発表活動を行います。 

 御協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

 
 
 
 
本校では11月を「読書月間」とし、図書部主催で図書館や本に親しむ機会を作るための様々な企画が計画されています。

その取り組みの1つ「朝読書」が本日から始まりました!SHR後から1限開始前の10分間を使ってクラスのみんなと先生方も含めて読書を楽しみます。初日から、朝の静かな落ち着いた雰囲気の中でそれぞれが読書を楽しんでいる様子が感じられました。

朝読書は14日(金)まで実施されます。読書の秋。この取り組みをきっかけに皆さんの生活の一部に読書習慣を定着させていきましょう。

その他の「読書月間」の取り組みも紹介します♪

◎朝読書におすすめの本の紹介・展示

◎朝読書特別貸出

◎部活動対抗ビブリオバトル

◎ワークショップ

◎漫画総選挙

 
 
 
 

 11月4日(火)、3年生の球技大会を実施しました。種目はバレーボール・ソフトテニス・バドミントンの3種目で、クラスごとに色とりどりのクラスTシャツを身にまとい、熱戦が繰り広げられました。どの競技も白熱した試合が続き、仲間とともに全力でプレーする姿が印象的でした。

 この球技大会は、3年生にとって高校生活最後の大きな行事となりました。仲間との絆を深めたこの経験を胸に、それぞれの志望校合格に向けて、最後まで全力で頑張ってほしいと思います。

各競技の結果は以下の通りです。

<バレーボール>
優 勝:3年7組
準優勝:3年1組
第3位:3年2組

<バドミントン>
優 勝:3年6A
準優勝:3年7A
第3位:3年3A

<ソフトテニス>
優 勝:3年7A
準優勝:3年6B
第3位:3年7B

<総合結果>
総合優勝:3年7組
準優勝 :3年6組
第3位 :3年1組

 
 
 
 
2学期 人権学習週間

今週は「人権週間」として、全学年で人権について考える学習を行いました。
それぞれの学年がテーマに沿って映像を視聴し、自分の感じたことや考えをまとめる時間を持ちました。

 

1年生

1年生はホームルームで「外国人と人権 ~違いを認め、共に生きる~」という動画を視聴しました。
映像を通して、文化や国籍の違いを超えてお互いを尊重することの大切さを学び、その後の感想文では「多様性を認め合うことの意味」について一人ひとりが自分の言葉で振り返りました。

 

2年生

2年生は、会議室・視聴覚室・多目的教室・DIルームの4会場に分かれて学習を行いました。
視聴したのは、

「そのとき歴史は動いた」~『人間は尊厳すべきものだ』 全国水平社 差別との闘い~

「ハイビジョンふるさと発」~『ルーツを見つめる』 大阪 若者たちの肖像写真~
の2本の映像です。
生徒たちは、過去の差別と向き合いながら、人が互いの尊厳を守り合う社会のあり方について考え、感想文に自分の思いをまとめました。

 

3年生

3年生は体育館に集まり、河瀬直美監督による映画『あん』を鑑賞しました。
映画を通して、「人間の尊厳」や「偏見に向き合う勇気」、そして「生きることの意味」について静かに考える時間となりました。
上映後はホームルームで感想を共有し、3年間の人権学習を振り返る活動を行いました。
それぞれの生徒が、これまでの学びを自分の生き方にどのように生かしていくかを真剣に考えていました。

 

今回の人権学習を通して、生徒たちは「互いを尊重し、思いやりの心をもって生きること」の大切さを改めて感じ取ることができました。
これからの日々の学校生活の中でも、人権を大切にする姿勢を実践していけるよう、学びを続けていきます。

 
 
 
 
先週に引き続き、2年1組の国語の授業において、冷泉家時雨亭文庫より雑賀優子先生と野村渚先生をお招きし、「和歌披講体験」を実施しました。

1回目、冷泉流の和歌について教えていただき、「月」という題で生徒一人ひとりが自作の和歌を詠みました。

2回となる、10月27日(月)は丁寧に添削していただいた和歌を毛筆で清書し、「披講(ひこう)」の作法について学びました。次回はいよいよ清凉寺の大方丈にて、短冊に清書し、本格的な和歌の披講を体験させていただきます。