クラブ活動

40回京都府高等学校選手権 兼 第64回京都府高等学校新人大会が行われました。

男子ハンドボール部は準優勝で大会を終えました。今大会では、新型コロナウイルス感染拡大のため、さまざまな感染予防対策がされ大会を無事開催することができました。関係者の皆様、改めて感謝の意をお伝えしたいと思います。ありがとうございました。

今大会の結果、男子は令和3年1月29日から和歌山県橋本市で開催される予定である第44回全国高等学校選抜大会近畿予選 兼 近畿高等学校新人大会に出場することが決定しました。

 

ー 結果 ー

《男子》

対 洛星高校

(前半 187 後半 226 4013 勝利   

対 京都両洋高校

(前半 196 後半 199 3815 勝利    

対 城陽高校

(前半 176 後半 156 3212 勝利    

対 城南菱創高校

(前半 188 後半 2112 3920 勝利    

対 洛北高校

前半 8-14 後半 619 1433 敗戦

 

 

 

・ベストセブン賞 2名

福田 聡也(2年)、飯岡 大知(2年)

 

 

・令和2年度優秀選手賞 3

中井 想(3年)、中野 晃大(3年)、福山 翔太(3年)

 

 
 
 
 

11月20日(金)放課後、本校同窓会長 懸野直樹様、同事務局長 田中健志様がお見えになり、この度全日本バレーボール高等学校選手権大会(春高バレー)に出場する女子バレーボール部の選手諸君に激励の言葉をかけてくださりました。

贈呈式4.jpg

 
 
 
 

 生物部では、第9回『イオン エコワングランプリ』に、「有栖川のカッパ流域ネットワークが育む地域活性と豊かな自然環境」と題した活動内容を応募した結果、一次審査、二次審査を通過し、12月5日(土)に行われる最終審査会(グランプリ大会)に出場することになりました!

 この「eco-1グランプリ」は、高等学校・高校生によるエコ活動コンテストであり、昨年(第8回)は117校から140点の応募があり、二次審査通過校は14校という大会です。

 例年、最終審査会(グランプリ大会)は東京で開催されていますが、今年はオンライン開催となりました。内閣総理大臣賞を目指し、部員一同、頑張ります!

 
 
 
 
青少年国際交流事業

11月15日(日)、JRC部は海外18カ国、国内41支部から500人を超えるメンバーとwebによる国際交流事業に参加してきました。英語での進行に戸惑うことも多かったのですが、各国・各都道府県のふるさと紹介や、赤十字○×クイズを通して、JRCの活動について学ぶことができました。

また、この春、コロナ禍のニューヨークに在住されていた永井医師の講演もあり、コロナウィルスやコロナ差別に関しても深く学ぶことができました。

自分たちに「今、何ができるか」を常に考えて、行動していきたいです。

 
 
 
 

 令和2年11月14日(土)、第73回全日本バレーボール高等学校選手権大会京都府予選会(春の高校バレー)決勝戦において、本校女子バレーボール部が京都橘高校との試合に勝利し、優勝しました!!

 試合はフルセットに縺れ込む大接戦となり、応援する拍手にも力が込められました。そして5セット目に12-14から4点連取し、16-14で見事大逆転勝利しました。北嵯峨高校にとっては23年ぶりの全国大会出場の切符を手に入れました。

 来年1月5日から東京で行われる全国大会へ向けて今日から新たなスタートが切られます。引き続き、熱い応援をよろしくお願いします!

キタプラ.pngのサムネイル画像

 

キタプラでは、女子バレーボール部の特集記事を近日UP予定です。今しばらく楽しみにお待ちください♪♪♪

 
 
 
 

11月8日(日)

横大路運動公園体育館において、令和2年度京都府高等学校剣道新人大会が行われました。

女子団体において見事、第3位に入賞しました。チーム一丸となって一戦一戦勝ち上がってくれました。準決勝では敗れたものの健闘してくれました。

男子団体は惜しくもベスト8でしたが、チーム一丸となってよく頑張りました。来年の全国選抜予選会につながる試合となりました。

近畿選抜大会・全国選抜大会出場を目指して頑張りたいと思います。

 
 
 
 

 令和2年11月8日(日)、第73回全日本バレーボール高等学校選手権大会京都府予選会(春の高校バレー)準決勝戦において、本校女子バレーボール部が洛北高校との試合に勝利し、11月14日(土)島津アリーナ京都(京都府立体育館)で行われる決勝戦に出場します。当日会場は限られたチーム関係者のみの入場となりますが、テレビ中継されますので、応援をよろしくお願いします!

 
 
 
 
滋賀県伊吹山登山

 11月1日(日)山岳部は伊吹山へ登りました。滋賀県米原市にある伊吹山は、標高1377mで日本百名山にも選ばれています。

 上野登山口をスタートし、3合目を過ぎたあたりからは開けた山肌をジグザグにひたすら登ります。頂上では大きな琵琶湖や比良山系等々眺望を楽しみながらお弁当を食べて休憩しましたが、1000m超えの頂上は寒い!!ので早々に下山しました。

 今年はコロナの影響で夏合宿に行けなった為久々の登山でしたが、夏の間走り込みや北嵯峨近郊の山でトレーニングを積んだ部員達は軽快に下山していきました。お花畑でも有名な山ですが、今の季節はススキや紅葉も美しくお天気にも恵まれて充実した一日となりました。

 
 
 
 

 令和2年11月1日(日)に、京都学・歴彩館大ホールにおいて、生物部が自然科学部門で口頭発表を行いました。

2003年から17年間、地域の川である有栖川の水環境・水質調査を行いながら、流域のネットワーク作りにも貢献してきた内容をパワーポイントで発表しました。発表者の1年生2名は、初めての大きな舞台に緊張しつつも、堂々と発表してくれました。

 
 
 
 
 
 

 

 

 

硬式野球部では10月7日.10月10日に京都トレーニングセンターのご協力のもと、トレーニングオリエンテーション並びにMAX測定を行いました。従来の重量での測定ではなく最新鋭の装置を活用し、速度を元にしたMAX値の測定を行いました。今後も京都トレーニングセンターと連携をとり、定期的は測定、栄養指導、トレーニング指導を行っていただく予定です。より適切な負荷の設定ができ、日頃の学校でのトレーニングもさらに質が高くなり、良い冬季練習に突入できそうです。

 

 

↓以下の野球ボールをクリックすると、トレーニング動画を視聴できます。

 

 

baseball_ball_illust_2012.png

トレーニング動画.No1

 

baseball_ball_illust_2012.png

トレーニング動画.No2

 

baseball_ball_illust_2012.png

トレーニング動画.No3

 

baseball_ball_illust_2012.png

トレーニング動画.No4