7月4・5日、男子ハンドボール部が、京都トレーニングセンターで練習を行いました。練習後、昼食を食べながら管理栄養士の方から栄養指導を受け、トレーニングルームでウエイトトレーニングを実施しました。1年生もウエイトトレーニングに少しずつ慣れ、活気が出てきました。身体づくりは大切です。継続的に取り組んでいきます。
山岳部に今年は4名の新入部員を迎えました。 新型コロナウィルス感染拡大防止で部活動の自粛が続いていましたが、部活動の段階的な緩和を受けて6月27日(土)に近隣の"愛宕山"へ新入生歓迎登山トレーニングに行きました。ウィークエンドセミナーの関係で午後からの出発になりましたが、清滝口に集合して、表参道コースを登りました。山頂部広場に到着後さらに233段の石段を上がって愛宕神社へお参りしました。頂上では今年から顧問になった先生から愛宕山の歴史等のお話を聴きながら休憩しました。お天気にも恵まれ楽しい新入生歓迎登山になりました。
一昨日、丹波自然公園体育館で練習を行いました。練習後半には京都トレーニングセンターの方に来ていただき、体力チェックを行いました。年度末と比べて体力の低下が見られたので、少しずつ体力を向上させてハンドボールのパフォーマンスを上げていきたいと思います。7月23日から令和2年度第8回京都府高等学校夏季ハンドボール選手権大会(兼京都府高等学校体育連盟ハンドボール競技特別大会)の開催も決定し、それに向けてチーム一丸となり頑張っています!!
生物部では、令和2年6月24日(水)に、有栖川構口親水公園で有栖川の水環境・水生生物の調査を行いました。昨年度同様、多数のカワニナが確認でき、ホタルの定着が期待されます。
これらの調査結果は、環境省・京都府環境部へ報告され、今年度も『環境白書』に掲載される予定です。
6月21日に地学部は日食観測会を行いました。自分たちで遮光板を加工し,16時ごろから太陽の観測をはじめ,徐々に太陽の輪郭が変化している様子を写真に収めました。
次,京都で見られる日食は2030年ということもあり,貴重な現象を観測することができました。
6月21日(日)、京都トレーニングセンターのスタッフの方に来校していただき、ウエイトトレーニング、ストレッチを行いました。先日実施した体力測定の結果から身体の柔軟性が低い選手が多かったため、ストレッチの重要性を指導していただきました。自分のパフォーマンスを向上させるためには柔軟性も大事になります。トレーニングに併せてストレッチもしっかり取り組んでいきます。
生物部では、6月17日(水)に、毎年行っている学校横を流れる有栖川のホタル観察を行いました。今年もたくさんのホタルが飛び交っていました。有栖川は近年、下流域までホタルの生息定着が確認されていて、水質が良くなっていると考えられます。
男子ハンドボール部では、令和2年6月13日土曜日に、1年生向けにウエイトトレーニングの指導を行ってもらいました。本日も京都トレーニングセンターのスタッフの方に来てもらい、ウエイトトレーニングの基本、フォームづくりを中心に指導していただきました。怪我をしない身体、強靱な身体を作るために、これから頑張っていきます!!!
地学部では、6月11日の放課後にプラネタリウムの上映会を行いました。今後も文化祭等、さまざまな機会で上映会を行っていく予定です。
男子ハンドボール部では、1年生13人を加え、京都トレーニングセンターのスタッフより、長期休業明けの身体メンテナンスを実施し、本格始動に向けて動き出しました。