
学校生活
- HOME
- >
- 学校生活
- >
- 新着情報
- >
- 高校生伝統文化事業【茶道】
高校生伝統文化事業【茶道】 2024/11/29
令和6年11月19日(火)、20日(水)に本校3年生「ファッション造形基礎」の授業を選択している生徒たちが「高校生伝統文化事業(茶道)」の一環として茶道を体験しました。講師として、茶道裏千家 根來政子(ねごろまさこ)様と西元聖子(にしもとせいこ)様をお招きし、茶室への入り方や床の拝見の仕方、主菓子のいただき方、お茶の点て方など、客としての作法や茶道の歴史、相手を思いやり、感謝の心をもって接することを教えていただきました。
体験を終えて教室に戻ってきた生徒は、慣れない正座をがんばったので足のしびれがとれないことや、今回の茶道でいただいた菊の主菓子が美しくて食べるのがもったいなかったことなど思いおもいに感想を伝えてくれました。前回実施した和菓子作りの体験もつながっています。
以下、生徒の感想文を紹介します。
「小学生の時に玉露検定は受けたことがあったけど、それとはまた全然違って、部屋に入る所から礼儀作法があり難しいと思った。抹茶を点てる時に泡をたてた方がいいとか、お菓子をいただく時に「お先に」といってからいただくなど、色々なルールがあって興味をもったので学校外でも勉強してみたいと思った。先生の所作がきれいで、がんばって正座に耐えようと楽な座り方も教えてもらったけどできなかった。」
「茶道体験は作法や行動の1つ1つがやり方と順序があって、それは相手とこちらが気持ち良くお茶を飲むために大切なものだと知った。お茶はほんのり苦く、泡立っているおかげかなめらかに飲め、お菓子と相性がよかった。部屋にも工夫が多く、派手でなく野にあるような自然な花と掛け軸、あの時の空間自体がお茶を楽しむためのものだと思わされました。」
次回はいよいよ自分たちで作った浴衣の「着付け教室」です。完成まであと少し。