
学校生活
- HOME
- >
- 学校生活
- >
- 新着情報
- >
- 高校生伝統文化事業(華道)第1回
高校生伝統文化事業(華道)第1回 2017/11/27
平成29年11月17日(金)、3年生探求(美術)の授業に専慶流家元の西阪専慶氏と西阪保則氏をお迎えし、いけばなについての御講義と御指導をしていただきました。
講義では、いけばなにおいて大切にされていることから、いけばなとフラワーアレンジメントの違い、いけばなの歴史などについてお話しいただきました。
その後、先生の実演をもとに道具の使い方、花材の扱い方、構成の基礎を学び、生徒も水盤と剣山にユーカリ、ピンクッション、ガーベラ、デンファレを生けました。
初めていけばなに触れる生徒が多く、「花を置く位置によってその見え方が変わり、どの場所が一番適しているかを見つけるのに苦労した。」「実際に生けてみて、生けられた花を生きていると見なすということの意味が分かった。」「家に持ち帰った後も、祖母と楽しく生けることができ、いけばなにもっと触れてみたいと思った。」という声がありました。
次回で最終となります。クリスマスや新年をテーマに、生徒自作の花器に生ける予定です。