トピックス

トピックス

夢を叶えるために[空育](6年)

 今日は、現役のパイロットと客室乗務員(キャビンアテンダント)に来校いただき、6年生にキャリア教育の講座を開催していただきました。 パイロットの方からは、飛行機が飛ぶ仕組みとパイロットの仕事について話をしていただいた後、「夢を叶えるために...
トピックス

「人権の花(スイセン)」の贈呈

 今日は、町の人権擁護委員さんと町職員の方々が来校され、「人権の花運動」の一環としてスイセンの花の贈呈がありました。プランターと植木鉢に植えられたスイセンを、教頭が代表して受け取りました。プランターには、今年度の人権啓発標語入選作品の掲示...
トピックス

「6年生を送る会」

 本日、「6年生を送る会」を開催しました。事前に5年生がリーダーとなって総合プロデュースをしながら、縦割り班ごとのメッセージカード作りや、学年ごとに分担された仕事などに取り組んで今日の本番を迎えました。 リーダーの5年生による司会、進行の...
トピックス

バスの魅力を体験、実感!(3年)

 昨日、「バスの魅力を体験、実感!」するモビリティ・マネジメント教室を3年で実施しました。これは、われわれ一人一人の移動手段や社会全体の交通流動を「人や社会、環境にやさしい」という観点から見直し、改善していくために自発的な行動を取れるよう...
トピックス

朝の読み聞かせ「読み聞かせ隊」2月

 「読み聞かせ隊」の方々にお世話になり、各教室で読み聞かせをしていただきました。子どもたちの興味を引く絵本のセレクトや語りに、教室ではみんな静かに聞いていました。「読み聞かせ隊」の皆様ありがとうございました。 1年から5年の今年度の読み聞...
トピックス

児童会・生徒会交流

 昨日、今年度最後の町内の3小中学校の児童会・生徒会交流をオンラインで行いました。 交流の内容は、以前に高学年の子どもたちから募集した中学校への質問に対しての回答です。校則のことや勉強のことなど10の質問に対して、生徒会の生徒たちがていね...
トピックス

三葉虫を調べよう(6年)

 先週の金曜日に、京都大学名誉教授の 大野 照文 様を招き、「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」として「三葉虫を調べよう」というテーマで学習を行いました。 大野先生から出題される質問に対して子どもたちがアイデアを出し合い、一つ一つ解決...
トピックス

「原木しいたけ作り」学習(5年)

 食育や地域学習の一環として、講師に原木しいたけ作り名人の 中辻 政隆 様を招き、本町の特産である「原木しいたけ作り」学習を5年で行いました。 ビニールハウスでの温度・湿度の調整や、冷たい長雨や雷によるしいたけの発生を促す刺激の再現等、中...
トピックス

図画工作展

 今日から、子どもたちの版画と焼き物などの立体作品を展示する図工作品展を開催しています。場所は未来棟1階で、14日(金)の正午までの開催です。 明日の授業参観の際に、是非ご覧ください。 ...
トピックス

「家族のきずな」作文発表会

 昨日、府立けいはんなホールで行われた「家族のきずな」作文発表会に行ってきました。 入選者表彰式と作文発表会が行われ、宇治田原町教育長賞に選ばれた本校の川本 月花稀さんが表彰式に出席し、たくさんの出席者の前で「私をサポートしてくれる家族」...
タイトルとURLをコピーしました