トピックス

トピックス

朝の読み聞かせ「読み聞かせ隊」7月

 朝読書の時間、「読み聞かせ隊」の方々にお世話になり今年度4回目の読み聞かせをしていただきました。そして、今回が1学期最後の読み聞かせになります。 歌や発達段階に合わせた本のセレクトなど、いろいろと工夫していただいており、各教室では子ども...
トピックス

「朝小ニュース あれこれ」寄贈ありがとうございます

 宇治田原町禅定寺の「有限会社 鹿間工業」様のご厚意により、本年度も引き続き朝日学生新聞社発行の「朝小ニュース あれこれ」を寄贈いただいています。ありがとうございます。 職員室前の廊下に常設し、子どもたちが新聞に親しめるように活用していま...
トピックス

薬物乱用防止教室(6年)

 本日、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについて学ぶ「薬物乱用防止教室」を6年で実施しました。 厚生労働省から提供いただいた資料を活用して、「薬物乱用とは?」「乱用が大切な脳を傷つける!」「大切な自分を守るために」「悩んだときは、ま...
トピックス

ジャスティン先生との最後の授業(6年2組)

 外国語活動・外国語科の授業でお世話になっているALTのジャスティン先生とは、今学期末でお別れになります。今日、6年2組が最後の授業となったので、クラスでお別れの会が催されました。 はじめに「フルーツバスケット」で交流が始まりました。ブラ...
トピックス

すなやつちとなかよし「図画工作科」(1年)

 1・2時間目に運動場にある砂場で、1年が図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習を行いました。 砂や土にさわる感触を味わったり、砂や土を使って造形的な活動を行ったりする学習内容で、手だけでなく、スコップやバケツ、ペットボトルなどの道具を...
トピックス

大切な子どもたちの命を守る「着衣泳」(3・4年)

 今年度は、着衣泳の学習を全学年で全日程の最終日に実施します。今日は3・4時間目に3・4年が行いました。 まず、シャツとズボンをはいて水に入り、水を吸った衣服が体にまとわりつき、重くて動きにくいことを体験しました。その後、水中を歩いたり泳...
トピックス

七夕飾り

 今日は七夕の日、伝説では、年に一度だけ牽牛(わし座のアルタイル)と織女(こと座のベガ)が会うことを許された日です。調べてみると、アルタイルまで行くには光の速さで16年、ベガまでは25年かかるそうです。今夜は雨予報で、今年は2人は会えない...
トピックス

「ゆうゆうらいふ イン 宇小」の看板を立てました

 6月24日(土)に開催された「第1回 ゆうゆうらいふ イン 宇小」(宇治田原地域ぐるみ子育てネットワーク主催)で色塗りをした「かんきょうを守ろう」「大きくなぁれうじたわらっこ」の看板を、学校で最終仕上げを行い、本日畑に立てました。 また...
トピックス

交通安全教室(2・3年)

 今日は、京都府警察田辺警察署に協力をいただき、自転車の安全な乗り方を知るとともに、自転車運転マナーの向上と交通事故防止を図ることをめあてに、2・3年の交通安全教室を実施しました。 警察の方から、安全な自転車の乗り方や交通ルールなどについ...
トピックス

アジサイの花の絵が完成しました(1年)

 先日紹介した1年のアジサイの花の絵が完成しました。廊下に掲示してあるのを写真に撮りましたので掲載します。色とりどりのアジサイの花に遊びに来ているカタツムリが可愛いですね。
タイトルとURLをコピーしました