トピックス

トピックス

運動会に向けて ~自分たちの手で環境を整える~

 朝晩の気温も下がり、ようやく秋が感じられる時期になってきました。 学校では、10月18日(土)に実施予定の運動会に向けて児童は、様々な学習、取組、活動を行ってます。今日はその中でも「運動場の草引き」についてお伝えします。 夏休みを含め暑...
トピックス

挑戦!茶文化体験「茶かぶき」

 9月18日(木)、地域に伝わる伝統文化教育の一環として、4年生が「茶かぶき」を体験しました。7月の「手もみ製茶体験」に続き、今回も「21お茶のふるさと塾」の方々5名を講師としてお招きし、ご指導いただきました。  まずは「茶...
トピックス

地域の方からのうれしいお知らせ

 地域の方から学校にうれしいご連絡をいただきました。 下校後、低学年の児童が、自宅から火ばさみとゴミ袋を持参し、通学路のゴミ拾いをしている姿を見かけられたとのことです。その姿に感心され「うれしいことなのでぜひ学校に伝えたい」とご連絡くださ...
トピックス

異文化に触れる~京都府名誉友好大使さんとの交流~

 国際理解教育の一環として京都府名誉友好大使さんをお招きして2、3、5、6年で異文化体験交流を行いました。外国の文化や生活などについて知ったり、体験したりすることを通して、自国の文化や異文化に対する関心や理解を深めるとともに、国際的視野を...
トピックス

税について学ぶ

 9月11日(木)に宇治田原町税住民課のご協力のもと、6年生で租税教室を実施しました。税はどのように使われているのかを調べて答えたり、租税教育用の動画を見たりしながら、税とは何か、税金がどうして必要なのかについて学習しました。 ...
トピックス

始動!大縄跳びの練習

 児童会の運動会競技の発表を受け、早速9月9日(火)の休み時間に大縄跳びの練習がはじまりました。練習初日は、3・4年生はそれぞれの学年で、そして6年生と1年生、5年生と2年生はそれぞれペアになって練習です。高学年は、大縄を回したり、自分が...
トピックス

仲間を信じて、最後まで絆のバトンをつなげよう! ~運動会スローガン~

 9月9日(火)きずな朝会を行いました。そこで児童会から運動会のスローガンと児童会競技の発表がありました。 運動会のスローガンは「笑顔第一 ~仲間を信じて、最後まで絆バトンをつなげよう!~」です。「絆バトン」には、絆、協力、やさしさ、思い...
トピックス

自分で考え、動ける子に育てる! ~ 宇治田原町PTA講演会 ~

 9月6日(土)維孝館中学校で、宇治田原町内3小中学校合同のPTA講演会が開催されました。  NPO法人「マザーズサポーター協会」の喜田菜穂子さんを講師に招いて「自分で考え、動ける子に育てる!~主体性を育む家庭の工夫」という演題で、...
トピックス

感じ、考え、学ぶ ~ たんぽぽ学級の栽培活動 ~

 たんぽぽ学級では、4月から学級園で栽培活動をしています。トマト、ニンジン、万願寺トウガラシ、ポップコーン、サツマイモ、オクラ、綿・・・季節に合わせていろいろな野菜や植物を育てています。 今日は、トマトと万願寺トウガラシなどの収穫と次に苗...
トピックス

目指そう!歯みがき名人 ~1年生の学習~ 

9月2日(火)の5時間目に歯科衛生士さんを講師にお招きして、1年生が歯みがきの巡回指導を受けました。 はじめにクイズです。ゾウは歯が6回生え替わることや、リスの歯は1年間に約20センチ伸びると言われていてどんぐりなどを食べて歯をすり...
タイトルとURLをコピーしました