トピックス 結団式と赤白色別集会 昨日の「きずな朝会」では、運動会に向けて結団式を行いました。 児童会本部のはじめの言葉の後、各係の紹介と、それぞれのリーダーから決意や活動内容の発表がありました。 また、昨日と今日の丸山タイムには赤白別に色別集会を行い、応援歌や手拍子の... 2024.10.02 トピックス
トピックス 不審者対応の避難訓練 今日は、不審者が学校に侵入したという想定で避難訓練をしました。校内緊急放送を行い、不審者を職員が取り押さえている間は施錠した教室で待機する一時避難と、警察が到着し不審者が確保された段階で運動場に集合する二次避難という流れです。 また、事... 2024.10.01 トピックス
トピックス 製氷工場の見学(3年) 宇治田原工業団地にある製氷工場(株式会社エフケイ京都第2工場)の見学に、3年が出かけました。 事前に工場についての説明を受けた後、見学スタートです。はじめに、できあがった氷がアイス缶から抜き取られる工程を見学し、透明で美しい氷の柱が1つ... 2024.09.30 トピックス
トピックス 食品ゴミから肥やしを作ろう(6年) 6年が、総合地球環境学研究所と京都府教育委員会との連携事業として、「食品ゴミから肥やしを作ろう」をテーマに、給食食材の廃棄生ゴミ(野菜くずや食べ残し等)を畑や花壇の肥やしとして再利用する取組を行います。今日は、その初日です。 はじめに、... 2024.09.27 トピックス
トピックス 京都府名誉友好大使さんとの交流(国際理解教育) 様々な国の文化や生活等について知ることで、自国の文化や異文化に対する関心や理解を深めるとともに、子どもたちに国際的視野を持つための素地を育成することをめあてに、京都府名誉友好大使さんを招き、2~6年で交流(国際理解教育)を行いました。 ... 2024.09.26 トピックス
トピックス しっぽとり大会(保健体育委員会) 「楽しく体を動かして、体力向上しよう」というめあてで、保健体育委員会が企画した「しっぽとり大会」を行っています。 実施方法は、しっぽに見立てたビニールのテープを2本ズボン等に挟み、互いのしっぽを取り合うのですが、しっぽがなくなったり、転... 2024.09.25 トピックス
トピックス 町たんけん(2年) 生活科の「町たんけん」の学習で、2年が湯屋谷方面にある「宇治田原郵便局」と「髙田通泉園」に出かけました。 子どもたちが質問したことに一つ一つ丁寧にお答えいただいたり、店内の様子を見せていただいたりしました。子どもたちも熱心に話を聞いたり... 2024.09.24 トピックス
トピックス SDGsについて(6年) 6年は、人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標として掲げられている「SDGs」についての学習をしています。 今日は、講師としてファイナンシャル・プランナーの 古川 俊輔 様をお招きして、4時間目に、「SD... 2024.09.20 トピックス
トピックス とじこめた空気や水(4年1組) 理科の「とじこめた空気や水」という単元の学習で、4年1組が体育館で空気でっぽうの実験をしていました。 はじめは、思い思いに空気でっぽうを飛ばした後、筒の中の前玉と後玉の間隔を変えたときの前玉の飛び方の違いを確かめる実験をしました。子ども... 2024.09.19 トピックス
トピックス 朝の読み聞かせ「読み聞かせ隊」9月 「読み聞かせ隊」の方々にお世話になり、2学期初めての朝の読み聞かせをしていただきました。 教室の様子を見て回ると、子どもたちはみんな静かに聞き入っていました。中国語で書かれた絵本の紹介や戦争に関連したお話、子どもたちに質問を投げかけなが... 2024.09.18 トピックス