とじこめた空気や水(4年1組)

トピックス

 理科の「とじこめた空気や水」という単元の学習で、4年1組が体育館で空気でっぽうの実験をしていました。
 はじめは、思い思いに空気でっぽうを飛ばした後、筒の中の前玉と後玉の間隔を変えたときの前玉の飛び方の違いを確かめる実験をしました。子どもたちは、前玉と後玉の間隔が長い方がよく飛ぶことを実験を通して学んでいったようです。「どうしてそのような結果になると思う?」と訪ねると、「前玉と後玉の間隔が長い方が、後玉が前玉を押す力が強くなるから。」「前玉と後玉の間に空気がたくさんあるほうがよく飛ぶと思う。」など、考えを巡らせていました。

タイトルとURLをコピーしました