校長コラム

校長コラム

「SASUKE」で盛り上がりました。(体育委員会の取組)(2/14~26)

 体育委員会の皆さんが企画運営した「SASUKE」の取組が昨日終了しました。後期の体育委員会で「みんなが体を動かせて、クラスも学校も盛り上がれる取組」を考える中で、体育館ででき、赤白組に分かれ、みんなで楽しく盛り上がれる「SASUKE」を...
校長コラム

サッカーボールをご寄贈していただきました。(2/26)

 昨日、城陽市の青少年野外活動総合センター「友愛の丘」施設長の鳥越 拓 様がご来校され、本校にサッカーボール2個をご寄贈していただきました。鳥越さんは「子供たちが一つでも多くの挑戦をし、自分の可能性を知るきっかけになれば」というねらいで4...
校長コラム

縦割り遊び(2/20実施)、明日(2/27)は6年生を送る会

 先週の火曜日(2/20)の朝の会の時間に、異年齢の縦割り班ごとに遊びをする「縦割り遊び」をしました。各学級や多目的室に分かれて、今回はどの班もフルーツバスケット(何でもバスケット)を実施しました。6年がリーダーとなって、どの班も歓声をあ...
校長コラム

モビリティマネジメント教室に参加しました。(3年)(2/19実施)

 町まちづくり推進課主催のモビリティマネジメント教室が、京都京阪バス(株)にご協力いただき、月曜日(2/19)に宇治田原小学校で実施され、3年が参加しました。開催のねらいは、小学生に町内を運行する公共交通(路線バス、うじたわLIKE♡バス...
校長コラム

「助産師が行く!いのちの出前講座」を実施しました。(5・6年)(2/19実施)

 月曜日(2/19)の3時間目、京都府助産師会が京都府の委託を受け実施している「令和5年度 学校と連携した妊娠・出産に関する啓発事業」の一環で5・6年を対象に「助産師が行く!いのちの出前講座」を実施しました。この事業は、「子どもが医学的知...
校長コラム

アイマスク体験の授業を実施しました。(1年)(2/14実施)

 本校では、地域に住まれている高齢の方・障がいのある方との交流体験をしたり、町内福祉施設の方に出前授業をしていただいたりして、高齢者や障がいのある方への正しい理解と認識を深めること、そして、一人一人が互いの個性や価値観の違いを認め、自他を...
校長コラム

障害者理解教育の授業を実施しました。(6年)(2/14実施)

 本校では、地域に住まれている高齢の方・障がいのある方との交流体験をしたり、町内福祉施設の方に出前授業をしていただいたりして、高齢者や障がいのある方への正しい理解と認識を深めること、そして、一人一人が互いの個性や価値観の違いを認め、自他を...
校長コラム

冬の読書週間の取組実施中(2/6~2/22)

 「読書に興味関心を持ち、進んで本に親しむことができるようにする」、「本の世界を友達等と共有しながら本に親しみ、豊かな人間関係を育てる」ことをねらいに2月6日から2月22日の期間、冬の読書週間の取組が実施されています。この間、図書館司書や...
校長コラム

児童会本部による朝のあいさつ運動実施中(2/7~28)

 現在、児童会本部の皆さんによる朝のあいさつ運動を維孝館門前で実施しています。これは、みんなで気持ちよい朝を迎え、学校生活を充実させようというねらいで児童会本部の皆さんが自分たちで考え、月水金の週3回実施している取組です。2月6日(火)の...
校長コラム

絵本の読み聞かせ「読み聞かせ隊」3学期②(2/14実施)

 水曜日(2/14)の朝読書の時間に「読み聞かせ隊」の方々にお世話になり、3学期2回目(今年度10回目)の絵本の読み聞かせをしていただきました。子ども達は、毎月、読み聞かせボランティアの方々の来校を楽しみにしており、3学期2回目となったこ...
タイトルとURLをコピーしました