8月7日(水)~8日(木)の2日間にわたり、神戸国際展示場において「令和元年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会」が開かれました。1日目は全国SSH指定校等全218校によるポスター発表会が行われ、桃山高校は自然科学科3年生の佐野玉緒、中川栞、中野恵大による「根粒菌による窒素固定のはたらきを理解するための実験」についての研究発表を行いました。本研究は自然科学科2年生で取り組んだ課題研究の成果です。生徒はとても熱心に発表し、発表ブースに来られた多くの方に興味深く発表を聞いていただきました。質疑応答もとても楽しそうに受け答えしていました。その結果、生物(植物・農学系)部門で最優秀であったとして、2日目に口頭発表を行う代表6校に選出されました。2日目はとても大きな会場で代表6校が約2000人の日本と海外の生徒、関係者に向けて口頭発表を行いました。桃山高校の発表はとても素晴らしく、見事「審査委員長賞」を受賞しました。この賞は、本大会の銅メダルに相当するものであり、出場全校から代表校が選出される現行の制度となって以来、京都府初の受賞となります。
生徒3人の地道な研究活動はもとより、多くの支援や助言、温かい応援を下さった皆様のおかげでこの度の受賞となりました。ありがとうございました!
5月27日(月)に普通科2年文系の6,7組、5月28日(火)に普通科2年理系の1,2組、5月31日(金)に普通科2年理系の3,4,5組を対象に、普通科GS課題研究の1stステージ発表会を視聴覚室で実施しました。
普通科GS課題研究の1stステージは全員同一テーマでミニ課題研究に取り組み、研究の進め方を学びます。本年度も昨年度と同様にペーパードロップを実施しました。ペーパードロップとは、画用紙を2mの高さからなるべくゆっくりと正確に落とす方法を研究するというものです。これは災害のときに物資を目標地点にゆっくり正確に落とすということをイメージした研究です。生徒はとてもユニークな発想で、試行錯誤しながら、結果を科学的にまとめました。
発表会はポスターセッション形式で実施し、あちこちで発表に対する拍手がおこるなど大いに盛り上がりました。生徒達は他の班の自分達にない発想を知ることで、大いに学び、成長したことと思います。
1stステージ終了後は、いよいよ希望のテーマで研究に取り組む2ndステージに入ります。約半年間の探究活動後、成果発表会を行う予定です。普通科GS課題研究のテーマは理数系分野だけでなく、語学,社会科学,芸術,スポーツ科学など様々な分野を対象にしています。どんな研究成果が得られるか楽しみです。
2月8日(金)に普通科2年生GS課題研究の代表班発表会を京都府総合教育センターで実施しました。GS課題研究は桃山高校のスーパーサイエンスハイスクール事業において中核となる授業です。普通科7クラス274名の生徒と延べ28名の教員がテーマ毎に分かれ、1年近くかけて毎週2時間のグループ研究を行いました。1月の講座別発表会では全班がパワーポイントで口頭発表を行いました。さらに各講座から選ばれた代表8班が今回大舞台で発表しました。代表班の発表内容は化学、生物、物理、家庭科と多岐にわたり、いずれも素晴らしい発表でした。1年間に及ぶグループ研究では上手くいかないこともたくさんあったと思いますが、全員が最後まで粘り強くやり遂げてくれました。このGS課題研究で身につけた主体性と探究力を活かして、今後の希望進路実現につなげてほしいと思います。
2月6日(水)に普通科1年生のGS BASIC代表班発表会を京都府総合教育センター講堂棟で実施しました。GS BASICはGS課題研究(2年生で実施)の基礎を学ぶ探究型授業です。生徒たちはこの1年間、理科・情報・英語の基礎を学び、科学的な視点のプレゼンテーションを作成して英語で発表する取組を行いました。クラスごとに発表会が開かれ、代表に選ばれた1組から7組までの計7チームが今日の代表班発表会で発表を行いました。どの班もチームワークがすばらしく、工夫に富んだ素晴らしい発表でした。教員や、ALTの先生方だけでなく生徒全員が審査を行い、優秀3班が表彰されました。GS BASICで学んだ内容を活かして、2年生のGS課題研究でも主体的に取り組み、課題について深く探究してくれることを期待しています。
平成30年度 普通科GS課題研究発表会
新春の候 保護者の皆様にはますます御清祥のこととお喜び申し上げます。平素は本校の教育に御理解と御協力をいたたき、厚くお礼申し上げます。
さて、平成30年度SSHの取組の一つとして「普通科GS課題研究発表会」を下記のとおり実施いたします。本発表会は公開行事となっております。保護者の皆様に是非お越しいただき、生徒達が活き活きと発表する様子を御覧いただければ幸いです。
1 目的 ・GS課題研究で行った探究活動の内容を発表することで成果を共有し、プレゼンテーション能力を育成する。
・優れたグループの課題研究発表を聞くことで、科学的に探究する能力と態度を育て、創造的な思考力を養う。
2 内容 GS課題研究の授業でグループによる探究活動を1年間実施し、全グループが口頭発表を行った。本発表会では各講座の代表班が口頭発表を行う。
※ 代表班選考は1/30(水)の予定です。代表班の選考結果はお子様を通じて御確認ください。
3 日時 平成31年2月8日(金)14:30~16:20
4 場所 京都府総合教育センター 講堂棟
京都府京都市伏見区桃山毛利長門西町(桃山高校西隣 裏面地図を参照ください)
※ 駐車場・駐輪場はございません。公共交通機関を利用してお越しください。
5 当日スケジュール(予定)
14:30~14:35 開会行事(諸連絡)
14:35~15:19 口頭発表(前半11分(発表7分+質疑応答3分+入替1分)✕4班)
15:20~15:30 休憩(10分)
15:30~16:03 口頭発表(後半11分(発表7分+質疑応答3分+入替1分)✕3班)
16:03~16:10 評価シート回収、アンケート
16:10~16:20 閉会行事(奨励賞発表、表彰式)
6 その他
(1)発表会に御来場いただく際、事前にお申し込みいただく必要はございません。御来場時に講堂棟入口にて受付手続きをお願いいたします。
(2)京都府総合教育センターでは当日教育相談が行われており、入退場できる時間が制限されております。恐れ入りますが、京都府総合教育センターへの入退場は14:15~14:45、15:15~15:45、16:15~16:45の間でお願いいたします。また、教育センターの敷地内ではお静かに移動していただくよう、御協力をお願いいたします。
(3)京都府総合教育センターの講堂棟内は飲食厳禁となっております。お手数ですが、水分補給等は講堂棟の外でお取りいただくようお願いいたします。
(4)写真・ビデオ等の撮影は発表者及びご覧いただく方の妨げにならないようにお願いします。また、撮影されたものにつきましてはSNS等への投稿は御遠慮ください。
(5)その他質問等ございましたら下記SSH担当まで御連絡ください。
桃山高校 075-601-8387(SSH担当 松井紀夫)
5月28日(月)に普通科2年理系の3,4組、6月1日(金)に普通科2年文系の5,6,7組、6月5日(火)に普通科2年理系の1,2組を対象に、普通科GS課題研究の1stステージ発表会を視聴覚室で実施しました。
普通科GS課題研究の1stステージは全員同一テーマでミニ課題研究に取り組み、研究の進め方を学ぶ取り組みです。本年度も昨年度と同様に同一テーマとしてペーパードロップを実施しました。ペーパードロップとは、画用紙を2mの高さからなるべくゆっくりと正確に落とす方法を研究するというものです。これは災害のときに物資を目標地点にゆっくり正確に落とすということをイメージした研究です。生徒はとてもユニークな発想で、試行錯誤しながら、結果を科学的にまとめました。
発表会はポスターセッション形式で実施し、あちこちで発表に対する拍手がおこるなど大いに盛り上がりました。生徒達は他の班の自分達にない発想を知ることで、大いに学び、成長したことと思います。
1stステージ終了後は、いよいよ希望のテーマで研究に取り組む2ndステージに入ります。約半年間の探究活動後、成果発表会を行う予定です。普通科GS課題研究のテーマは理数系分野だけでなく、語学,社会科学,芸術,スポーツ科学など様々な分野を対象にしています。どんな研究成果が得られるか楽しみです。
2月9日(金)に普通科2年生GS課題研究の代表班発表会を京都府総合教育センターで実施しました。GS課題研究は桃山高校のスーパーサイエンスハイスクール事業において中核となる授業です。普通科7クラス280名の生徒と延べ31名の教員がテーマ毎に分かれ、1年近くかけて毎週2時間のグループ研究を行いました。1月の講座別発表会では全班がパワーポイントで口頭発表を行いました。さらに各講座から選ばれた代表9班が今回の大舞台での発表となりました。代表班の発表内容は化学、生物、国語、音楽、デザイン、演劇分野と多岐にわたり、いずれも素晴らしい発表でした。1年間に及ぶグループ研究では上手くいかないこともたくさんあったと思いますが、全員が最後まで粘り強くやり遂げてくれました。このGS課題研究で身につけた主体性と探究力を活かして、今後の希望進路実現につなげてほしいと思います。
2月7日(水)に普通科1年生のGSBASIC代表班発表会を京都府総合教育センター講堂棟で実施しました。GSBASICはGS課題研究(2年生で実施)の基礎を学ぶ探究型授業です。生徒たちはこの1年間、理科・情報・英語の基礎を学び、科学的な視点のプレゼンテーションを作成して英語で発表する取組を行いました。クラスごとに発表会が開かれ、代表に選ばれた1組から7組までの計7チームが今日の代表班発表会で発表を行いました。どの班もチームワークがすばらしく、工夫に富んだ素晴らしい発表でした。教員だけでなく、ALTの先生方や生徒全員が審査を行い、優秀3班が表彰されました。GSBASICで学んだ内容を活かして、2年生のGS課題研究が素晴らしい内容になることを期待しています。
6月12日(月)に普通科2年理系の1,2組、6月16日(金)に普通科2年理系の3,4組、6月20日(火)に普通科2年文系の5,6,7組を対象に、普通科GS課題研究のファーストステージ発表回を視聴覚室で実施しました。
普通科GS課題研究のファーストステージは全員同一テーマでミニ課題研究に取り組み、研究の進め方を学ぶ取り組みです。本年度も昨年度と同様に同一テーマとしてペーパードロップを実施しました。ペーパードロップとは、A4用紙を2mの高さからなるべくゆっくりと正確に落とす方法を研究するというものです。これは災害のときに物資を目標地点にゆっくり正確に落とすということをイメージした研究です。
発表会はポスターセッション形式で実施し、あちこちで発表に対する拍手がおこるなど大いに盛り上がりました。生徒達は他の班の自分達にない発想を知ることで、大いに学び、成長したことと思います。
ファーストステージ終了後は、担当教員と共に希望のテーマで研究に取り組むセカンドステージに入ります。約半年間の探究活動後、成果発表会を行う予定です。普通科GS課題研究のテーマは理数系分野だけでなく、語学,社会科学,芸術,スポーツ科学などバラエティーに富んでおり、どんな研究が飛び出すか楽しみです。