9月29日(木)、2年生総合的な探究の時間でフィールドワークを実施しました。
加悦谷学舎の総合的な探究の時間のテーマは「地域に恩返しをする」。
2年生は、自分たちがどこに貢献できるのか、何を貢献できるのかを探究しています。その一環として、地域の課題を知るために、各自が気になる場所や気になる人たちに話を聞きに行くフィールドワーク(FW)に出ました。
与謝野町立のこども園、与謝野町役場、ちりめん歴史館、与謝野町観光協会、株式会社加悦ファーマーズライス、丹後海陸交通株式会社など、与謝野町内の施設や企業をはじめ、天橋立、ホテルやビューランドなどそれぞれ気になる場所へ行ったり、学校に来校いただいたりして取材を実施しました。
お伺いした各所では、どなたも親切に丁寧に応じていただき、たくさんの情報を得て、体験もさせていただいて帰ってきました。
お世話になった役場、施設や企業の皆様。この度は突然のお願いにもかかわらず、御対応いただきありがとうございました!いただいた情報をもとに、「自分たちができることは何か」を探究して行きます。
【お世話になった方々】
・ 与謝野町役場様
・ 与謝野町立のだがわこども園様、つばきこども園様
・ 与謝野町観光協会様
・ ちりめん歴史館様
・ 与謝野町給食センター様、与謝野町立市場小学校様
・ 株式会社加悦ファーマーズライス様
・ 丹後海陸交通株式会社様
・ 天橋立観光協会様
・ 対橋楼様
・ 天橋立ビューランド様
「自信を持って進路を選ぶ」をコンセプトに昨年度から実施しているKayadani仕事図鑑、令和4年度第1回目を9月29日(木)に実施しました。ゲストには
・ 製造:株式会社シオノ鋳工 代表取締役 塩野 浩士 様
・ 美容:DEBUET 美容師 石田 栞奈 様
・ 保育:与謝野町立のだがわこども園 園長 和田 マリ子 様
・ 栄養:与謝野町立市場小学校 栄養教諭 (与謝野町給食センター 管理栄養士) 番場 梓 様
の4名にお越しいただきました。
「仕事をするのに資格はいるのか?」
「その仕事に就くために必要な能力は何か?」
「どんな勉強を頑張ったらいいか?」
「必要な能力は何か?」
「その仕事のやりがいは何か?」
など、生徒は色々な質問をして、その職業や業界に対する理解を深める時間としていました。
「自分を信じていれば必ず夢は叶う。」
「自分の好きなことをやっていったらいい。」
「勉強は必要だよ。」
「興味があるなら遠慮なく尋ねに来てくれたらいい。体験してもらったらいい。」
などなどゲストからたくさんのアドバイスを貰っていました。
参加した生徒からは、
「どんな些細なことでも、全ての質問に真剣に答えていただけた。」
「自分がこの進路に合っているのか、向いているのかどうかが、話を聞いてわかった。」
「自分が今1番受験のことで不安に思っていることがたくさんあって、その中で、推薦の受験が講師の型と一緒だったということもあり、共感する部分が沢山あった。」
などの感想がありました。
塩野様、石田様、和田様、そして番場様、この度は貴重な時間をいただき、また生徒たちに対してたくさんのことを伝えてくださりありがとうございました!
9月22日(木)から30日(金)まで、朝の登校時間にPTA役員と教職員が学校周辺の交差点等で立ち番を行い、生徒たちに交通安全街頭指導を行いました。指導期間が終わっても交通ルールをしっかり守り、安全に登校してもらいたいです。
PTA役員の皆様ありがとうございました。
9月26日(月)、3年生の現代社会・倫理の授業で、住民自治をリアルに考える、自分ごとにすることを目的に、与謝野町役場の職員の方々をお招きして、ワークショップを実施しました。
授業では、「若者(10-30代)が帰ってきたい・住み続けたいと思う町とは?」をテーマに、地域の良いところ、改善してほしいところを出し合いながら、「自分たちにできることは何か」を考えました。
3年生は進路が決まっていたり、真剣に進路と向き合っていることから、「○○が欲しい」、「○○をしたらいいのではないか」など、短時間ながら色々な意見が出て、活発な意見交換をしていました。
今回の特別授業を通して、日頃の小さな気づきや疑問をもとに意見交換し、より地域の魅力や課題を実感することができました。机から身を乗り出して意見を出し合う姿がみられるなど、自分ごととして考える貴重な機会となりました。
与謝野町役場の職員の皆様、貴重な学びの場を提供いただきありがとうございました!
9月21日(水)、加悦谷学舎体育祭を行いました。天候が心配されましたが、日中は晴れ間が広がり、爽やかな運動日和の体育祭となりました。
赤・青・黄の3つのブロックが、それぞれ優勝を目指し団結して競技や応援に励みました。多くの保護者の皆様にも応援いただきありがとうございました。生徒たちの成長した姿を見ていただいたことと思います。
体育祭の結果は以下のとおりです。
優勝 赤ブロック
準優勝 青ブロック
3位 黄ブロック
クラス対抗競技
リレー 8の字縄跳び 宅配便リレー
1位 2年1組 2年1組 3年3組
2位 3年2組 1年3組 2年3組
3位 2年2組 2年3組 3年1組
おめでとうございます。皆さんよく頑張りました!
また、生徒会役員の皆さん学校祭の運営お疲れさまでした。体育系部活動の1・2年生の皆さんも早朝からの準備や運営協力お疲れさまでした。
9月9日(金)、加悦谷学舎の文化祭2日目を行いました。
本日は、1年生の合唱発表に加えて、文化系部活動の発表、加悦谷高校時代から続く与謝の海支援学校との交流(オンライン)を行いました。また、文化系部活動は2日間にわたって展示を行いました。
1年生は合唱にあわせて、各クラス工夫を凝らした演出を盛り込み素晴らしかったです。
吹奏楽部、合唱部の発表では、誰もが知っている曲で盛り上がりました。
与謝の海支援学校との交流は今年はオンラインとなりましたが、この伝統を引き継いで続けていきたいと思います。
1年1組「Our future stories」 1年2組「上を向いて歩こう」
1年3組「青春」 吹奏楽部「道」
合唱部「アカペラ・マイクパフォーマンス」 茶道部「茶道体験」
書道部・美術部・与謝の海支援学校の展示 与謝の海支援学校の発表
文化祭の結果は以下のとおりです。
合唱の部
金賞該当なし
銀賞 1年2組「上を向いて歩こう」・1年3組「青春」
演劇の部
金賞 3年3組「二つの名前」
銀賞 3年2組「伝えたい、」
審査員特別賞 2年2組「ロミオとジュリエット」
それぞれの発表に真剣に取り組んだ生徒たちは、学校生活の中でも大きな思い出ができたと思います。また、文化祭が無事に開催でき、伝統が引き継がれたことと思います。次は、体育祭に向けて頑張りましょう!
9月8日(木)、加悦谷学舎は文化祭1日目を行いました。昨年度は実施できなかったため2年ぶりの開催となり、現3年生しか文化祭を経験したことがありませんでしたが、無事に1日目を終えることができました。
本日は2年生と3年生の演劇発表でした。どのクラスも練習の成果が見える作り込まれた演劇で素晴らしかったです。明日の発表も楽しみです。2・3年生のみなさんお疲れさまでした!
2年1組「千と千尋の神隠し」 2年2組「ロミオとジュリエット」
2年3組「一人の『人』であるために」 3年1組「今日から俺は」
3年2組「伝えたい、」 3年3組「二つの名前」
9月5日(月)、数日後に迫った文化祭本番に向けて、劇団「人間座」からプロの俳優の方3名を講師としてお招きして、2・3年生に演技指導をしていただきました。
俳優の方からは、動き、セリフ、視線など、より客席に伝わりやすい演技方法などを、実際に演じたりしながら教えていただきました。生徒たちもそれを真剣に聞き、自分たちの演劇に取り入れていました。
この経験を経て、文化祭本番ではより良い演技を見せてくれると思います。楽しみです。
人間座の皆様ありがとうございました。
8月30日(火)、宮津与謝消防組合消防本部においてアスリートスポーツコース2・3年生ならびに希望する1年生が普通救命実習に参加しました。
講師である宮津与謝消防組合消防本部の職員から、救急救命はどのような時に行う必要があるのか、なぜ必要なのかなどの講義をしていただき、その後心肺蘇生法やAED使用等の実技を行いました。心肺蘇生では、新型コロナウイルス感染症が流行している今、やった方がよいこと、やらなくてよいことも教えていただき、実際に倒れている人を発見するところから救急車が来るまでの一連の流れをロールプレイングしながら実習しました。救急車が連絡を受けて到着するまで、平均で約9分。その9分間、心肺蘇生法をし続ける、ということも学びました。
実習終了後は普段見ることができない消防署内や、消防車・救急車内を見学させていただき、受講した全員が修了証をいただきました。
宮津与謝消防組合消防本部の講師の皆様、この度の実習ありがとうございました!