5月13日(金)、3年生はスポーツ体験学習を行いました。
今年の第3学年のスローガンは、3C【Challenge. Change. Chance】です。
経験したことのないスポーツやニュースポーツなどに積極的にChallengeすることをねらい、運動が苦手な生徒もChallengeできる種目を設定し、各グループが20分ごとに7カ所をローテーションして多彩な種目を体験しました。
クラスや学年全体で親睦を図り、楽しめる良い活動になりました。
体験種目一覧
バスケットボール・バレーボール・ドッヂボールまたはドッヂビー・卓球・バドミントン・カローリング・ペタンク・ダブルダッチ・ストラックアウト・キックボーリング・eスポーツ
5月13日(金)、1年生は「障害」をテーマに人権学習を実施しました。
障害の有無にかかわらず、人には得手・不得手があり、また、誰もが障害者になりうること、そして、日本国民には等しく学ぶ権利があることを学びました。
また、本学舎で長年にわたり受け継がれてきた与謝の海支援学校との交流会の意義を学び、今後、同支援学校の生徒と交流する機会があることを知りました。
授業後の生徒の感想には、
「支援学校の生徒たちとの交流は初めて知って、私も参加してみたいって思った。一緒に何かをするっていうのがすごくいいなと思ったし、自分自身も成長することができると思う」、「障害者についての話を聞くことはあっても直接かかわるということは今までしたことがないので、支援学校との交流はすごくいい機会だなと思いました」など、支援学校との交流に関する内容が多く見受けられました。
京都府立加悦谷高等学校同窓会から、桜の苗を寄贈いただき、中庭に植樹しました!
同窓会役員の方にお越しいただき、アドバイスをいただきながら無事植樹することができました。
加悦谷高等学校同窓会の皆様、ありがとうございました。
大きく立派に育つように大切にします!
5月8日(日)、積極的にボランティア活動を行っている生徒会のメンバーが、与謝野町のボランティア団体 よさの百年の暮らし委員会 (愛称「みらいふ」)の方々とともに、野田川庁舎の緑のカーテンづくりと阿蘇シーサイドパークのごみ拾いを行いました。
緑のカーテンではフウセンカズラを植えるために、土づくりと種採取、種まきなどを行いました。フウセンカズラは二酸化炭素の吸収率が他の植物の5~6倍と言われており、少しでも温暖化対策になれば、とのことでみらいふでは毎年行っている活動の一環で、生徒会のメンバーはその活動に関わらせていただきました。
緑のカーテンづくりが終わってから、阿蘇シーサイドパークへ移動し、ごみ拾いを行いました。この日は阿蘇シーサイドピクニックというイベントが行われており、パーク内には多くの人がいました。生徒たちは主に海沿いのごみ拾いをしました。
初めてボランティア活動を実施してみて、生徒たちは、
「緊張したけど、和やかに話しかけやすい雰囲気を作ってくれたので、楽しく参加できた。」
「今回は、一つの作業が終わってから次の指示をもらうまで動けない、ということがあったので、次回は自分から動いていきたい。」
と、有意義な経験ができたようでした。
みらいふの皆様、この度は一緒に活動くださりありがとうございました!引き続きよろしくお願いします!
5月7日(土)にPTA総会を開催しました。
3年ぶりの対面での開催となった総会では、令和3年度事業報告・決算報告、令和4年度の活動目標及び方針、事業計画、予算等について協議が行われ、賛成多数で承認されました。その後、学校の現況を進路指導部長と生徒指導部長から報告させていただきました。
また、総会の前には授業参観も行い、生徒たちの普段の様子を保護者の皆様に御覧いただきました。お忙しい中、御来校いただきありがとうございました。
5月6日(金)、生徒総会を行いました。
昨年度の生徒会決算報告、今年度の生徒会予算案、生徒会行事計画について審議を行い、賛成多数で承認されました。
その後今年度生徒会役員の紹介、学校祭テーマの発表と各種ボランティア活動の募集を行いました。
4月22日(金)、3年生を対象に進路別ガイダンスを実施しました。様々な大学、専門学校の説明や、就職試験に関する講座などが開催されました。
多くの講師の先生方にお越しいただき、生徒たちはそれぞれ希望進路の分野に分かれ説明を聞きました。進路に関する疑問点を直接質問でき、進路決定に向けて走り出す良い機会となりました。
今年度の生徒会役員は、これまで以上に生徒会活動を盛り上げていきたい!との想いから、朝の挨拶活動など従来からの取組に加えて、新たな取組を始めようと準備を進めています。
新しい取組は、「地域活動」。去年から始めている、「よさの高校生広報室@みらい」、「町長対話授業実行委員会」に加えて、ボランティア活動の活性化を図るために、ボランティア促進委員会(仮)を立ち上げて、どのような活動をしていくか、日々打合せをしています。
初めての取組で、分からないことも多い中、自分たちの「やってみたい」を大切にしながら、内容を詰めていっています。
4月18日(月)から、生徒会が挨拶活動を実施しています。季節も春めいて、爽やかな朝に生徒会メンバーが全校生徒に爽やかに挨拶をして、学校の雰囲気を明るくしています。
4月15日(金)、2年生が学年レクリエーションでドッジボール大会を行いました。
計8チーム(1組3チーム、2組3チーム、3組2チーム)が優勝をかけて、し烈な争いを繰り広げました。
自分たちが試合ではないときは、同じクラスの別のチームを応援し、クラスメイトが活躍するたびに大盛り上がりしていました。
2年に進級し、新しいクラスでの初めてのクラス活動でしたが、互いに勝利を喜び合ったり、試合を労い合ったりして、クラスの仲を深めていました。