9月1日(木)、2学期始業式を行いました。
校長式辞では、「高校生のうちにしかできないことに全力で取り組んでほしい。また、自分に合った専門分野でそれぞれの力を発揮してほしい。」との話がありました。
その後、伝達表彰と新たに着任されたAETのティモシー先生の着任式を行いました。ティモシー先生、9月からよろしくお願いします。
伝達表彰は以下のとおりです。
<ウエイトリフティング部>
○第1回全国高等学校女子ウエイトリフティング競技会金沢大会
長島和奏さん 女子+76kg級 スナッチ95kg、クリーン&ジャーク120kg、トータル215kg 優勝(全て日本高校新記録)
下村愛里さん 女子71kg級 スナッチ80kg、クリーン&ジャーク105kg、トータル185kg 優勝
○全国高等学校総合体育大会ウエイトリフティング競技大会
今井鼓太郎さん 男子89kg級 スナッチ115kg 優勝、トータル240kg 6位
長島和奏さん 女子+76kg級 スナッチ100kg(日本ジュニア新記録)、クリーン&ジャーク115kg(大会新記録)、トータル215kg(大会新記録) 優勝
下村愛里さん 女子71kg級 スナッチ84kg、トータル188kg 優勝、クリーン&ジャーク104kg 2位
女子学校対抗 団体2位
○令和4年度京都府知事杯大会
三宅萌愛さん 女子55kg級 スナッチ55kg 優勝、クリーン&ジャーク62kg、トータル117kg 3位
鹿田心愛さん 女子64kg級 スナッチ54kg、クリーン&ジャーク62kg、トータル116kg 優勝
<陸上競技部>
○第55回京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権大会
小林帆夏さん 女子棒高跳 3m10 3位
この結果、小林さんは来る9月16日から18日、神戸市で開催される第55回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会への出場が決まりました。
<書道部>
○第46回全国高等学校総合文化祭東京大会
松瀬夏帆さん 特別賞 受賞
○第56回弘法大師奉賛高野山競書大会
武縄咲希さん 高野山書道協会賞 受賞
あっという間に夏季休業の最終日となりました。
文化祭では1年生は合唱、2・3年生は演劇を行います。9月8日(木)・9日(金)の文化祭に向けて、8月後半は学校祭取組期間として、各クラスで準備・練習を行ってきました。
教室や体育館からは、1年生の合唱練習の声が聞こえてきます。本番で美しいハーモニーを奏でるため、クラス一丸となって練習に取り組んでいます。
演劇練習をする2・3年生の表情は真剣そのもの。演劇のレベルアップを目指し試行錯誤を続け、日増しに完成度が高まっています。また、舞台を盛り立てる背景や小道具・大道具の製作も進んでいます。
各クラスの紹介ポスターも張り出され、校内には学校祭ムードが漂ってきました!
8月29日(月)、与謝野町の魅力を高校生目線で発信する「よさの高校生広報室@みらい」が、今年度第3弾の取材を行いました。(これまで発信した記事はこちら(与謝野町のHPが開きます。))
取材は、伊達農園 代表 伊達 良一 様に御対応いただきました。
・ 京の豆っこ米について
・ 地域で大人気!イチゴについて
・ 農業をとおして、伊達さんの想い
など、色々な質問に御回答いただくとともに、農場見学などもさせていただきました。
用意した質問を聞くことはもちろんのこと、伊達さんがお話されたことを受けて、質問や交流をさせていただいていると、あっという間に2時間近くが経過!
普段聞かない話もたくさんあり、生徒にとっては非常に有意義な時間となったようでした。
伊達様、この度は御対応いただきありがとうございました。
現在、記事を作成中です。お楽しみに!
8月24日(水)、与謝野町の魅力を高校生目線で発信する「よさの高校生広報室@みらい」が、今年度第2弾の取材を行いました。(取材第1弾の様子はこちら 発信した記事はこちら(与謝野町のHPが開きます。))
取材は、高齢者総合福祉施設 虹ヶ丘 施設長 石本 晃一 様に御対応いただきました。
・ 施設の特徴は何か
・ 福祉の道を目指したきっかけ
・ 介護業界での大変なこと
などなど、色々な質問に御回答いただきました。
当初、施設に見学に行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染状況を受けて、オンラインでの取材に変更となりました。オンラインでの取材でも、実際の施設の様子を映像で映していただき、できる限りの対応をいただきました。
生徒は終始緊張しっぱなしでしたが、用意していた質問だけでなく、その場で気になったことも質問をして、理解を深めていました。
石本様、この度は御対応いただきありがとうございました。
現在、第2弾の記事を作成中です。お楽しみに!
夏休みに入ってから、与謝野町からの支援をいただいて、大学入試で志望理由書の作成が必要な3年生に対して外部講師による「志望理由書作成 特別講座」を全5回シリーズで実施しています。
・ 自分が将来目指したい進路(何になりたいか)
・ いつからその想いを持つようになったのか。きっかけは何か。
・ 高校時代について自己アピールできるストーリー
・ その分野で、社会が抱えている課題、それに対してどのように解決していくか
・ なぜその志望校を志望しているのか
こういった項目を、受講生それぞれに対して掘り下げを行っていき、自分だけの志望理由書を完成させていきます。少人数だからこそ手厚く、個人個人に対して的確にアプローチしてもらっています。
8月22日(月)で、4回の講義が終わり、残すところ1回。
内容の深堀を進める中で、「本当に今の進路で良いのだろうか」、「本当にこの大学で良いのだろうか」など色々な葛藤にぶつかる生徒がいたり、作成をとおして志望する大学への理解を深める生徒がいたり、自分に足りていないことが何かを発見する機会となっています。
8月の特別講座が終了したら9月から面接対策の講座も始まります。
すべては合格を掴み取るため!
志望理由書作成講座の他にも、夏季講習や様々な特別講座も行われており、3年生は文化祭の準備も進めながら、着実に進路実現に向けた対策を進めています。
8月3日(水)、加悦谷学舎体験セミナーを実施しました。
全体会ではオープニングに合唱部のアカペラ演奏を聴いていただきました。その後校長挨拶、学校概要説明、生徒による部活動や学校生活の様子を発表しました。先輩の生の声を聞いて、中学生のみなさんは具体的な学校生活を想像できたのではないでしょうか。
体験授業では、それぞれ興味のある教科の授業を体験していただきました。各教科それぞれ特色のある授業で、加悦谷学舎の授業の一部を理解していただけたと思います。
最後に部活動体験にも多くの中学生が参加しました。高校生がどのような練習や活動をしているのか少しでも知ってもらえたかと思います。
今回体験セミナーに参加した中学生のみなさん、4月からぜひ加悦谷学舎の一員となってくれると嬉しいです。暑い中でしたが、多数の中学生や保護者の皆様に御参加いただきました。ありがとうございました。
加悦谷学舎 今後の学校公開予定
9月27日(火) 夜 学校説明会
10月30日(日) オープンスクール
11月~12月 個別相談会(4回程度の日程を決定します)
詳細は2学期以降に、各中学校を通じて御案内いたします。
皆様のお越しをお待ちしております。
7月26日(火)、久美浜湾カヌーセンターにおいてアスリートスポーツコース2,3年生ならびに、希望する1年生を対象にマリンスポーツチャレンジ実習を実施しました。
実習では丹後緑風高校カヌー部顧問の小西鉄也先生から御指導をいただき、また部員の皆さんにも御協力いただき、初心者用カヌーの体験をさせていただきました。
どの生徒も最初は動きがぎこちなかったり、転覆したりしていましたが、次第に慣れて各々自由に行ったり来たり、後退こぎもできるようになり、久美浜湾内を楽しんでいました。
カヌーに慣れてきたところで、スタンドアップパドル(SUP)や競技用カヌーにも挑戦させてもらい、各自が初めてのマリンスポーツチャレンジ実習を楽しんでいました。
マリンスポーツの体験をとおして、海上での安全に対する意識やスポーツインストラクター等、将来のキャリア形成に向け視野を広げるたいへん有意義な実習となりました。
丹後緑風高校カヌー部の皆さん、今回は実習の御指導、サポートならび準備片付けなど、大変お世話になりました。ありがとうございました!
7月18日(月・祝)、生徒会が呼びかけ天橋立の清掃活動と与謝野町後野地区主催の「川の学校」の手伝いを行いました。
これまで、阿蘇シーサイドパークの清掃活動を、与謝野町のボランティア団体「よさの百年の暮らし委員会(愛称:みらいふ)」の方々と行っていましたが、
「阿蘇シーサイドパークよりも天橋立の方がごみが落ちているから天橋立のごみ拾いをしたい。」
との生徒の意見を受け、天橋立の清掃活動を行いました。
開始は、朝の7時。それでも天橋立には釣りや海で遊ぶ人たちが大勢いました。そして、ごみもたくさん落ちていました。
1時間程度のごみ拾いでしたが、多くのごみを拾うことができました。
その後、生徒たちは与謝野町後野地区が主催する「川の学校」へ。
「川の学校」は野田川の生態を調べるための小学生向けのイベントですが、一部お手伝いのために参加しました。参加者とともに川に住む生き物を捕まえていました。
生徒の「やりたい」に応えてくださり、一緒に清掃活動をしてくださったみらいふの皆様、ならびにイベントにお声がけくださった後野地区の皆様、この度はありがとうございました!
6月14日(火)、7月12日(火)、毎月1回実施しているボランティア清掃を実施しました。
晴れていれば学校周辺のサイクリングロードを中心にごみ拾いをする予定でしたが、2ヶ月連続雨予報。そのため、校内清掃に切り替えて窓ふきを実施しました。
どちらの月も15~20名程度の生徒が参加し、それぞれ大掃除の時にしか掃除されない窓ふきを中心に清掃活動を行いました。
次回は9月実施の予定です。
7月14日(木)、薬物乱用防止教室を行いました。
講師に京都府警察本部 組織犯罪対策第三課 髙橋 氏をお招きし、身近に潜む誘惑や薬物乱用の危険性、違法薬物の種類などについて講演をしていただきました。
生徒たちはまもなく夏休みに入りますが、甘い誘いに惑わされずに犯罪を犯さない・巻き込まれないために、自衛する力をしっかりと養ってもらいたいです。