学校生活

平成29年5月10日(水)に、制服着こなしセミナーを行いました。

今回は株式会社トンボからお越しいただいた講師の方に講演を行っていただき、制服を正しく着用することの意義や制服の持つ役割など、専門的な角度から話を聞くことができました。生徒には、日頃から身だしなみについて厳しく指導していますが、今回の話を聞いてその真意を感じ取ってもらえればと思います。


 

4月17日(月)に行われた木津駅周辺の清掃活動に参加しました。

この活動には毎月参加しているのですが、ものの30分ほどでたくさんのゴミを拾うことができました。中にはしゃがみ込んでゴミを拾ったり、溝の中に突っ込んでゴミをかき集めたりしている生徒もいて非常に熱心に取り組んでくれていると思います。

また、今回の活動には警察の方も参加され、木津高校の生徒は清掃活動に加え、警察の方の指導の下、駐輪場にある自転車に盗難防止を呼びかける活動を行いました。少しでも、自転車の盗難被害の減少に役立てることができればと思います。

 

平成29年4月14日(金)、新入生に対し歓迎会を行いました。

どの部活動も入部してみたいと思えるような部活動発表をしてくれ、新入生はかっこいい先輩たちの姿に釘付けでした。

新入生全員が部活動に加入し、より充実した高校生活を送ってほしいと思います。 

 

4月11日、12日 2日間にわたって1年生を対象にオリエンテーションを実施しました。

このオリエンテーションは新入生が本校の教育活動を学び、高校生の自覚をもって充実した高校生活を送れるようにするものです。

11日は教務部・生徒指導部・保健部から、12日は進路指導部・教育推進部・生徒指導部 人権担当・第1学年部から

本校での決まり事やマナー、意識して生活して欲しいことなどについて学びました。

生徒たちはきちんと2列に整列して、真剣な様子でメモをとりながら話を聞いていました。

 

4月10日(月) 午後2時 さくらの花吹雪の舞う中、平成29年度入学式を挙行しました。

式では、学校長から式辞の中で「目標を高く設定し、日々の努力を地道に重ねてほしい」「良き友を多く作って欲しい」「感謝の気持ちを常にに持ち言葉に表して欲しい」という3つの話がありました。

新入生宣誓、在校生歓迎の言葉、来賓祝辞などがあり、新入生280名は落ちついた雰囲気の中、入学式を終えました。

 

4月10日(月)午前、第1学期始業式を行いました。

始業式に先立ち着任式を行い、今年度木津高校に着任された先生方の紹介があり、代表で吉津副校長先生よりご挨拶がありました。

始業式では、学校長より「読書は想像力を高める」「協調性やコミュニケーション能力を高めてほしい」という話がありました。始業式終了後、第2・3学年の担任団と分掌部長の紹介がありました。その後、教務部・生徒指導部・進路指導部より話の後、生徒達は新しいHR教室で新年度をスタートさせました。

 

課題研究では3年生の2単位で、いろいろな研究に取り組んでいます。


平成23年度の研究テーマ
○サツマイモの品種比較栽培
○ネリカ米の栽培技術開発
○木津高校オリジナルのシクラメン作り
○いろんな植物でお茶作り
○プランターでの野菜作り
○メロン栽培
○エディブルフラワー作り


平成22年度課題研究のテーマ
○スイカとメロン栽培
○木を植える
○規格外農作物に付加価値をつける
○環境稲作
○シクラメン
○砂漠で米は作れるかⅡ
○西洋わさびの栽培と商品開発
○木津オリジナルシクラメンを目指して!
○色と染め物

 
 

2:学科の学習について

(1)中心科目の流れ
(2)総合実習の流れ

1年 SP実習

(トウモロコシ・エダマメ)

(ダイコン・ブロッコリー・ハクサイ)

2年

草花・野菜・茶の栽培(ローテション)

3年

専攻に分かれての実習

(3)専攻授業
  • 草花

    鉢花栽培

    (ポインセチア・プリムラなど)

    花壇苗の栽培

    (ビオラ・ビンカなど)

  • 野菜

    施設栽培(トマト・キュウリ)

    露地栽培(ハクサイ・ナスなど)

  • 茶業

    緑茶の栽培・製造(かぶせ茶など)

    茶の栽培・製造(かぶせ茶など)茶の鑑定実習

(4)特色ある専門授業

農業と環境

農業に関する基礎技術を学びます。

農業情報処理

パソコンを使えるようにし、資格取得を目指します。

植物バイオテクノロジー

バイオテクノロジーについての学習

  

フラワーデザイン

フラワーアレンジメントの学習をします。

毎年2月に卒業作品展を開催します。

生物活用

園芸を通して地域との交流などを学習します。

地球環境

身近なところから環境について考えるために、ゴミ拾い活動もしています。

 
 
Copyright (C) 京都府立木津高等学校 All Rights Reserved.