本日21日(木)は、6月からの学校再開に向けた1年生の登校日でした。校門では、生徒たちが元気に挨拶をしてくれました。交通ラッシュを回避するため始業時間を9時45分とし、学校では3密を避けるために各クラスを2教室に分け、LHR等を実施しました。
教室では、最初に校長から、「長期の休業になっていますが、体調や、学習活動、就職・進学についての不安を抱えている生徒のみなさんは、遠慮なく先生に相談してください。授業再開に向けて、3密を避けるための新しい生活様式を取り入れ学校生活を送っていきましょう。」といった趣旨のお話を放送によりしました。
その後のLHRでは、次週の登校日についての日程等の連絡などを行いました。
来週の登校日も、生徒たちが笑顔で元気に登校してくれることを願っています。
4月9日(木)体育館において、新入生オリエンテーションを実施しました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、新入生の登校時間を午前と午後に分け、会場では、座席間の間隔をできるだけあけ、窓を開放し換気を行うなどの対策を行いました。
まず、教務部長より、高校での学習活動において、中学校と高校との違いである「単位修得」についての説明があり、目標を持ってしっかり勉強するようアドバイスをしました。
次に、キャリア教育推進部(進路担当部長)より、本日配付の臨時休業中の課題 「スタディサポート活用book」の取り組み方について説明をしました。
最後に、生徒指導部長からは、生徒が高校生活を充実させ進路実現につなげるためには、積極的に部活動に励み、規律ある高校生活を送ることであると伝えました。
新入生は、各分掌部長からの話をしっかりと聞き、高校生活についての大切なことを学んだと思います。
4月8日(水)午後2時より桜も満開の中、令和2年度の入学式を挙行することができました。
新入生の皆さん御入学おめでとうございます。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、保護者の御列席をできる限り入学生1名に対して保護者1名の人数で、とのお願いや、式スケジュールの短縮、保護者様のホームルーム教室への御案内の中止など様々な予定変更を行わせて頂きました。
学校長の式辞では「高等学校での三年間で、いろいろな体験や経験をすることでしょう。
いろいろな出来事に感動したり共感したりしながら、また、悩みながらも決してあきらめることなく、前に前に歩んでください。高校時代に、大きな夢や希望を持ち、生涯の友と出会い、そして希望の進路の実現を果たして欲しいと願います。どうか、一人一人が実り大きい豊かな高校時代にするため「学力、体力、情操」を常に頭に置いて、
木津高校での生活を送ってください。」というメッセージがありました。
新入生の皆さんの高校生活が実り多いものとなるよう教職員一同、全力でサポートして参ります。
4月8日(水)、登校時の交通ラッシュを回避するため、始業時間を9時45分とし、また各クラスを2つの教室に分けて第1学期 始業式を放送によって行いました。
始業式に先立ち、校長より令和2年度の人事異動により転退職された先生方の紹介及び着任された先生方の紹介がありました。
新型コロナウィルス感染拡大防止により、様々なイレギュラーがあるなかで新学期が始まりましたが、校長式辞では健康のため感染症予防を強化すること。確かな情報収集により新型コロナの偏見や差別の防止に努めること。今年度生徒一人一人が挨拶を大切に、時間とルールを守り、互いに尊重し、そして何よりも命を大切にし、自分の能力を最大限伸ばすよう大いに期待します、とのメッセージがありました。
始業式 終了後、休憩を挟んで各クラスホームルームを行いました。
入学式4月8日(水)につきましては、入学予定者は13時までに昇降口に掲示してあるクラスを確認し、そのクラスの教室に集合してください。
最大限の感染拡大防止策を図りながら、次のような配慮を行い、実施いたします。皆様の御理解と御協力により、無事入学式が行えますようよろしくお願いいたします。
・保護者の御臨席は、各家庭できる限り1名でお願いします。なお、来賓の御臨席はご遠慮いただいております。
・会場設営については、座席間の間隔をできるだけあけたり、窓を開放し換気を行うなどの対策を行います。
・咳エチケットに御理解御協力をお願いします。
・式はできるだけ短時間で終えられるよう工夫します。
・式後の学級活動等は、各クラスともに半分の人数で行い、時間を短縮して行います。保護者については、教室への入室はご遠慮ください。
・できるだけ、多数の人が密集しないようご配慮を願います。
※なお、今後、大きな状況の変化により、予定を変更する場合には、本校ホームページとPTAお知らせメールにより連絡します。
在校生・保護者の皆様へ
4月8日(水)の始業式についてお知らせいたします。
京都府教育委員会などの関係機関と連携をとり、生徒の健康や安全に配慮しつつ、教育活動を進めているところです。再開にあたっては、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて、文部科学省のガイドラインに基づき、3つの条件(換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、近距離での会話や発声)が同時に重なる場を避けるための保健管理の徹底や、始業式等の学校行事における工夫を行います。
なお、通勤ラッシュ回避のため、始業時刻を午前9時40分とするとともに、短縮校時で教育活動を行います。また、4月9日、10日の予定については、追って連絡いたします。
■4月8日(水)の予定
9時40分 登校
9時45分~ 9時55分 SHR(新クラス)
10時00分~10時30分 着任式、始業式 ※HRにて放送で実施します
10時40分~11時00分 LHR
11時00分~11時15分 大掃除
式およびLHRは、1クラスを2教室に分けて実施します。換気を行いますので、必要であれば、防寒着を持参してください。
この後も引き続き、朝の検温を行うとともに、手洗いや咳エチケットなど基本的な感染症対策を行い、健康管理につとめてください。
登校前には、御家庭において、検温と風邪症状の確認をお願いします。なお、発熱等の風邪症状が見られる場合など、無理せず自宅休養の必要があると思われる場合には、まずは学校(0774-72-0031)に御連絡・御相談ください。
このたびは、御入学おめでとうございます。
さて、御案内しております入学式につきましては、予定どおり4月8日(水)に挙行いたしますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、保護者の御列席につきましては、できる限り入学生1名に対して保護者1名の人数でお願い申し上げます。
何卒御理解いただきますようよろしくお願いいたします。
令和2年2月28日(金)
卒業生、保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございます。
本日、無事に卒業証書授与式を挙行することができました。 卒業生の呼名が担任より行われ、システム園芸科・情報企画科・普通科の各学科の代表に校長から卒業証書が授与されました。
新型コロナウイルスの感染防止ため、時間短縮・一部簡略化されましたが、感動的な卒業式となりました。式歌は「3月9日」で、旅立ちにふさわしい歌でした。生徒は清々しい表情で元気に巣立っていきました。新たなステージでもそれぞれが活躍してくれることを教職員一同心よりお祈りしています。
新型コロナウィルスに関して2月27日に安倍総理大臣が対策本部の中で全国の小学校・中学校・高校と支援学校に対して3月2日(月)から春休みまで臨時休校するよう要請しました。
木津高校については、この件に関して、3月2日(月)1限目にロングホームルームのみを行い、1・2年生の生徒に今後の対応について説明を行います。
ついては、生徒の皆さんは次のとおり行動してください。
1 登校日時 3月2日(月)8時45分~ 1限目のみ
2 持ち物 私物を持ち帰ることができる鞄など
3 その他 (1)2月29日以降、不要不急の外出は控えるようにしてください。
(2)学年末テストについては3月2日のLHRで説明します。
(3)卒業生についても3月2日以降は登校を控えてください。
(なお、進路関係などの急な用件については学校に連絡を入れて指示を受けてください。)
令和2年 1月8日(水)
本日、始業式を行いました。新年は気持ちの良いスタートをきることができたでしょうか。学校長、進路指導部長より、目標をもつことの大切さについてそれぞれお話がありました。1年生はもうすぐ後輩ができます。2年生は進路に向けた動きが本格化してきます。3年生はそれぞれの進路先での新たな生活がスタートします。目標をたて、来年度に向けた準備がしっかりできたといえる実り多い3学期にしていきましょう!
令和元年 12月20日(金)
本日、2学期の終業式が行われました。2学期は文化祭に始まり、体育祭や研修旅行などさまざまなイベントがありました。文化祭、体育祭ともに活気にあふれ、皆で力を合わせて取り組むことができたとお褒めの言葉をいただきました。
表彰式では、ソーシャルビジネス研究班のコンテストでの最優秀次席、英語スピーチコンテスト京都府大会レシテーションの部で最優秀賞、合唱部が近畿高等学校総合文化祭で奨励賞、男子バレーボール部が南山城高等学校大会で準優勝、税に関する高校生の作文で優秀賞など、たくさんの生徒が表彰されました。また、全日本アマチュアスケートボード協会公認のプロ資格を獲得した生徒もいます。本当に様々な分野で活躍する生徒が増えてきています。より一層の活躍を期待しています。
冬休みがはじまりますが、高校生らしい節度ある行動を心掛け、1月8日(水)の始業式には元気な姿を見せてください。
11月30日(土)
本日、中学生対象の校内進路相談会を実施しました。多くの中学生・保護者の方が来られ、木津高校の3つの学科の特色などについて皆さん熱心に話を聞いている様子でした。高校進学に関する不明な点や不安が少しでも解消され、進路決定の参考になれば幸いです。
次回は12月14日(土)に実施をします。
令和元年 11月9日(土) 晴れ
本日、第3回学校説明会を開催しました。約100名の中学生・保護者の方が参加してくださいました。吹奏楽部の演奏に始まり、校長挨拶、副校長による入試選抜についての説明、生徒による学科説明などを行いました。校門ではABCマーケットが行われ、本校でつくられた野菜や草花、お茶の販売も行いました。専門学科の施設見学では情報企画科とシステム園芸科について詳しく知っていただけたのではないかと思います。
11月22日(金)は文化パルク城陽にて校外進路相談会を、11月30日(土)と12月14日(土)には校内進路相談会を実施します。木津高校に少しでも関心のある方はぜひご参加ください。
令和元年10月19日(土) 曇り一時雨
第2回学校説明会・部活動体験を実施しました。
約250名の中学生と保護者の方に参加していただきました。専門学科フェスティバルや食堂の営業等もあり、賑やかな説明会となりました。各学科の説明では、本校の生徒もステージで堂々と発表してくれました。今回の説明会が進路を決定する一助になればと思います。
部活動体験では、本校の生徒が積極的に中学生とコミュニケーションをとる様子もみられ、生き生きと体験してくれていました。
次回は、11月9日(土)に第3回学校説明会を開催いたします。
令和元年 9月21日(土) 曇り
本日、授業体験・部活動体験を実施しました。心配していた天候も持ちこたえ、約130名の中学生に本校の特色ある授業や部活動を体験していただくことができました。中学生にとって今日の体験が進路決定のきっかけとなれば幸いです。本校の生徒も、受付や体験場所への案内、体験授業の補助など大変活躍してくれました。
なお、野球部の部活動体験については10月5日(土)に実施させていただきます。よろしくお願いいたします。
また、10月19日(土)には第2回学校説明会・部活動体験を実施します。こちらもふるってご参加ください。
8月27日(火) 曇り
始業式に先立ち、新しく来てくださったAETのマーフィ・ベンジャミン先生の紹介がありました。月曜日と木曜日の英語の授業でお世話になります。ネイティブの先生との関わりは生徒にとって良い刺激となるでしょう!
始業式では学校長より、今年の文化祭テーマである「百花繚乱」を実現できるよう1人1人が仲間を思いやり、何事にも精一杯努力してほしいとお話がありました。また第2学年部長より、文化祭は生徒で創りあげるものであり、最高の文化祭を皆で実現して欲しいとの願いが、キャリア教育推進部長より、進路実現に向けて2学期を大切に過ごして欲しいとのお話がありました。最後に夏休みに活躍した部活動と生徒の表彰がありました。2学期も張り切っていきましょう!
8月2日(金) 晴天
特色ある本校のシステム園芸科の学習を体験してもらうことを目的に、中学生を対象に専門学科体験セミナーを実施しました(情報企画科に関しては、実習室等の入っている北校舎の工事の関係で今回は実施することができませんでした)。
中学生と保護者を合わせて約80名の参加がありました。草花、野菜、お茶の3つの班に分かれてそれぞれの実習をすべて体験をしてもらいました。とても暑い中でしたが、実際に土を触ったり野菜を収穫したりお茶をたしなんだり、いきいきと体験をしている様子が見えました。本校のシステム園芸科に在籍している生徒も、中学生の案内や実習内容の説明などを行ってくれ、とてもいい経験になったのではないかと思います。
次回は9月21日(土)に授業体験・部活動体験を実施します。本校ホームページからの受付は8月5日から開始しますので、こちらにもぜひご参加ください。
7月22日(月)曇り
ソウル大学校主催で各専門学科を有する韓国の高等学校の教師など42名が、日本の専門学科の施設等を視察する目的で木津高校を訪れました。今回は、システム園芸科の紹介を中心に行いました。茶園や付属の工場などの施設について興味深く見学され、生徒の呈茶などにも大変喜ばれていました。
7月19日(金) 雨
本日、1学期の終業式が行われました。学校長より、1学期に活躍した部活動の紹介と、夏休みは自分の命とルールを守って過ごすようにとのお話がありました。また、第1学年部長より、家族・友人・自分のことを静かにじっくり考えることができるように"心に暇"を持つようにと、お話がありました。続いて、第43回全国高等学校総合文化祭に出場する合唱部の壮行会と、部活動で活躍した生徒への表彰式も行われました。今後の活躍も期待しています。
有意義な夏休みを過ごし、元気な顔を2学期の始業式で見せてください。
6月17日(月)曇り
木津駅前クリーン活動は毎月15日(15日が土日の場合は月曜日)の7時30分頃より実施しており、今年度は3回目の実施となりました。
今回も、有志の生徒や出勤前の方、地域の方などたくさん参加してくださり、ごみを集めることができました。この活動は今年で16年目となります。今後も引き続き、地域と学校が一緒になって地域環境美化を推進していきたいと思います。