クラブ名 |
合唱 |
部員数 |
20人 |
主な活動場所 |
本校音楽室 |
メッセージ |
毎日楽しく活動しています。他校との合同演奏も多く200人ほどの大合唱も演奏することがあります。今年度はできる限り、いろいろな所で演奏していきたいと思っています。 |
11月17日(日)、第44回近畿高等学校総合文化祭に参加しました。
本校を含め10校が京都府合同合唱団として、歌声を披露しました。他の学校の生徒たちと共に活動する機会はなかなかありません。ですから、少しでも良い歌を歌おうと協力しながら練習を行いました。
本番で披露したのは、「歌」、「ほらね」の2曲です。
気持ちを寄り添わせ、お互いの歌声を意識しながら、ハーモーニーを奏でることができました。木枯らし吹き、寒さが増す中でしたが、聴いていた方の心を温かくするような歌を披露できたと思います。
府外での活動でしたが、関係していただいたみなさま、ありがとうございました。有意義な活動でした。
「ほらね/僕らは一人じゃない/きっとね 誰も一人じゃない/それでも悲しい日があったら/ 涙が止まらない日があったら/ゆっくりそっと歌を歌おう/思い出詰まったあの歌を」(「ほらね」(作詞伊東恵司、作曲松下耕))
11月4日(祝)に第41回京都府高等学校総合文化祭に参加しました。本校はじめ府下15校が参加し、京都堀川音楽高等学校音楽ホールで開催されました。
本校は男女混声15名で、「chessboard」「ナキムシの歌」を発表しました。ハーモニーを奏でながら、ホールにいた多くの観客に響くよう力いっぱい歌いました。「ナキムシの歌」では歌の内容に合わせた振り付けも披露し、聴衆を楽しませました。日々の練習の成果が発揮できました。
最後には15校で合同で合唱をしました。コロナ禍から少し時間が経ち、マスクを外して声を上げて歌える喜びを改めて感じながら、熱唱しました。ホール全体も熱気に包まれた時間でした。
8月24日(土)に、木津川台納涼大会に参加しました。開始前に通り雨があり、涼しげな風が会場を吹き抜け、夏の終わりの趣があります。
本校合唱部は、「銀河鉄道999」「さんぽ(となりのトトロ)」「Chessboard」といった曲を披露しました。
「世界に一つだけの花」では、歌うだけでなく手話を使っての発表です。
また、観客に一緒に歌ってもらおうと、準備した自作の歌詞カードを掲げ発表もしました。歌唱していると3、4歳の幼子たちが楽しそうに、身体でリズムを取っていました。学校外での地域の催しに貢献でき、非常に有意義な時間になりました。
8月5日岐阜県可児市で、第48回全国高等学校総合文化祭合唱部門が開催されました。
当日は気温が40℃近くなる猛暑日でした。が、生徒たちは他校生徒と共に、清らかで爽やかな歌声を発表することができました。「集え青き春、漕ぎ出せ知の筏、水面煌めく清流の国へ」のスローガンの通り、青春の1ページを刻むことができました。
発表では、「こころようたえ」と「歌」を披露しました。
「こころようたえ」は、東日本震災の時に歌の力を信じ高校生がお金を出し合い、作曲を依頼した作品です。
今年の石川県の震災に対し、同じ想いをした生徒もいると思います。歌詞にあるように、「あまりに散文的な日々も、あんまりなエピソードも」消えてしまう中で、それでも「肯定的に」受け止めようと力強く歌い上げました。
また本番前日から、京都だけでなく他県の生徒とも交流し、練習を通じて絆を深めることもできました。その思いを「歌」の合唱に込めて歌いました。
「ぼくは歌を歌いたい そうさ君の歌を 歌、歌、歌、歌! ぼくは君をもっと好きになる 誰よりも他の誰よりも君は君を好きになれ そしてぼくと君の歌をふたりで歌う」(作詞トータス松本「歌」)
充実した総合文化祭であり、貴重な経験ができました。
3月23日(土)木津川市中央交流会館で、第7回定期演奏会を行いました。
3年生にとっては、最後の公演であり、より良いものを披露しようと全力で歌い上げていました。
第1部では、先輩として1、2年生の個性を活かしサポートしながら、一つのアンサンブルになるよう「風のラブレター」等5曲を歌えました。
第2部では、それぞれが思い入れのある曲を3年間の思いを込め、ピアノ演奏や「Forever Love」等を発表しました。感極まり少し発表が乱れそうになるところを、コントロールし発表することができました。
第3部では、OB、OGとの合同ステージで「群青」といった4曲を披露しました。
アンコールでは観客とともに「浪漫飛行」を合唱し、会場を一つにするようなステージを行えました。
雨の中、ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。部員、特に3年生にとっては思い出となる公演になったと思います。感謝いたします。
<夢をみてよ/どんなときでも/全てはそこから始まるはずさ(『浪漫飛行』米米CLUB)>
11月19日(日)、第43回近畿高等学校総合文化祭三重大会に参加しました。
「近畿は一つ」の合言葉通りに、各学校がそれぞれの持ち味を活かし共に文化祭を盛り上げることができました。
練習では全力で頑張るから、本番でのびのびと歌えます。それが、木津高校合唱部の持ち味です。
今回も、その持ち味を活かし、聴かれている方に歌声を届けることができました。
また、他校とも交流を深められ有意義な時間が過ごせました。
11月3日(金・祝)、京都市立京都堀川音楽高等学校音楽ホールで、第40回京都府高等学校総合文化祭(合唱部門)が開催されました。
本校はじめ13校が合同で行う、コロナ禍から初めての文化祭です。
「群青」「正解(RADWINPS)」の2曲を15名で力いっぱい歌いあげました。
また、最後に他校の生徒とともに114名で合同合唱(混声合唱のための「ありがとう」(谷川俊太郎作詩))を披露しました。全員がマスクを外し、晴れやかな表情で伸びやかに歌い上げました。
「限りない世界に向かって私は呟く/私ありがとう」という谷川俊太郎の詩のように、仲間と集まり、歌えることに感謝する気持ちが表せた時間でした。
観客からは、いつまでも大きな拍手が巻き起こりました。
11月10日からは、第43回近畿高等学校総合文化祭三重大会が行われます。
8月26日(土)、木津川台納涼大会に参加しました。
夏を彩る曲を披露し、訪れた方にもお祭りの情緒を感じていただけたと思います。
また、幼い子どもたちに馴染みの深い曲も数曲合唱し、一緒に盛り上がっていただけました。
こういった形で地域の方と触れ合い、今まで以上に木津高校を身近に感じていただければ嬉しいです。
主催者及び、関係の皆様、ありがとうございました。
8月4日(金)に鹿児島県で開催された、第47回全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文)に参加しました。
「京都府合同合唱団-みやび-」として、他校とともに練習した成果を力いっぱい発揮してきました。
本番では、美しい桜島に届けるような気持ちで、仲間とともに声を合わせて歌いました。
また京都だけでなく、色々な県で合唱をがんばっている方と交流でき、とても充実した文化祭でした。
(活動方針)毎日楽しく活動しています。他校との合同演奏も多く200人ほどの大合唱も演奏することがあります。今年度はできる限り、いろいろな所で演奏していきたいと思っています。
(活動日)毎週月、水、木、金と活動しています。
(活動場所)本校音楽室
(今年度の部員数)20名
(大会等の予定)以下に参加予定です。
6月18日 第60回合唱祭
8月3、4日 全国総合文化祭(於:鹿児島)
9月 本校文化祭
11月3日 京都総合文化祭
19日 近畿総合文化祭三重大会
木津川市中央交流会館いずみホールで、3月21日(祝)に合唱部の定期演奏会を行いました。小雨の降る中でしたが、たくさんの方に来場していただきました。生徒たちは、「心の瞳」、組曲「もうひとつの京都」といった楽曲を力いっぱい歌いました。また、今回で卒部する生徒も最後のソロを披露しました。歌い終えた時に、観客のみなさまから暖かい拍手をいただきました。卒部生にとって、真剣に練習に取り組み、笑ったり泣いたりした合唱部での濃密な時間がありました。そのことを後輩たちも感じ取り、新年度からの活動の糧として邁進していくことになります。来場していただいた方をはじめ、OB、関係者のみなさま、ありがとうございました。充実した、良い時間でした。
11月3日(木)に、京都市立京都堀川音楽高等学校で、第39回京都総合文化祭合唱部門が開催されました。
2年ぶりの有観客の中、演奏することができました。また、120名での全体合唱も歌うことができ、とても良い経験になりました。色々な人と気持ちを通じ合うこともできました。
次は、近畿総合文化祭和歌山大会が11月19日(土)から開催されます。合唱部門は20日(日)の予定です。そちらでの発表に向け、頑張って練習に励んでいきます。
8月3日・4日に、東京芸術劇場で京都府合同合唱団みやびとして演奏してきました。
優雅かつダイナミックに音が響くホールだったので、普段より心を一つにして演奏することができました。とてもいい経験ができました。
次は文化祭、京都総合文化祭、近畿総合文化祭などに向けて、がんばって練習していきたいと思います。
これからも応援よろしくお願いします。
3月21日(月)に、本校で「第5回木津高校合唱部定期演奏会」を開催しました。今回は、コロナまん延防止の事情により、ホール等の開催ができませんでした。しかし、部員ひとりひとりが心をこめて会場づくりを行いました。また、3年生が卒部ということで、それぞれが時間をかけ練習した歌を披露しました。マスク越しではありましたが、生徒には充実した表情が見られました。会場に足を運んでいただいた皆様ありがとうございました。
みなさん、こんにちは。
合唱部は、和歌山県で8月6日に開催されました、第45回全国高等学校総合文化祭「紀の国わかやま総文2021」合唱部門に参加しました。和歌山の晴れた空、若葉そよぐ風を肌で感じ、自分たちの歌声で思いを表現できました。
合唱部です。
私たちは3月20日(土・春分の日)に本校ノースホールにて定期演奏会を開催しました。
今年度はコロナ禍にあり、例年通りの活動が出来ない苦しい一年でしたが、
定期演奏会を予定通り無事に開催できましたことをうれしく思っています。
特に第二部は3年生のソロステージでは、ひとりひとりが三年間の想いをこめた
精一杯の演奏を届けることができ、感動的なステージでした。
この日に至るまで、ご理解ご協力くださった保護者の方々に感謝申し上げます。
これからの活動にもご期待ください!
こんにちは!合唱部です♪
私たちは去る11月3日(火)、京都府高等学校総合文化祭合唱部門に出場しました。
感染症対策が厳重な会でしたが、他校の演奏も聴くことができ、楽しくとても有意義な時間でした。
演奏動画も是非ご覧ください!20:35からです。
https://youtu.be/p1G8xP0gahE
そして、近畿高等学校総合文化祭奈良大会にも、京都府合同合唱団ーみやびーとして出場しました。
こちらはWEB発表です。是非ご覧ください。
https://webkinki-nara2020.com/g_k/
これからも練習を重ね、一歩一歩上達していきたいです。
次の目標は3月20日に予定しております定期演奏会です。
みなさまに私たちの成長を感じていただけるよう、頑張ります。
こんにちは!合唱部です。
私たち合唱部は、去る9月21日(月・敬老の日)に本校北校舎のノースホールにてミニ演奏会を開催しました。
3年生にとっては一区切りという舞台です。コロナ禍にあり、多くの制限がありましたが、たくさんのご支援ご協力の結果、無事に終えることができました。
ご来場いただいた保護者の方々、先生方、先輩方、友達。みなさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
また3月には定期演奏会を開催する方向で動いています。
どうぞお楽しみに!
本校合唱部は、全国高等学校総合文化祭に「京都府合同合唱団ーみやびー」として参加する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年通りの開催が取り止めになってしまいました。その代わり、10月31日までの期間限定で「WEB SOUBUN」と冠した特設サイト↓ に本校合唱部の動画がアップされることになりましたので、是非御覧ください!
https://www.websoubun.com/dept/chorus/page/026.html
この動画は7月26日(日)、京都市立堀川音楽高等学校ホールで収録したものです。この春入学した一年生にとっては初めての本番でしたが、一生懸命取り組み楽しみました。
まだまだ新型コロナウイルス感染症の影響により活動が制限されますが、皆さんにお披露目できる日を目標にして、日々前向きに練習を重ねていますので、どうぞ御期待ください。
本校合唱部は、第3回合唱部定期演奏会の開催に向けて準備を進めていたところでしたが、木津川市ホームページの『新型コロナウイルス感染症の拡大防止による施設の臨時休館等について』に記載されていますように、中央交流会館(いづみホール)が3月24日まで臨時休館となりました。
つきましては、第3回合唱部定期演奏会を中止とさせていただきます。楽しみにされていた皆様には、大変なご迷惑をおかけしますこと、心より深くお詫び申し上げます。