学校生活

5月17日(水)の6限、2年生の人権学習が体育館にて行われました。

研修先である長崎の歴史や文化、そして原爆についての話がありました。

生徒たちは熱心にメモをとり、長崎の歴史について、知っていることを積極的に発言する場面もありました。
特に長崎の原爆に関しては、今なお続いている核兵器の問題などを知ることで、研修先で自分たちがどうふるまうべきかを考える良い機会になったようでした。

実り多き研修旅行になるよう、しっかり準備を整えてほしいです。

 

5月10日(水)、1・2年生進路講演会が行われました。

1年生は各教室で、「社会で働くということ」に関する動画を視聴し、「人生・仕事・お金」の三つの関係について自分なりに考え、メモを取っていました。

2年生の進路講演会では「考える」を軸に、日々の勉強や生活をどのようにとらえるか、という話がありました。皆、メモを取るなどして集中して聞いていました。

「2年先、1年先の将来に向けて、何をしていけばよいのか」ということを考え、日々行動するための良い機会になりました。



 

4月28日(金)、第2学年は京都市内で校外学習を実施しました。

京都駅で全員集合した後は、京都水族館へ移動して館内を自由に見学しました。

午後からは京都市内で班別行動を行いました。

清水寺、下鴨神社、南禅寺、平安神宮のうち決められたチェックポイントを時間内に通過することを課題とし、それ以外は班毎に決めた昼食やルートで京都を散策しました。

予想以上の観光客で京都市内が大変混雑しており、バスの遅延が大量発生している中、大きなトラブルもなく無事に校外学習を終えることができました。

写真からもわかるように、良い笑顔となる一日を過ごしたようで、本当によかったです。

2年生は様々な場面で中心となって活動することが多い学年です。これからの成長が楽しみです!

 

4月11日(火)の午前中、新入生オリエンテーションを行いました。
教務部、生徒指導部、キャリア教育推進部、保健部の各担当から、学校生活におけるルールやマナーについてのお話がありました。また、「相手を尊重する言動」、「夢を現実にするための行動の具体化」が、進路実現に向けて重要であることが伝えられました。
最後に各担任、学年部長からのお話があり、「日々成長することの大切さ」が語られました。
新入生は真剣にメモを取っていました。
先生方のお話を胸に、充実した高校生活を送ってほしいです。

 

 離任式が4月11日(火)、行われました。
 まず、生徒会長より梶谷和司先生へ花束が手渡されました。

 その後、梶谷先生のお話があり、木津高校の生徒たちの良さのひとつとして、

 挨拶を挙げられていました。生徒たちは静かに聞きいり、先輩方の挨拶の仕方を通して、 
日々の挨拶の大切さを改めて考えているようでした。
 その後、校長先生により、退職・転勤される先生方の発表がありました。 
 

 

4月10日(月)午後2時から、入学式が挙行されました。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

保護者の皆さんにおかれましても、ご入学おめでとうございます。

コロナ禍以降、初めて対面で行いました。天気にも恵まれ、厳粛なムードで終えることができました。

新入生の皆さんにとって実り多き高校生活になるよう、教職員一同全力でサポートいたします。

 

3月20日(月)令和4年度の修了式を行いました。

まず学校長からの式辞として「頼まれごとは試されごと。相手の予想を上回ることに意味がある。」というお話しと「あいさつやみだしなみを整えて木津高生のファンの期待を裏切らないようにしましょう。」というお話しがありました。

その後、教務部長・生徒指導部長・キャリア教育推進部長から春休みの行動についてのお話しがあり、生徒会より伝達表彰を行いました。

 

3月1日(水)暖かい日差しの中、令和4年度の卒業証書授与式を無事挙行することが出来ました。

今年度は来賓の方にお越しいただいたり、保護者の方も2名までとさせていただくなど、昨年度よりも出席者数の制限が緩和されてより多くの参列者に見守られる中、厳かな雰囲気で落ち着いた卒業式を挙行することができました。

卒業式終了後は、晴天の中友人や家族と写真を撮るなど、思い思いの時間を過ごし、卒業生は元気いっぱい巣立っていきました。

 

1月10日(火)第3学期始業式を新型コロナウィルス感染拡大防止のためオンラインで実施しました。

学校長より式辞として「獅子博兎(ししはくと)」「鳶目兎耳(えんもくとじ)」「兎起鳧挙(ときふきょ)」「烏兎匆々(うとそうそう)」という兎の入った4文字熟語になぞらえ「目標を持って全力で、色々な情報に敏感に、スピード感を大切に、日々の積み重ねに取り組みましょう」というお話しがありました。

その後教務部長、生徒指導部長、キャリア教育推進部長より年始にあたり心掛けて欲しいことについてお話しがあり始業式は終了しました。

 

12月20日(火)、令和4年度第2学期の終業式を各教室へのオンライン配信により行いました。

学校長より「たいせつなのは、じぶんのしたいことを、自分で知ってるってことだよ」というムーミンのスナフキンの名言の紹介とともに、自分のしたいことを自分で知るために「やりたいことを100個紙に書く」というやり方の紹介がありました。自分がやりたいことを知り、将来の目標を考えることは高校生活について・進路について考えることでもあります。実践してみてください。

その後、生徒指導部長、キャリア教育推進部長、教務部長より冬休みの生活の過ごし方や2学期の成績についてのお話しと、生徒会より今学期 顕著な成績を修めた生徒たちへの伝達表彰がありました。

より充実した3学期を送り、さらに来年度を迎えるために、気持ちを弛めすぎず冬休みを過ごしてください。


 

12月14日(水)避難訓練を実施しました。学年ごとに避難行動を含めた実施を計画していましたがコロナ感染拡大に伴い、感染対策に配慮して教養型での実施となりました。

避難経路図を元に、避難経路の確認をし、「火災から命を守る避難」という動画の視聴により、火災が発生した想定で避難時の留意点を学びました。

寒さが一段と激しくなり、乾燥する季節を迎えるにあたり、火災から身を守る学習ができたことは時期としても良い実施時期であったと思います。

 

11月20日(日)に城山台小学校で実施された木津川市主催の防災訓練に普通科特進エリア(1年生)の生徒がボランティアで参加しました。

当日は避難訓練で城山台小学校に集まった方を対象に、簡易テントや簡易トイレ、段ボールベッドなどの組み立てを実際に行いました。

段ボールベッドや簡易テントは初めてでも組み立てやすく素早く組み立てることができ、災害が起こって避難が必要な時にどんな生活になるのか少しだけイメージすることができたと思います。


 

今回も新型コロナウイルス感染症防止対策として、オンラインにて着任式及び始業式を行いました。

学校長の式辞では、

文化祭・体育祭・研修旅行・進路実現など、主体的に取り組み充実した2学期にしてもらいたい

・生徒一人一人が自分の才能を見つけて花開かせるために、目標を設定してさまざまな視点から工夫をしてもらいたい

など、生徒の皆さんに充実した2学期を送ってもらいたいことを伝えました。また、

・本校の美術部生徒が交通事故防止・特殊詐欺防止運動への多大な貢献をしたとして木津警察署長より感謝状をいただいたこと

・本校のPTA活動が全国PTA連合会より表彰されたこと

などうれしい報告がありました。

その後、生徒指導部長とキャリア教育推進部長より2学期を迎えるにあたっての心構えについて話がありました。

最後に伝達表彰があり、バドミントン部女子2名が近畿大会出場、なぎなた部・ボウリング競技が京都府代表として国体出場、なぎなたで京都府代表として国体に出場する先生への壮行会がありました。

皆さんの健闘を期待しています。

 

本日、新型コロナウイルス感染症防止対策として、オンラインにて第1学期終業式を行いました。

校長式辞では、夏季休業中も「マスクを外した時には喋らない」行動など感染症対策を徹底すること、今年4月から成人年齢が18歳となり、安易に契約をしてトラブルに巻き込まれないよう気をつけること、木津高校生全員が先生の話を心で受け止めること、勉強とは、できることや知っていることを増やすこと、生徒一人一人がチャレンジと経験により大いに成長してもらいたいとの話がありました。

その後は、教務部長、生徒指導部長から夏休みの生活と行動についての話、生徒会から昨年度3学期からの生徒の活動についての伝達表彰、国体に出場するなぎなた部生徒からの決意表明がありました。


 

4月28日(木)天候にも恵まれ、3年ぶりの校外学習へと3学年とも出発しました!

行き先は以下の通りです。

1年生・・・るり渓で散策とレクリエーション

2年生・・・京都水族館と寺社仏閣・名所巡り

3年生・・・天橋立で散策

(写真は1年生出発時の様子)

 

4月11日(月)午前中、新入生オリエンテーションを実施しました。

各担当からは、「学校生活のルールを守り、授業を大切にする」ことが進路実現に向けて重要であることを伝えました。また、保健部からも健康面でサポートするため感染症対策やカウンセリングについて話をしました。

最後に各担任の自己紹介、学年部長からのお話があり、新入生は一生懸命にオリエンテーションを受けていました。

本日の先生からの話をしっかり胸に刻んで歩んでほしいと願っています。

 

4月11日(月)1限、令和3年度末で退職・転勤される先生方の離任式が行われました。

まず校長より退職・転勤される先生方の紹介があり、その後、転出される方を代表して農業科の片山正宏先生と保健室の中村まりあ先生よりお話がありました。木津高校では本当にお世話になりました。


 

4月8日(金)午後2時 晴天に恵まれ、令和4年度の入学式を挙行しました。

新入生の皆さん、御入学おめでとうございます。保護者の皆様におかれましても、お子様の御入学おめでとうございます。

今年度も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、式の時間の短縮及び座席指定等を実施しましたが、厳粛なムードで入学式を終えることができました。

今後は、新入生の皆さんの高校生活が実り多きものとなるよう、教職員一同全力でサポートして参ります。

 

4月8日(金)に着任式・始業式を行いました。2年生、3年生には、年度新たに気持ちの良いスタートをきることができるよう頑張ってほしいと思います。着任式では、新たに着任した先生方の紹介及び代表者の挨拶がありました。始業式では、校長の式辞では、生徒の皆さんが「そ・わ・か」(「そ」そうじ、「わ」笑い(笑顔)、「か」感謝(ありがとうの気持ち))を大切にすることによって、木津高校全体が良い雰囲気になり、おのずと自分たちの進路実現にもつながるという話がありました。

また、教務部長、生徒指導部長の先生からは、規律正しい学校生活を送るようアドバイスがありました。

年度当初に、しっかりと目標を立て、良い1年にしましょう!

 

3月18日(金)午前、春雨の中、令和3年度修了式を実施しました。

今回は新型コロナウィルス感染拡大防止の対策として放送とともにオンラインで実施しました。

学校長より学校生活やその他の場面で、何かひとつ一生懸命取り組めることを見つけてくださいということで、例として「〇〇甲子園」という、高校生に向けた取組の例の紹介がありました。

その後、教務部長、生徒指導部長、キャリア教育推進部長より話があり、修了式を終わりました。

 
 
Copyright (C) 京都府立木津高等学校 All Rights Reserved.