創立50周年関連

9月24日(金)に京都市立太秦中学校の「進路説明会」に本校の教諭が招かれ、

中学3年生とその保護者の皆様に「公立高校普通科について」の説明をさせていただきました!

コロナ感染対策のため中学生の皆さんと同じ空間ではありませんでしたが、

画面越しに本日お話させていただいたことが少しでも参考になれば幸いです。

生徒さんも保護者さんも進路決定に向け、色々悩んでおられる時期だと思いますが、後悔のない進路選択をしていってほしいと思います。

 
 
 
 

今年の夏休みに国語科の表現課題として、角川文庫POPコンクール大賞に応募しました。

北嵯峨高校からもおすすめの作品の面白さを読者に伝えるために何名かの生徒がPOPを作りました!

作品自体は応募しましたが、図書室の一角にコピーしたものを飾っています。

みなさんのPOPのおかげでより一層作品が輝いていますね!

 

 
 
 
 

9月17日(金)に行われた第54回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会

1年男子の部でやり投げに出場した角田くんが優勝という素晴らしい成績を収めました!

優勝したときのことを聞いてみました。

「嬉しかった」まずはそう言った彼ですが、その後に

「部活がないときでも自主練習をやっていて良かった」と日々の練習の成果を感じていたようです。

これからの目標を聞くと

「来年のインターハイで60メートル以上投げる」と力強い言葉を残してくれました。

本当におめでとうございます!

 

良い成績を残せた人のウラには必ず思ったような結果ではなかった人がいます。

悔しさというのは最高のモチベーションであり、成長のためのスパイスです。

どんな結果であれ次への挑戦をやめることなく走り続けましょう!

北嵯峨高校はあなた達を全力でサポートします

 

 

 
 

現在、宇多野病院の玄関近くにある展示スペース「うたのギャラリー」にて、1年生から3年生までの授業で制作した書道作品を展示しています。

病気と向かい合う患者さんのひとときの安らぎと励ましの場としてこのギャラリーは設置されています。

展示された北嵯峨高校生の作品を観て、患者さんが少しでも元気が出たりほっとしていただけたら幸いです。

展示は8月27日(金)から1ヶ月間行われます。

新型コロナウイルス感染対策として面会制限など行われている状態ですので、一般の方には鑑賞していただくことができませんのでお知りおきください。

 
 
 
 

 令和3年10月2日(土)「第2回学校説明会」の第Ⅰ部(9:30~10:40)部活動体験において、ソフトボール部(女子)が追加となりました!

※すでにお申し込みいただいた方で、ソフトボール部の部活動体験を希望される方は、再度、お申し込みください。(最新の申込み内容で受け付けさせていただきます。)

 
 

 令和3年10月2日(土)「第2回学校説明会」の第Ⅰ部(9:30~10:40)部活動体験において、ソフトボール部(女子)が追加となりました!

※すでにお申し込みいただいた方で、ソフトボール部の部活動体験を希望される方は、再度、お申し込みください。(最新の申込み内容で受け付けさせていただきます。)

 
 
就職激励会

9月13日(月)の放課後に、就職試験に臨む生徒たちへの激励会を実施しました。

校長先生を始め、多くの先生方が激励に集まってくださいました。

生徒たちが先生方に感謝と決意の言葉を伝えると、

「これまで頑張ってきたのだから、自信を持って、自分の素直な熱意を伝えてきなさい。」

と校長先生が後押しする言葉をかけてくださいました。

 
 

9月11日(土)にコロナ感染症対策を考慮し、zoomにて公開講演会が行われました。

北嵯峨高校の生徒には、総合的な探究の時間に短歌を作ってもらい、

今回はその中から選ばれた代表者5名が出席し、歌合(うたあわせ)を行いました。

 

歌合とは歌人を左右二組にわけ、順番にその詠んだ歌を比べて優劣を競う遊びです。

今回は北嵯峨高校の生徒を左、平安・鎌倉時代の歌人を右に分け、

嵯峨・広沢をテーマとした平安・鎌倉時代の和歌と現代の高校生が詠んだ短歌を詠み比べました。

 

生徒たちは、自分たちのつくった短歌に込めた思いや情景を話し、過去の歌人たちの短歌に負けず劣らずの戦いを見せていました。

 
 
 
 

本日は3年生を対象に大学入学共通テストの説明会が密を避けるため体育館で行われました。

自分の進路実現に向け、手続きの方法や流れを確認しました。

実力発揮の舞台はもうすぐ目の前です。頑張れ!3年生!

 
 
 
 

政府による緊急事態宣言の延長をうけ、9月25日(土)に予定していた

「第2回学校説明会」を


  10月2日(土)に延期いたします。


 状況により、スケジュールや部活動見学など一部変更する場合がございます。随時、HP等でお知らせいたしますが、すでにお申し込みいただいた方には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒御理解いただきますようお願い申し上げます。

 キャンセルをご希望の方は、個別に連絡したメールまたはお電話(平日8:30~17:00、075-872-1700)で御連絡ください。御参加いただける方は、再度、お申し込みいただく必要はありません。よろしくお願い申し上げます。