創立50周年関連

令和3年度 卒業式

本日、令和3年度卒業式が挙行されました。

 

北嵯峨高校で過ごした3年間。

それはあまりにも早いものだったと思います。

 

勉強に部活動と、高校生活は本当に忙しい日々の連続です。楽しいこともあれば苦しいことだってあったはずです。

しかし、そんな苦しく、辛い状況を乗り越えていけたのはなぜでしょうか。

きっと周りにいたはずです。あなたのことを支えてくれる大切な人たちが。

これからもあなたの周りの「運・縁・恩」を大切にしてください。

人は必ず周りの人に支えられて生きていくものです。

 

人生は出会いと別れの繰り返しですが、一つ一つの出会いと別れを大切に、

そして北嵯峨高校で過ごした3年間を忘れずに、これからの人生を歩んでいってください。

 

本日は卒業おめでとうございます。

 

 
 
 
 

本日、3年生は明日の卒業式に向け、予行練習そして同窓会入会式を行いました。

今の3年生たちも卒業すれば北嵯峨高校の同窓会の一員です。

これからは同窓会会員という立場で、北嵯峨高校をよりよいものにしていきましょう。

 

予行練習の最後には2年学年団の先生から、卒業生に向けたビデオが送られました!

今までの高校生活を詰め込んだ素晴らしい動画でした!

 

とうとう明日に卒業式を控えた3年生ですが、その顔つきはすでにたくましいものとなっていました。

明日は高校生活最後の締めくくりです!北嵯峨生として立派な最後を飾ってください!

 

 

 

 
 
 
 

 令和3年度 京都府立北嵯峨高等学校PTA会誌「北嵯峨」第47号を発行いたしました。

 今年度も制限された中でのPTA活動でしたが、たくさんの方々の御協力を得ながら無事発行することができました。

 お子さまを通じてお手元に届いた際には、ぜひ御覧ください。

北嵯峨47-PTA会誌-表紙りんどう_page-0001.jpg

 
 

令和3年度も国語の授業の中で、小説を読んだ感想や俳句の創作活動など様々な活動を行いました。

この表現課題集『ありす』には、そんな創作活動の中でも特に優れた作品たちを集めました。

顔見知った友達の作品がこの『ありす』に載っているかも知れませんね!

ぜひ、様々な高校生の豊かな感性を感じてみてください!

 
 
 
 

本日、前期入学者選抜の合格発表および簡易開示が行われました。

 

 
 
 
 
 ただいま、第2学年部において「雪像コンテスト in 戸狩」を開催しています! スキー研修旅行中に、各チームが計画した雪像を、限られた時間の中で協力しながら作成しました。 流行りのものや、オリンピックにちなんだもの、教員を模倣したものなど様々な雪像が集まりました。 生徒と教員による校内投票を2月末まで行っておりますので、投票結果は楽しみにしていてください!
 
 
 
 

 令和4年2月14日(月)2限・3限に、2年2組で「総合的な探究の時間」の研究発表会が行われました。

生物班と物理班に分かれ、各班でテーマを決めて実験や調査など探究活動を行ってきた内容を、パワーポイントにまとめ発表を行いました。生徒たちは積極的に質問を行うなど、充実した発表会となりました。

 3月には生物と物理の代表班がそれぞれ、学習成果発表会で研究発表を行います。

 
 
 
 

 一条通交差点に、生物部が環境省より『令和3年度 水・土壌環境保全活動功労者表彰』を受賞した横断幕が設置されました。20年にわたり大学や地域等と連携し、学校横を流れる有栖川の源流を含めた水質調査及び琵琶湖の水質調査を行ってきた活動が国より認められました。

 
 
 
 
生活週間(3学期)

 令和4年2月7日(月)~10日(木)まで、今年度最後の「生活週間」です。今回も地域の交通安全指導員の方やPTAの皆様のご協力のもと、本校教職員も一緒に朝の交通安全指導に取り組んでいます。遅刻しないことはもちろんですが、事故に遭ったり、また事故を起こしたりすることがないように気をつけて登校してください。

 なお、2月10日(木)に予定していた交通安全指導交流会議につきましては、新型コロナウイルス感染拡大状況から中止となりましたのでお知らせします。
 
 
 
 

昨日、京都府のフロンティア校で研究成果の発表会が行われました!

北嵯峨高校は2年生の総合的な探究の時間で調べた内容についてポスターセッションを行いました。

北嵯峨高校の位置する嵯峨・嵐山地域の歴史・文化や魅力について知ってもらう良い機会となりました。

他校の地域や学科の特色に応じた様々な研究成果を聞くことができ、

生徒からも「面白かった」という声があがっていました。