創立50周年関連

7月23日(日)

 公立校大会7/22• 7/23

1回戦 対 菟道高校 ○22-3 (4回コールド勝ち)

2回戦 対 亀岡高校 ○18-11(5回コールド勝ち)

準決勝 対 綾部高校 ●1-6 負

猛暑の中、1.2年中心の新チームに加え3年が活躍してくれたことで2回戦を逆転で勝ち切ることができ、今大会第3位となりました。次はさらに上を目指して頑張ります。応援ありがとうございました。

 
 
 
 
北嵯峨通信 第3号

ファイル名:R5北嵯峨高校通信第3号7.31.pdf

※PDFを開くには下記「北嵯峨通信 第3号」をクリックして下さい。

 
 
 

 第2回学校説明会について

ソフトボール部の部活動体験は公式戦のため

中止になりました。(9月19日追記)

第2回学校説明会は満席になりました。

申込を終了しました。

ありがとうございました。

(9月11日追記)

  第2回学校説明会申込みは⇒ こちら をクリック  

申込み締め切り:令和5年9月13日(水)   


 ☆詳しくは『北嵯峨高校通信第3号』をご覧下さい。


第2回学校説明会スケジュール(第Ⅰ部~第Ⅲ部 選択制)


 9:00~ 第Ⅰ部受付

 9:30~ 第Ⅰ部(全体説明会 または 部活動体験 または 個別相談)の選択

 10:30~ 第Ⅱ部受付 および 第Ⅰ部参加者休憩・移動など

 11:00~ 第Ⅱ部(授業体験 または 部活動体験 または 個別相談)の選択

 12:45~ 第Ⅲ部受付 および 第Ⅰ部・第Ⅱ部参加者休憩・移動など

 13:15~ 第Ⅲ部 全体説明会


※各部では、それぞれ参加する(または参加しない)プログラムの選択ができます。

 受付は第Ⅰ部~第Ⅲ部に行いますが、参加される最初の部で一度お済ませください。

※スケジュールや部活動体験などは内容を変更する可能性があります。随時HPでお知らせします。

 
 

 生物部では、令和5年7月29日(土)に構口親水公園において、梅津まちづくり委員会との『有栖川の川開き・生き物調査』を行いました。

 2006年より続くこの取り組みですが、今年は4年ぶりの開催となり、地域の小学生や幼児、保護者、桂川クラブ、立命館大乾ゼミOBなど、総勢58名が参加するイベントとなりました。

 最初に生物部部員がカッパに扮し、子どもたちに川の魅力とその恐さを伝えたあと、川掃除合戦と称した清掃活動を行いました。そして、メインプログラムである生き物採集を行いました。参加した子どもたちは初めてみる水生生物に興奮しながら、川と生き物に親しんでいました。

 今後も、生物部では「カッパ流域ネットワーク」を基盤に、有栖川の流域にある学校や地域住民の方々と協力しながら 有栖川の水質調査を継続し、さまざまな取り組みを外部に発信していきたいと考えています。

 
 
 
 

ファイル名:97493ba8176b41bca406745033e06a4041ee74ea.pdf

※PDFを開くには下記「【公益財団法人那須記念財団 2023年度...」をクリックして下さい。

 

公益財団法人那須記念財団より、奨学金の募集について案内がありました。

応募資格等を確認し、申請を希望される方は書類を配付しますので、事務室まで申し出てください。

書類配付期間は、令和5年8月21日(月)までです。

 
 
夏季部活動体験開始

7月31日(月)

 

夏季部活動体験が先週から始まっています。

 

今日は野球部の部活動体験の日です。

約30名の中学生が本校野球部員と共に練習をし、身体操作やバッティングなどを通じて、

交流を深めました。

部活動体験は部活動毎に行われ、8月の終わりまで続きます。

 

9月23日(土)の第2回学校説明会でも部活動体験を行います。

ご希望の方は是非お申し込み下さい。

学校説明会の申込み開始は8月下旬を予定しています。

 
 
 
 

現在、宇多野病院展示ギャラリーにおいて

美術選択者の授業作品を展示させていただいています。

 

展示させていただいているギャラリーは、

リハビリルームへ向かうエレベーターホール前にあり、

長期にわたり入院されている患者さんたちに北嵯峨高校生の作品を見て、

少しでも元気になっていただければと思っています。

 

展示は、7月28日(金)から1カ月間実施させていただき、

その後の1カ月間は、書道選択者の授業作品を、

1月には、美術部の作品を展示させていただく予定です。

 

新型コロナウイルス感染対策として面会制限など行われている状態ですので、

作品の展示については一般の方には鑑賞していただくことは

できませんのでお知りおきください。

 
 
 
 

美術の時間に「愛宕古道街道灯し」の行灯制作を行いました。

「愛宕古道街道灯し」は化野念仏寺の千灯供養に合わせ、

1996年(平成8年)から嵯峨保勝会と瀬戸内寂聴氏が立ち上げたお祭りです。

愛宕神社一の鳥居から嵯峨釈迦堂までの古い街並みが残る旧愛宕街道を

行灯の明かりで灯します。

新型コロナウィルスの影響で2年間中止となっていましたが、

昨年から規模を縮小しながらの実施となりました。

8月26日(土)、27日(日)の夜18:002:00が点灯時間です。

 

本校は、鑑賞の授業を交え、伊藤若冲の作品を中心とした動植物を題材に描きました。

行灯に灯された作品が今から楽しみです。

是非、御高覧ください。

 ※今年も街並み保存館周辺のみ点灯されます。

お知りおきください。赤線部分に本校と地元小・中学校の作品が並びます。

愛宕古道3.png愛宕古道2.jpg

 
 
 
 
サマーセミナー♪

 終業式が終わり夏休みに入っていますが、北嵯峨高校では7月21日(金)よりサマーセミナーが始まりました。1、2年生はじっくり基礎固めの内容を、3年生は自分の進路に合わせて選択して受講しています。セミナーの合間には図書館で自習をしている姿も見かけます。

 本日7月24日(月)は、この春の卒業生が2年生を対象に進路講話をしてくれました。大学生活の様子や、受験勉強を持続させるコツ、高校2年生の夏休みに取り組む勉強のアドバイス等々実際の先輩の言葉は胸に響くらしく、メモを取りながら熱心に聴いていました。

 
 
 
 
 
 

 7月8日(土)PTA文化教養講座「よしもと祇園花月観劇」を行いました。たくさんのPTA会員さんに参加いただきました。

 お馴染みの演目に、参加者からは「新喜劇を久しぶりに観て笑って楽しかったです。」「久々にお腹の底から笑った感覚でした」と感想が出ていました。

次回は10月に「京友禅染めTシャツ作り体験」を予定しています。お楽しみに!!