創立50周年関連

公益財団法人 京都オムロン地域協力基金より、奨学金の募集について案内が

ありました。

応募資格等を確認し、申請を希望される方は書類を配付しますので、

事務室まで申し出てください

 

書類配付締切:令和6年2月16日(金)

書類提出期限:令和6年2月21日(水)17時まで

 

※校内での推薦人数が決まっておりますので、希望者が推薦人数を

上回った場合は校内選考となります。

 

ファイル名:【2024年度(公財)京都オムロン地域協力基金 大学進学生向け奨学金】募第要項.pdf

※PDFを開くには下記「【公益財団法人 京都オムロン地域協力基金...」をクリックして下さい。

 
 

公益財団法人 日本教育公務員弘済会より、奨学金の募集について案内が

ありました。

応募資格等を確認し、申請を希望される方は、各自で日本教育公務員弘済会

京都支部へ申し出てください。

 

募集期間は2024年3月31日(必着)です。

 

ファイル名:【2024年度京都教弘貸与奨学生】募集のご案内.pdf

※PDFを開くには下記「【2024年度京都教弘貸与奨学生】の募集...」をクリックして下さい。

 
 

1月23日(火)4限目、第一生命の方にご来校いただき、1年生の「家庭基礎」の授業で、ライフサイクルゲームを実施しました。家庭経済及び消費生活分野の学習内容で、生涯を見通した生活設計の重要性について、模擬体験を通して学びました。

また、成年年齢が引き下げられたことにより若者に増えているトラブルについて事例や対処法も教えていただきました。

 
 
 
 
スキー研修 1日目①

学校を出発した旅行団は順調に行程を進んでいます。

午前中は最初の休憩、養老インターチェンジでトイレ休憩。

その後、お昼には駒ヶ岳サービスエリアで昼食休憩をとりました。

好天に恵まれ、周囲には雪を頂く山々を見渡しながら、

バスの車内ではクラスごとにレクリエーションやカラオケを楽しみました。

午後には予定通り善光寺に到着し、クラス写真の後、思い思いにお土産を買い求めていました。

16時半には善光寺を出発し、宿に向かいます。

 
 
 
 

 1月23日() 7時40分に予定通りバス7台で長野県戸狩温泉スキー場に向けて出発しました。 見送りに来た先生や生徒たちに「行ってきます!!」と笑顔で手を振ってくれました。

 途中バス内ではクラスレクレーションを楽しみながら、数カ所のSAで休憩をし、長野県善光寺でお土産を購入した後スキー場へ向かいます。

 
 
 
 

1月23日(火)~26日(金)に第2学年はスキー研修旅行へ出発します。

それに先立って、本日22日(月)5限目体育館において、「結団式」が行われました。

団長岩木副校長先生からのお話に続き、旅行団の紹介がありました。

その後、研修旅行委員長7組辻井君と5組平魯さんから旅行に向けての思いや決意が語られました。

旅行社の方や先生方など様々な方から研修旅行に向けたお話しを聞くうちに、旅行団の気持ちが一つになって、よい研修旅行にしたいという機運が大いに高まる中、結団式は終了となりました。

6限には各クラス毎にホームルームに戻り最後の準備を仕上げていました。

明日は早朝からの出発になります。送り出していただくお家の皆さんにも大変お世話になります。よい研修旅行になりますように。

 

 
 
 
 

宇多野病院展示ギャラリーにおいて8月、9月の美術・書道選択者の授業作品に引き続き、1月上旬から1カ月間にわたり、美術部の作品を展示させていただいています。

今年度で、宇多野病院での展示の機会をいただいて3年目となりますが、来年度も継続して展示の機会を頂戴することとなりました。展示には多くの方々に興味関心を示していただき、生徒たちの制作の励みとなっています。

感染症対策として面会制限など行われている状態ですので作品の展示については一般の方には鑑賞していただくことはできませんが、多くの患者様や病院スタッフの方々に作品を鑑賞いただいています。

 
 
 
 

1月17日(水)3・4限目に、3年生理科特講及び生物選択授業において探究授業を行いました。

大阪人間科学大学子ども教育学科より清水凌平先生をお招きし、「マルチプル・インテリジェンス(MI)って知ってる?」と題して、多重知能の分野から、「科学✕音(楽)」をテーマに、「珍しい楽器から音を探る」探究授業を開催していただきました。

「マルチプル・インテリジェンス」という聞き慣れない言葉から、知能の世界は8つの分野に分類されるという興味深い提言が行われました。事前に成されたテストを元に班分けが行われ、自分の知性がチャートに表されていました。その中から音楽的インテリジェンスの分野について掘り下げがなされ、先生から珍しい楽器がたくさん紹介されました。

どの楽器も珍しく興味深く、その形や音、鳴らし方について生徒は興味津々で話に聞き入っていました。

授業の後半には「自分の好きな音」を探してみようと呼びかけがあり、生徒は珍しい楽器を手に取ったり実際に鳴らしてみながら、その形や音を体験しました。

教科書を離れ、こだわりに満ちた清水先生のお話で、生徒の知的好奇心を大いに刺激していただき素敵な時間を過ごすことができました。

 

 
 
 
 

1月17日(水)5・6限に3年3組~6組選択の地理A(受講者20名)で巡検を実施しました。

地理院地図を用いて行った事前学習を元に、嵯峨小学校の校区内を巡検します。

地理特性と観光における地域課題について自らの足で歩き、目で見て学びました。

立地を活かした本校ならではの学びが体験できました。

 
 
 
 

2年生1組と3~6組は「総合的な探究の時間」に「嵯峨を学ぶ」というテーマで探究学習を行っています。2学期は「嵯峨の現代を知る」というテーマで、地元の嵯峨・嵐山地域の現代について調べたり講演を聴いたり、フィールドワークでインタビューを行ったりして学びを深めてきました。1月16日と17日に、その学習の成果をパワーポイントと動画にまとめて、プレゼンテーション発表を行いました。