創立50周年関連

2月1日(木)6限に2年生を対象とした進路分野別説明会が開かれました。

事前に自分の進路希望分野を選択し、各分野の講師による講演を受講しました。

メモを取りながら熱心に聴講し、積極的に質問する生徒もいました。

受験生としての心構えや今後のスケジュール、効率的な学習方法等具体的なお話を伺いました。今日から出来ることを実践していくようにしましょう。

 
 
 
 

令和5年度京都府高等学校剣道選手権大会

【男子団体】 第3位 入賞!

【女子団体】 第3位 入賞!

 

遅くなりましたが、剣道部の試合結果の報告をします。

1月13日(土)京都市武道センターにおいて、令和5年度京都府高等学校剣道選手権大会が行われました。この大会は、全国選抜大会兼近畿選抜大会の予選会でもあります。

男子団体において見事、第3位入賞を果たしました。チーム一丸となって一戦一戦勝ち上がってくれました。準決勝で日吉ヶ丘高校に敗退し全国選抜大会出場を逃しましたが、近畿選抜大会の出場権を獲得しました。3年連続の入賞となります。

また、女子団体においても見事、第3位入賞を果たしました。8年連続入賞となり、男子同様、近畿選抜大会の出場権を獲得しました。

男女とも、近畿選抜大会、インターハイ予選に向けて頑張ります。朝早くから応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 
 
 
 

令和5年度京都市選挙管理委員会論文コンクール「わたしはこう考える」に本校生徒が入選、最優秀賞及び京都新聞賞を受賞しました。

(入選)

2年生 北川 日和さん 平井 美友乃さん 柏井 一葉さん 久保 美保さん 影山 陽和さん

3年生 大久保 柚希さん


(最優秀賞及び京都新聞賞)

1年生 吉田 桃子さん


おめでとうございます。

入賞作品展が行われます。

日時、会場は以下の通りです。


日時 1月30日(火)~2月4日(日)午前10時~午後8時

会場 ゼスト御池 寺町広場

 
 

 1月27~28日に開催された第47回全国高等学校選抜大会近畿予選に男子ハンドボール部が出場しました。

予選リーグ 1試合目 和歌山県代表 和歌山県立和歌山商業高等学校 27-18で勝利

      2試合目 滋賀県代表 近江兄弟社高等学校37-20で勝利

      3試合目 奈良県代表 東大寺学園高等学校27-24で勝利

      4試合目 大阪府代表 大阪体育大学浪商高等学校20-13で勝利

 

 この結果5位入賞となり、3月に行われる全国選抜大会の出場権を獲得しました。

 ご声援ありがとうございました!!

 
 
 
 
1月29日(月)

JR嵯峨嵐山駅2階通路改札前にて生徒会メンバー、JRC(青少年赤十字)部メンバーがJR利用者や観光客に募金を呼びかけました。能登半島地震被災地のために自分たちの力でできることはないか考えた活動です。朝早い活動でしたが、募金に協力して下さる方も多く、生徒は声をあげて募金協力お願いの声かけを行いました。集まった募金は「令和6年能登半島地震災害義援金」として日本赤十字社に寄付します。

この募金活動は本日から22日(金)まで実施予定です。

 
 
 
 

127()京都市国際交流会館で表彰式が行われ、2年生の小笹 朋香さんが「京都市教育長賞」を受賞しました。対面による表彰式は4年ぶりの開催。上位20作品は、2月上旬から毎日新聞京都版にて随時(小笹さんの作品も)掲載されます。北嵯峨からは、一昨年の「京都府学校図書館協議会長賞」、昨年の「京都府教育委員会教育長賞」に続いて、3年連続の入賞です。
おめでとうございます!

 
 
 
 

ファイル名:e7cca2860c6c90b83c0d88e8ac7b5d2d7c8df89f.pdf

※PDFを開くには下記「【日本通運交通遺児等支援奨学金 2024...」をクリックして下さい。

 

公益財団法人日本通運育英会より、奨学金の募集について案内がありました。

応募資格等を確認し、申請を希望される方は書類を配付しますので、

事務室まで申し出てください。

書類配付期間は、令和6年3月22日(金)までです。

 
 

大原野インターチェンジを下りて、学校に向かっています。

30分程度で帰着予定です。

 
 

梓川、恵那峡サービスエリアを経て、ただいま黒丸サービスエリアを出発しました。予定よりも20分程度遅れています。

バス内はDVDを観たり夢の中の生徒も。

思い思いにゆっくり過ごしています。

 
 

20: 20無事に学校に帰着しました。

学校到着後に二条駅下車生徒を乗せて出発し、すでに二条駅に到着しています。

多くの方々に御理解と御協力をいただく中で研修旅行を終えることができました。

ありがとうございました。