7月30日(火)に京都府高校野球連盟主催の小学生向け野球教室において、北嵯峨高等学校野球部員が先生役として参加しました。
わかさスタジアム京都で開かれ、府内の小学1~6年の50人が参加してくれました。
「野球の楽しさを伝えよう・一緒に遊ぼう」をテーマに5グループに分けて、キャッチボール、トスバッティング、ロングティー、ノック、ゲームをローテーションして指導しました。
小学生は、2時間の練習をめいいっぱい楽しんでくれました。
高校生ともあっという間に打ち解け、笑顔あふれる活動となりました。
最後の挨拶では、3年の田崎主将が「野球を続けて、高校球児としてまたわかさ球場に戻ってきてください」と締めくくりました。
小学生にエネルギーをもらえるいい1日になりました!
これを機に小学生への野球教室も実施していきたいと考えています。
ご要望があれば、御連絡ください!!
生物部では、令和6年7月27日(土)に構口親水公園において、梅津まちづくり委員会と『有栖川の川開き・生き物調査』を行いました。
2006年より続くこの取り組みですが、当初6月に開催を予定していましたが悪天候のため延期となり、暑い中での開催となりました。そんな中、地域の小学生や幼児、保護者、地元調査補助員の方々など、総勢35名が参加するイベントとなりました。
生物部部員がカッパに扮し、子どもたちに川の魅力とその怖さを伝えたあと、2班に分かれ、川掃除合戦と称した清掃活動を行いました。そして、メインプログラムである生き物採集を行い、水生生物を採取することで水質調査を行いました。今年は、水質と相関にある指標水生生物による水質判定では、水質段階Ⅱ(ややきれいな水)という調査結果となりました。参加した子どもたちは初めてみる水生生物に興奮しながら、川と生き物に親しんでいました。
今後も、生物部では「カッパ流域ネットワーク」を基盤に、有栖川の流域にある学校や地域住民の方々と協力しながら 有栖川の水質調査を継続し、さまざまな取り組みを外部に発信していきたいと考えています。
現在、宇多野病院展示ギャラリーにおいて美術選択者の授業作品を展示させていただいています。展示させていただいているギャラリーはリハビリルームへ向かうエレベーターホール前にあり、長期にわたり入院されている患者さんたちに北嵯峨高校生の作品を見て、少しでも元気になっていただければと思っています。
展示は、7月29日(月)から1カ月間実施させていただき、その後の1カ月間は、書道選択者の授業作品を、1月には、美術部の作品を展示させていただく予定です。新型コロナウイルス感染対策として面会制限など行われている状態ですので、作品の展示については一般の方には鑑賞はしていただくことはできませんのでお知りおきください。
7月19日(金)京都府立東稜高等学校において、令和6年度図書館見学会・図書委員会交流会が行われました。
全体会では、本校から参加した4名の図書委員を代表し、図書委員長の3年1組前山 儀行さんが、北嵯峨高校図書委員会の取組を紹介しました。
全体会のあとの分科会では、各校で取り組んでいる図書委員会活動や図書館開催のワークショップ、理想の図書館について、他校の図書委員と熱心に交流しました。
他校で行われたワークショップを実際に体験したり、各校で発行された図書委員会通信を見せあったり、特色ある取り組みを紹介し合ったりと、楽しんでいる様子が見られました。
交流会で学んだことを学校へ持ち帰り、本校の図書委員会の活動をさらに充実させてくれることを願います。
7月19日、1学期の終業式が行われました。
はじめに池辺校長から、夏休みに向けてのお話がありました。
これから、緊張や不安でつらいことや苦しいことが多くあるとは思うが、筋肉のようにメンタルを鍛えて強くしていこう。ただし、オーバーワークのように抱え込みすぎないようにしようというお話でした。
終業式の後に、本校ALTのヌエン・カルビン先生の離任式が行われました。
校長より英語で感謝状が贈られ、カルビン先生より日本語でご挨拶がありました。カルビン先生からは、世界の人とつながりを大切にして授業を行ってきた。これから来る次のALTの人も支えてあげてほしいという内容のお話でした。
離任式の後、生徒指導部長より1学期の総括と夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
最後に、1学期の部活動の表彰と、全国大会等の壮行会が行われました。
1学期は運動部、文化部合わせて多くの部活動が活躍し、成績を残して表彰されました。
また、壮行会では、美術部、陸上競技部から全国大会に出場があり、男子ハンドボール部からは U-19 の日本代表選手に選ばれた生徒の激励と決意表明が行われました。
サーキュレータなどで対策しても体育館の中はとても暑い状況でしたが、生徒全員がしっかりと顔を上げて話を聞き、1学期の締めくくりにふさわしい終業式となりました。
夏休みを有意義に過ごし、2学期を迎えてください。