創立50周年関連

令和元年度 10月行事予定のお知らせ



◎生活週間について

基本的な生活習慣や生活のリズムを確立するために、9月30日(月)~10月4日(金)に実施します。今年度も遅刻0(ゼロ)の日を目指して指導しております。御家庭でも御指導よろしくお願いします。3日(木)6限は、「高校生を取り巻く危険について」と題して、全校集会を実施します。



◎中間考査について

10月16日(水)~21日(月)まで中間考査です。2学期の成績は、学年の成績にとっても重要です。成績向上のためには、家庭学習の時間を十分確保することが不可欠です。御家庭でも御指導いただきますようお願いします。



◎1年俳句創作活動について

国語科創作活動として、今年も大覚寺周辺の景観を織り込んだ俳句の創作活動を実施します。中間考査最終日21日(月)に事前学習を行い、23日(水)・28日(月)にクラス別で吟行を行います。秀逸な作品を期待しています。



◎球技大会について

10月24日(木)に球技大会が開催されます。種目は1・2年生がバレーボール、ハンドボール、3年生はバレーボール、バドミントン、ソフトテニスです。本校の学校行事の中でも大変盛り上がる行事です。クラスが団結して、有意義な1日となるよう期待しています。



◎2年保護者対象進路説明会について

10月26日(土)午前10時より、2年生の保護者の方を対象に進路説明会を開催します。本校の進路状況と最新の進路情報について御説明いたしますので、是非御出席ください。



◎人権学習について

10月30日(水)に2時間の設定で3年生の人権学習を実施します。3年間の人権学習の総仕上げとして、幅広く人権に関わる映画の鑑賞を計画しています。また、1・2年生は31日(木)にそれぞれ2時間の設定で人権学習を実施します。


 
 

 令和元年8月22日(木)・23日(金)に京都市勧業館みやこめっせ及び、京都ロームシアターの2会場で第69回全国高等学校PTA連合会大会京都大会が開催されました。
 本校PTA役員とOBの方にも御協力をいただき、延べ42名が運営スタッフとして参加。大会前の準備から大会当日の受付や案内など、他の府立学校の運営スタッフとともに全国から来られたPTAの方をお迎えし、無事終了することができました。

 
 
 
 
 
 

 9月14日、15日の2日間、和歌山県の熊野古道で行われた第65回近畿高校登山大会に北嵯峨の山岳部4名が出場しました。

 1日目は小雲取越を登山行動した後、川湯野営場で幕営、炊事、知識、天気図等々の審査が行われました。2日目は熊瀬川から三越峠を越えて、発心門王子でゴール、審査を終えて、顧問と合流し一緒に本宮大社を目指しました。部員達は4人で協力して健闘しました。また世界遺産の熊野古道を歩けたのはとてもいい思い出になりました。

 お世話になったスタッフのみな様へ心より感謝申し上げます。また、たくさんのご声援ありがとうございました。

 
 
 
 

 9月15日に京都文教高校で開かれた、京都府高等学校総合文化祭将棋部門に本校将棋部が出場しました。参加部員3名のうちB級(1級~3級)の部に出場した、2年生が優勝、1年生が三位入賞を果たしました。今後とも応援よろしくお願いします。

 
 

9月行事予定のお知らせ



◎2学期の始まりにあたって

2学期は、「分かれ道」を選択する学期です。

1・2年生は、科目・コース等の登録(9/12締切)が実施されます。科目・コース等の登録について、御家庭でも十分に話し合っていただきますようお願いします。

3年生は、9月の就職試験に始まり、AO入試・推薦入試、そしてわずか5ヶ月足らずで大学入試センター試験、一般入試に至るまで、様々な進路実現に向けての選抜試験が実施されます。現役受験生は、2学期以降から2月にかけて学力が大きく伸びると言われています。大学進学を希望する諸君には、最後の最後まであきらめずに、3月の一般入試まで、進路実現に向けて取り組んでくれることを期待しています。



◎文化祭・体育祭について

1年の中で、学校が最も盛り上がる文化祭を9月5日(木)・6日(金)に、並びに体育祭を9月27日(金)(雨天の場合は10月1日(火)に延期)に実施します。生徒達が創意工夫した演劇、パフォーマンス、力走等を、保護者の方々も是非御覧ください。なお、校内には駐車スペースがありません。学校周辺への駐車は、周辺の商業施設や地域からの苦情や緊急車両の妨げの原因になります。自動車での御来校は御遠慮ください



◎大学入試センター試験説明会について

令和2年1月18日(土)・19日(日)に大学入試センター試験が実施されます。その受験予定者に対する説明会を9月12日(木)に行います。出願は学校一括で行います受験予定者は必ず出席してください。



◎「授業公開」について

地域に開かれた学校づくりの一環として、今年度も保護者を対象とした授業公開を行います。ぜひ御来校ください。期間は9月24日(火)~27日(金)の4日間です。ただし、27日(金)に体育祭が実施された場合は、26日(木)までの3日間になります。



 
 

8月23日(金)、本校郷土研究部が老人施設「天神川ケアセンターそよ風」を訪問しました。日頃学んでいる京都の伝統芸能「六斎」の演目「四つ太鼓」「越後晒し」を施設利用者の方々の前で披露し、あたたかい拍手をいただくことができました。また演目の間には、使用する個々の楽器について紹介したり、篠笛で童謡や滝廉太郎の曲を演奏して一緒に唱ってもらったりと、楽しいひとときを過ごしました。「天神川ケアセンターそよ風」には昨年8月にひき続き6回目の訪問となります。毎回こちらの訪問を楽しみに待っていて下さり、部員たちにとっても貴重な経験となっています。

 
 
 
 

吹奏楽部は8月20日(火)午後6時より約50分間、大覚寺において宵弘法コンサートを行いました。 曲紹介も交えながら、皆さんに聞きなじみのある曲を9曲演奏しました。 当日の午前中は雨が降っており実施が心配されましたが、無事に本番を迎えることが出来ました。

 
 
 
 
 

申込受付は終了しました。多数参加いただきありがとうございました。

 

 

 

 
 
 
 

6月30日(日)京都市武道センターにおいて、第74回国民体育大会京都府予選会が行われました。

少年男子の部で3年の片山颯太君が見事リーグ戦を突破し、京都府の代表として、8月18日(日)に奈良県の天理大学体育館で行われる国体予選近畿ブロック大会に出場します。

最後になりましたが、会場まで応援に駆け付けてくださいました諸先輩方、保護者の皆さま、応援ありがとうございました。

 
 

令和元年度7・8月行事予定のお知らせ



◎ 1学期期末考査について

7月4日(木)から7月9日(火)まで、全学年1学期期末考査が実施されます。3年生は、1年次からここまでの成績が就職・推薦入試等の対象となるので、全科目に集中して取り組んでください。


◎ 1学期の成績について

期末考査終了後には1学期の成績が出ます。通知票では10段階でお知らせします。成績は、考査の得点だけでなく、学習の取組状況や提出物等を総合的に評価したものです。3年生にとって、定期考査に向けてしっかりと学習に取り組み、その結果として評定平均値が上がることは、推薦入試や就職にとってだけでなく、一般入試に向けての受験勉強の基礎固めとして重要です。生徒諸君の能力が十分に発揮できるよう御家庭でも御協力をお願いします。また、評定の1と2は、年度末時点であれば単位不認定となります。教科によっては夏季休業中の補充授業への出席や課題の提出が必要となります。通知票は、7月末までに夏季面談で手渡します。


◎ 保護者面談について

夏季休業中より、保護者の皆様とホームルーム担任との個人面談を行います。1学期の学習や生活の状況を中心に、今後の課題等についてお話させていただきます。よろしくお願いします。


◎ 部活動合宿前健康診断について

夏季休業中に部活動合宿に参加予定の部員を対象に、学校医による検診を実施します。参加の可否を判断しますので、必ず受診してください。


◎ 定期健康診断結果について

1学期の通知票とともに定期健康診断の結果通知書をお渡しします。治療や定期検診が必要な人は、夏季休業を利用し受診してください。

 

◎ 団体鑑賞について

7月12日(金)、長岡京記念文化会館において、午前・午後2回に分けて行います。午前は1年1~4組と3年、午後は1年5~7組と2年が鑑賞となります。上演作品は『チャージ』(劇団銅鑼)を鑑賞します。


◎ 1・2年進研総合学力テストについて

7月10日(水)に本年度1回目の進研総合学力テストを実施します。1年生にとっては、高校に入って最初の全国レベルの実力テストであり、各自の学力の定着を見るよい機会です。また、2年生にとっては、高校生活前半の締めくくりのテストであり、この夏休みの各自の学習の課題が見えてくるでしょう。実力テストは、「必ず復習すること」が学力向上の鍵です。


◎ 学習合宿・サマーセミナーについて

2年学習合宿(7月22日~24日)は「聖護院 御殿荘」で実施します。3日間で約1400分の講義・講演等を通して、学習意欲・集中力を向上させ、大学入試に対応する力をつけます。また、サマーセミナー(A:7月22~25日、B:7月26~7月31日、C:8月20~23日)は学校で実施します。1年生は高校で学習した基礎基本の徹底習得を行う大切な時期ですので、しっかり学習してほしいと思います。また、3年生にとっては、この夏の学習を充実させることが、志望校合格への大きなステップとなることは間違いありません。サマーセミナーでの学習を基本にして、しっかり各自が課題意識をもって学習することが大切です。なお、1・2年生は必修のクラスがあります。3年生は希望選択制です。


◎ 2年生の進路学習について

2年生の夏季休業中には、四年制大学のオープンキャンパスへの参加を推奨しています。大学を実際に見学することで目標を明確にして、夏季休業中及び2学期以降の学習に前向きに取組ませることを目的としています。特に8月3日(土)・4日(日)は、「京都16私立大学2019オープンキャンパス in 京都」とされており、1日でも複数の大学を見学することが可能です。


◎ 学生割引証明書について

事務室へ申し出てください。発行は翌日以降です。余裕をもった申し込みをお願いします。なお、8月13日~16日は、学校は業務停止期間ですので注意してください。


◎ 第2学期始業式 8月27日(火)