• >

夏期休業中の各部活動体験へ参加申込みしてくださった中学生の皆さんへお知らせします。


京都府における新型コロナウイルス感染症の感染拡大が顕著な状況にあるため、 部活動体験など自校生徒と他校の児童生徒との交流を伴う活動は実施しない旨の通知が京都府教育委員会よりありました。(ただし、部活動見学については実施可能とされています。)


つきましては、本校で予定しておりました夏期休業中の各部活動体験について、 「部活動体験」を中止し、「部活動見学」に変更して実施させていただきます。


なお、天候により室内でのトレーニング等を実施する部活動もあり、その場合はその見学をしていただくことになりますので、御了解ください。


これらの変更や当日の体調等により参加を見合わせる方の学校への連絡は必要ありません。



〈該当部活動〉

男子ハンドボール部(8/17)

女子ハンドボール部(8/17,8/21)

サッカー部(男子)(8/18)

ソフトボール部(女子)

剣道部(男子・女子)(8/21)

男子バレーボール部(8/21)

女子バレーボール部(8/22)

 
 

7月27日(火)に府立山城総合運動公園にて「京都府立学校交流ソフトボール大会」が実施され、本校ソフトボール部が参加をしました。
この大会はソフトボールを通して相互理解を深め、共生社会の推進を目指すことを目的とし平成30年度から始まりました。残念ながら昨年度は中止となりましたが、今年度は感染防止対策を行った上で開催することとなりました。
当日は気持ちのよい夏空の元、府立の特別支援学校(聾・宇治支援・八幡支援)と高等学校(莵道・京都八幡・北嵯峨)の生徒が集い、合同チームで交流試合を楽しみました。
本校部員は、先日の聾学校との合同練習を活かし、他校の生徒とも積極的にコミュニケーションを取りながら交流を楽しみ、また生涯スポーツとしてのソフトボールを楽しみました。

 
 
 
 

7月23日(金)、3年生の就職希望者を対象に、外部講師の先生をお招きして就職ガイダンスを実施しました。午前中は、高卒就職の現状や「働く」ことの意義について講師の先生の熱心な講義を受け、各自がワークシートを作成し、それぞれの職業観を見つめ直しました。午後には、各自が作成したワークシートをもとに、就職面接のレクチャーを受け、実戦練習をおこないました。各生徒が本番さながらに、面接という限られた時間内で、しっかりと相手に伝わる自己PRができるように上達しました。御協力いただいた講師の先生、大原出版株式会社様、京都労働局職業安定部様に参加生徒一同、感謝いたします。ありがとうございました。

 
 
 
 

7月17日(土)、18日(日)島津アリーナにおいて、第59回近畿高等学校剣道大会が行われました。

男子・女子ともに団体戦に出場しました。結果は以下の通りです。

女子団体は、1回戦で神島高校(和歌山県)と対戦し、2-0で勝利しました。2回戦は奈良朱雀高校(奈良県)と対戦し、2-0で勝利しました。3回戦は四天王寺東高校(大阪府)と対戦し、0-1で惜敗しました。結果は、ベスト16でした。

男子団体は、1回戦はシードでした。2回戦は桐蔭高校(和歌山県)と対戦し、1-2で惜敗しました。

3年生にとっては公式戦最後の試合となりましたが、精一杯頑張ってくれました。今後は新チームとなります。まずは、新人戦に向けてしっかり稽古に励みたいと思います。

 
 
 
 

 日頃より本校PTA活動に御理解と御協力を賜り、誠にありがとうございます。

 さて、終業式にお子さまを通じて配布しましたPTA会誌「北嵯峨」80号について、1箇所訂正がございます。

                                                    【訂正箇所】

  p.6 部活動紹介ページ

        × 男子ソフトテニス部

        ○ ソフトテニス部


 掲載写真は男子部員のみとなっていますが、ソフトテニス部は男女で活動しています。

 誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

DSCN8453 - コピー.JPG



 
 
令和3年度 終業式!

本日は令和3年度1学期終業式が行われました。

密を避けるためZoomを利用して、各クラスに配信する形をとり、校長先生や各分掌部長先生からのお話がありました。

また、1学期に活躍した生徒の表彰とALTとしてお世話になっているカン・シャイスタ先生の離任式も行われました。

校長先生から、夏期休業中の過ごし方についてお話しいただいた際に、相田みつをさんの「いのちのバトン」という詩についてお話しがありました。

内容は以下のとおりです。

 

父と母で二人 父と母の両親で四人 そのまた両親で八人

こうしてかぞえてゆくと 十代前で、千二十四人 二十代前では?

なんと、百万人を超すんです 過去無量の いのちのバトンを受けついで 

いまここに 自分の番を生きている 

それが あなたのいのちです それが わたしの いのちです

 

自分のいのちは誰かから受け継がれてきたものという意識はあまり感じませんよね。自分という存在は切り離された「個」と思いがちです。自分の人生は自分のもの。しかし、自分のいのちは自分だけのものではありません。自分のいのちは、父と母、そしてその先の数えきれない人たちからの、いのちのバトンを受け継いでいるのです。

そんなあなたの"いのち"を大切にしてください。

 

 

 

終業式が終わったあとには各クラス清掃場所に分かれて大掃除をしました!

教室ではワックスがけを行い、窓ガラスなども分担してきれいにして、夏休み前最後の1日を終えました。

 
 
 
 

北嵯峨進路だより第2号を1学期の終業日に発行しました。

 

ファイル名:2021進路だより2号.pdf

※PDFを開くには下記「北嵯峨進路だより第2号」をクリックして下さい。

 
 

 北嵯峨高校生の皆さんは、この一学期に、進路指導室周辺のレイアウトが少しずつ変化していたことに気づいていましたか。進路指導室横に新たに掲示板が設置され、大学や短大のオープンキャンパスや合同説明会の情報を掲示しています。進路指導室前の大きなラックには、大学・短大・専門学校の案内パンフレットをたくさん入れてありますので、自由に持ち帰ってくださいね。また、ラックの向かい側には、大学毎に発行されている昨年度の全入試問題と解答をまとめた冊子がたくさん置いてありますので、こちらも自由に持ち帰って、受験勉強に役立ててください。

 3年生にとっては受験の「天王山」となる夏、1・2年生にとっては進路希望先を決めるためにオープンキャンパスなどに積極的に参加して、目標を定めて学習にさらに力を入れる夏としてほしいと願います。そのために、これからも進路指導室は様々な情報を提供していきますので、生徒の皆さんも気軽に進路指導室を訪れてください。

 
 
 
 

 ソフトボール部は、7月15日(木)放課後、聾学校にて合同練習を実施しました。W-up中に雨が降り出し、残念ながら体育館での練習になりました。キャッチボール・ボール回し・ノックを行い、最後は2チームに分かれてゲーム形式をしてソフトボールを楽みました。両校部員は7月27日(火)に行われる「京都府立学校交流ソフトボール大会」に出場します。合同練習の成果が出せるように頑張りたいと思います。

 
 
 
 

 7月15日(木)に、第3回大学別入試対策講座を実施しました。最終回は「京都産業大学」の英語です。基本の語法や文法を理解していることで確実に得点を伸ばすことができることや、過去問を解くことの重要さを講師の先生からアドバイスしていただき、参加生徒達は過去問演習へのモチベーションをさらに高めることができました。

 全3回にわたって実施された入試対策講座は、参加生徒達が「受験勉強の天王山」ともいえる夏休みの学習を始めるにあたって、素晴らしい刺激となりました。

 講師の先生をはじめ、御協力いただいた皆様に感謝いたします。