• >
1・2年生球技大会

  12月15日(金)1・2年生の球技大会を開催しました。バレーボールとハンドボールの予定でしたが、グラウンドが雨で使えなかったので、1年生はハンドボールから卓球へ、2年生はハンドボールからバドミントンへ変更して実施しました。

  どの種目もとても盛り上がって白熱した試合が繰り広げられました。

  結果は次の通りです。

 ―2年生―

 バレーボール

  優 勝  2年7組

  準優勝 2年6組

  3 位 2年5組

 バドミントン

  優 勝 2年4組

  準優勝 2年2組

  3 位 2年5組

総合順位

  優 勝 2年7組

  準優勝 2年4組

  3 位 2年5組

 ―1年生―

 バレーボール

  優 勝 1年7組

  準優勝 1年3組

  3 位 1年6組

卓球

  優 勝 1年5組

  準優勝 1年1組

  3 位 1年2組

総合順位

  優 勝 1年7組

  準優勝 1年3組

  3 位 1年5組

 
 
 
 

ファイル名:1月行事予定.pdf

※PDFを開くには下記「令和5年 1月月間予定」をクリックして下さい。

 
 
 

ファイル名:08f6d330f945fd929b6580531c83246af57f4cc8.pdf

※PDFを開くには下記「令和5年度 12月月間予定」をクリックして下さい。

 
 
 
横断幕設置

 すでにホームページにて紹介しましたが、生物部の「環境教育・ESD実践動画100選」に認定の横断幕を本校前の一条通り沿いフェンスに設置しました。生物部のみなさん、おめでとうございます!!

 本校の部活動の応援をよろしくお願いします!!

 
 
 
 

 生物部の創部以来、20年以上続けてきた「有栖川における地域連携・生物環境調査」が、環境省より優良事例として「環境教育・ESD実践動画100選」に認定されました。12月9日(土)東京の国際オリンピック記念青少年総合センターにおいて行われた認定書授与式にて、認定書をいただきました。

 コラボで開催されている「ESD推進ネットワーク国際フォーラム2023」にも参加し、全国のトップレベルの取り組みのすごさを実感し、今後の活動に生かせる多くのアイデアやコンテンツ、実践事例を学んで帰りました。

 生物部の取り組みは、まだまだ小さな取り組みに過ぎませんが、今後も、調査研究・情報発信・地域連携を軸に活動を広げていけるよう努力していきます。

 なお、認定された動画は、環境省の公式ページやYouTubeにもアップされておりますのでご覧ください。https://youtu.be/mFtfZDh91A0?si=5rQxMtINo28oDhT2

 

 

 
 
 
 

 12月11日(月)の放課後に1・2年生の希望者を対象に「専門学校進学に関するセミナー」を実施しました。(株)キッズコーポレーションの小林先生から、大学、短期大学、専門学校の違いや専門学校へ進学の実情、学校選びのポイント等お話を伺いました。学校選びは自分の将来を考える第一歩です。今日のセミナーを参考にして、しっかり自分で考えてください!

 
 
 
 

ファイル名:feff83b43c9dd413cfc4f1adab6028d55e4c442b.pdf

※PDFを開くには下記「【2023年度あすのば入学・新生活応援給...」をクリックして下さい。

 

公益財団法人あすのばより、奨学金の募集について案内がありました。

応募資格等を確認し、申請を希望される方は財団ホームページ上の

オンライン申込で申請してください。(郵送も可)

 

申請受付期間:~ 令和5年1215日(金)

※郵送の場合は令和5年1211日(月)消印有効

 
 

12月7日(木)株式会社キッズコーポレーションから田中先生をお招きして、視聴覚教室で「医療職に関するお仕事セミナー」を実施しました。1・2年生の希望者を対象に、医療系分野の職業内容についての解説や、日本の保健医療の仕組み、医療職に求められるコミュニケーションなどについての実践的なお話をしていただきました。生徒たちは資料にメモを取りながら熱心に聴いていました。

 12月11日(月)には「専門学校進学に関するセミナー」、12月13日(水)には「専門学校分野別説明会」も計画されています。興味のある人は参加して、進路選択の参考にしましょう。

 
 
 
 

12月7日(木)

本校では毎年この時期に2年生を対象に志望理由書の書き方について講演会を実施しています。今年度も学研の岡田先生においでいただきました。志望理由書の書き方の定型の説明に始まり、志望理由書を書くことは将来を考えることに繋がることや自分と向き合う作業でもあることなどをお話しいただきました。

そして、大学研究をしっかりと行い、その大学で行われている研究が学びたい内容とマッチングしているかを調べることや大学での学びを将来にどう活かすか、社会と自分がどうつながるのかという視点を持つことの大切さを教えていただきました。

生徒もお話しを聞きながら、メモを取ったり魅力的な志望理由書のポイントについて考察したりしていました。

3年生0学期といわれる2年生の冬です。準備をしっかりとして自分の将来に向かって邁進してください。

 
 
 
 

ファイル名:7664df93c5fc188d54c06274c09ff40314e8e587.pdf

※PDFを開くには下記「年末年始等における各種証明書の申請と発行...」をクリックして下さい。