12月15日(金)1・2年生の球技大会を開催しました。バレーボールとハンドボールの予定でしたが、グラウンドが雨で使えなかったので、1年生はハンドボールから卓球へ、2年生はハンドボールからバドミントンへ変更して実施しました。
どの種目もとても盛り上がって白熱した試合が繰り広げられました。
結果は次の通りです。
―2年生―
バレーボール
優 勝 2年7組
準優勝 2年6組
3 位 2年5組
バドミントン
優 勝 2年4組
準優勝 2年2組
3 位 2年5組
総合順位
優 勝 2年7組
準優勝 2年4組
3 位 2年5組
―1年生―
バレーボール
優 勝 1年7組
準優勝 1年3組
3 位 1年6組
卓球
優 勝 1年5組
準優勝 1年1組
3 位 1年2組
総合順位
優 勝 1年7組
準優勝 1年3組
3 位 1年5組
生物部の創部以来、20年以上続けてきた「有栖川における地域連携・生物環境調査」が、環境省より優良事例として「環境教育・ESD実践動画100選」に認定されました。12月9日(土)東京の国際オリンピック記念青少年総合センターにおいて行われた認定書授与式にて、認定書をいただきました。
コラボで開催されている「ESD推進ネットワーク国際フォーラム2023」にも参加し、全国のトップレベルの取り組みのすごさを実感し、今後の活動に生かせる多くのアイデアやコンテンツ、実践事例を学んで帰りました。
生物部の取り組みは、まだまだ小さな取り組みに過ぎませんが、今後も、調査研究・情報発信・地域連携を軸に活動を広げていけるよう努力していきます。
なお、認定された動画は、環境省の公式ページやYouTubeにもアップされておりますのでご覧ください。https://youtu.be/mFtfZDh91A0?si=5rQxMtINo28oDhT2
12月7日(木)
本校では毎年この時期に2年生を対象に志望理由書の書き方について講演会を実施しています。今年度も学研の岡田先生においでいただきました。志望理由書の書き方の定型の説明に始まり、志望理由書を書くことは将来を考えることに繋がることや自分と向き合う作業でもあることなどをお話しいただきました。
そして、大学研究をしっかりと行い、その大学で行われている研究が学びたい内容とマッチングしているかを調べることや大学での学びを将来にどう活かすか、社会と自分がどうつながるのかという視点を持つことの大切さを教えていただきました。
生徒もお話しを聞きながら、メモを取ったり魅力的な志望理由書のポイントについて考察したりしていました。
3年生0学期といわれる2年生の冬です。準備をしっかりとして自分の将来に向かって邁進してください。