• >

第75回 全国高等学校総合体育大会 京都府予選

決勝戦
vs 京都府立洛北高等学校
28-34で敗戦しました。

今大会の結果、7月25日から奈良県・和歌山県で開催される近畿大会に出場をします。


ご声援ありがとうございました!

 
 
 
 

第41回中学校高等学校ギター・マンドリン音楽祭に出場しました。

銀賞受賞

トップバッターとしての緊張もありましたが、素敵な合奏を客席に届けていました。

これで3年生は引退になります。応援ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 

北嵯峨高校は今年で創立50周年の節目をむかえました。

1年間を通して50周年を記念する様々な取り組みを「50祭」(50さい/50フェス)と称して行っていく予定です。

その最初の活動として記念ロゴを募集しました。

多数の応募の中から、卒業生にも在校生にもなじみ深い「なわとび体操」の縄が、校章をぐるりと囲んだ作品が記念ロゴとして選ばれました。

今後、どんどん50のお祭りを行う予定です。その様子は随時HPにアップしていきます。

年末には記念式典も予定しています。お楽しみに!

 
 

令和6年度 全国高等学校総合体育大会バレーボール競技の部京都府予選会
準決勝 vs京都両洋高校 2-0
決勝 vs京都橘高校  25-27、21-25 セットカウント0-2
準優勝でした。

今大会の結果、7月12日から大阪府で行われる近畿大会に出場が決定しました。

また、次に向けて頑張ります。

応援ありがとうございました。

 
 
 
 

令和6年度 全国高等学校総合体育大会バレーボール競技の部京都府予選会
準決勝 vs洛南高校 0-2
3位決定戦 vs大谷高校 2-0で勝利し、第3位となりました。

この結果、7月12日から大阪府で行われる近畿大会に出場が決定しました。

次は近畿大会に向けて頑張ります。
応援ありがとうございました。

 
 
 
 

第75回 全国高等学校総合体育大会 京都府予選
3位決定戦 vs 京都すばる高等学校
31-15で勝利しました。
この結果、今大会第3位となり、7月25日から奈良県・和歌山県で行われる近畿大会に出場が決定しました。

応援ありがとうございました!!

 
 
 
 

第77回全国高等学校対校選手権大会 
近畿地区予選会(近畿IH)
6/13-6/16 @ヤンマーフィールド長居(大阪)

今大会は全国IH出場権をかけた試合でした。各種目6位以上の選手が出場権を獲得します。結果は以下の通りです。

▼女子やり投
6位 小南柚香(2) 42m17 ★全国IH出場
 13位 山田未音(2年) 38m55

この結果、女子やり投で1名が全国IH(福岡開催)の出場権を獲得しました。

陸上競技部としては2年連続の全国IH出場です。

全国でもとりわけハイレベルな近畿の大舞台で緊張の中、2人とも2年生ながらよく闘いました。TEAM北嵯峨全員でどの学校よりも力強い声援ができました。
ここまでの応援、サポートありがとうございました。引き続き頑張ります。

 
 
 
 

6月14日(金)昼休み体育館にて50祭企画なわー1グランプリを開催しました。

本校体育の名物種目「なわとび体操」にチャレンジする企画です。競技方法は音楽に合わせて引っかからずに最後まで跳ぶことが出来たらクリアです。最後の二重跳びは音楽が鳴り終わるまで飛び続けることがなわー1クリアの条件になります。

トリオ(3人ペア)部門、ペア部門、ソロ部門に分かれて競技は実施されました。グループの場合は、誰か一人が最後まで跳べたらOKです。

たくさんの生徒がエントリーをし、部活のユニフォームや仮装姿で盛り上げていました。クリア出来て喜び合うグループ、途中で引っかかった悔しい顔、どの姿もとても素敵でした。応援にきた生徒たちからは手拍子や声援が飛び交い、会場の体育館は熱気で包まれていました。

出場した生徒のみなさん、お疲れ様でした。

 
 
 
 

美術部2年山口恵麗奈さんが

「令和6年度 国土緑化運動・育樹運動 ポスター原画コンクール入選=国土緑化推進機構理事長賞=」を受賞しました。

本日、本校前一条通の交差点付近のフェンスに横断幕を設置しました。おめでとうございます!

引き続き本校の部活動の応援をよろしくお願いします!

 

2山口恵麗奈.jpg

 

 
 
 
 

本日(6月13日)1年生を対象に、外部の講師をお招きして、「生命のがん教育」の講演が行われました。

講演ではまず、がんという病について、医学的な視点からお話をしていただきました。

がんとはどのような病気なのか、どのようにしてなるのかをの説明を生徒たちは真剣に聞いていました。

特に、今やがんは2人に1人がなる可能性がある病気という内容には、生徒からどよめきが聞こえてくるほどで、全員が他人ごとではなく自分にも起こり得ることとして聞き入っていました。

講演の後半では、実際にがん経験者のお話を聞くことで、がんになると生活にどのような影響が出るのか、がんとはどのように闘っていくことになるのか、そしてどのように生きるべきなのか、考えるきっかけになったことと思います。

健やかに、長く生きるために、定期的な検診と適切な生活習慣を大切にしていきましょう!