• >

 男子ハンドボール部3年北川魁さんが、2024 年度男子日本代表 U-19メンバーに選出されました。

 9月3日~9月14日にイランで開催される「第10回男子ユースアジア選手権」に出場します。応援よろしくお願いします!!

 
 
 
 

3年文科科学コースの保育基礎選択生徒が、うぐいす保育園へ訪問実習に行きました。

 日頃の保育園での様子を見学させていただき、年齢による保育の違いについて自分の目で見て学んできました。0歳児の赤ちゃんを見て「かわいい」「癒やされる」と声があがっていました。見学後はふれあい体験をしました。

うぐいす保育園の皆様、ありがとうございました。

 2学期には、児童館を利用される親子との交流を予定しています。今回の見学を通して、子どものイメージができたので、今後の交流活動に活かしていきたいです。

 
 
 
 
生物部ホタル観察会

生物部では、毎年行っている学校横を流れる有栖川の源流域でホタルの観察会を行いました。今年は観察の時期がよかったのか、昨年よりたくさんのホタルが飛び交っている幻想的な光景を目にすることができました。有栖川では近年、下流域までホタルの生息定着が確認されていて、水質が良くなっていると考えられます。

 
 
 
 
スクール・ポリシー

ファイル名:北嵯峨高校_スクール・ポリシー.pdf

※PDFを開くには下記「スクール・ポリシー」をクリックして下さい。

 
 
 

 6月11日(火)から13日(木)までの3日間、昼休みに図書委員会主催の「青空図書館」が行われます。

初日の本日は1・2棟間の中庭で、長机やブックトラックの上に図書委員おすすめの本や話題の本が並べられ、本の閲覧や貸出が行われました。 図書委員に解説を聞いて、早速借りて帰る生徒もいました。

気持ちのいい青空の下、中庭に用意されたブルーシートの上で、自由に本を読んだり、友達とお弁当を食べたり、受験勉強する3年生の姿も見られ、ゆったりとした時間が流れていました。

 
 
 
 

剣道部

6月8日(土)~9日(日)

横大路体育館でインターハイ予選が行われました。

結果は以下のとおりです。
【男子団体】 第3位入賞

【女子団体】 第3位入賞

【男子個人】
ベスト8    五反利輝(3年)
ベスト16  梶智輝(3年)
ベスト16  山賀悠平(3年)


【女子個人】
ベスト16  村田望咲(3年)
ベスト16  清水彩美(3年)
ベスト16  鈴鹿柚里(2年)

応援ありがとうございました。

男女ともに近畿大会出場します!頑張ります!

 
 
 
 

6月8日(土)・9日(日)両日

京都ノートルダム女子大学にて第71回NHK杯全国高校放送コンテスト京都大会が実施されました。

本校からはアナウンス1名、朗読3名が出場しました。

そのうち朗読から1名決勝へすすむことができました。

残念ながら全国大会への出場はかないませんでしたが、決勝進出は本校では約5年ぶりです。

今後も技術をみがきたいと思います!

応援ありがとうございました。

 
 
 
 

6月3日(月)~6月7日(金)

本校では、2年生の時に嵐山にある岩田山モンキーパークにサルの観察に行きます。

モンキーパークではニホンザルが野生の状態で120頭暮らしており、サルの体の観察や集団でのふるまいなどを観察することができます。

今年は、その活動を「総合的な探究の時間」で実施しています。

サル山には、前日生まれたばかりの小ザルを抱いた母ザルや、人間年齢に換算すると90歳を超える老猿など、さまざまなサルがいました。強い日差しの中、サルたちは木陰で休憩をしていました。

生徒は、餌をやる際に手のひらを観察したり、顔の様子、毛並みの様子などをメモしたりしていました。また、サルのコミュニケーションのとり方や集団の中での様子を観察することができたと意見が出ていました。

この後、レポートを作成し活動のまとめとします。

御協力くださった嵐山モンキーパークのみなさん、ありがとうございました!

 

 

 
 
 
 
5月27日(月)~5月31日(金)
2年生総合的な探究の時間で、昔の嵯峨嵐山地域について学ぶ活動が始まりました。
班に分かれ、大覚寺、清凉寺、二尊院、化野念仏寺、常寂光寺、天龍寺といった近隣の寺院に調査に赴きました。
生徒は事前に調べた内容や現地で感じたことをお寺の方に質問したり、出会った観光客に尋ねたりしていました。
日頃拝観できない場所や、聞くことができない裏側などに直接触れることで、自分たちのテーマを深掘りさせる充実した時間を過ごすことができました。
この後プレゼンテーションにむけた活動に移ります。
調査にご協力いただいた方々、ありがとうございました!
 
 
 
 
1学期 人権週間

6月3日(月)~7日(金)は人権週間です。本日は全学年それぞれ人権学習を行いました。

1年生は3限に体育館において、京都府弁護士会 弁護士 井戸 勇貴 氏の「身近な人権の衝突」という講演を聞きました。身近な場面で人権どうしが衝突する問題やその解決方法について、自他を尊重する視点から学び、今後の自らの生き方について考えました。4限は各HRへ戻って、グループワーク、振り返り、感想を記入しました。

 2年生は5・6限に、体育館において、京都府立盲学校教諭 大渕 真理子氏の「障がい者の人権について」という講演を聞きました。講演では先生の体験を聞くことにより、「障がい」への理解を深め、ひとりひとりが自分らしく生きられる社会の在り方について考える機会となりました。

 3年生は5限、採用試験で大切にされるべきこと、6限、面接試験・統一応募用紙の取り組みについてグループワークをしました。3年生にとっては身近に迫ってきた就職差別問題について、正しく理解し今後の展望につなげました。

 各学年それぞれテーマについて理解を深めました。グループワークでは真剣に考え議論する姿が印象的でした。