• >
硬式野球部応援練習

校内では、夏の風物詩でもある硬式野球部の応援練習が始まっています。太鼓のリズムに合わせて踊ったり、選手一人一人の応援ソングを歌ったり、側で聞いているこちらも元気をもらえます。

現在開催中の第106回全国高等学校野球選手権京都大会で、硬式野球部は18日(木)

9:00よりわかさスタジアムにて、4回戦福知山成美高校と対戦します。

全力で戦います!応援よろしくお願いします!!

 
 
 
 

令和6年度 近畿高等学校バレーボール優勝大会(女子バレーボール部)


第3回戦 vs 和歌山信愛高校 2-1勝ち
準々決勝 vs 金蘭会高校   0-2負け

ベスト8で終了しました。
次は、また春高予選に向けて頑張ります。

応援ありがとうございました!

 
 
 
 
 
 

令和6年7月15日(祝)、国立京都国際会館において第49回近畿地区高等学校PTA連合会大会京都大会が開催され、PTA会員11名が参加しました。

午前中は「不易流行~変えてはいけないこと、変わらなくてはならないこと~」というテーマのもと、ポストコロナ禍におけるPTA活動の事例報告がありました。

午後にはピアニストの辻井伸行氏のお母様の辻井いつ子様の「子どもの才能の見つけ方、伸ばし方」という講演がありました。

今後のPTA活動のあり方を考える機会となりました。

 
 
団体鑑賞

7月11日(木)長岡京記念文化会館にて団体鑑賞を行いました。鑑賞した作品はオペラシアターこんにゃく座によるオペラ「さよなら、ドン・キホーテ」です。

 

1940年代フランスのいなか町、古い厩舎で馬を飼って暮らす、トーマスとベルの父娘。そこで働く馬丁のルイや、連行から逃れてきたユダヤ人のサラ、ベルの担任のオードリー先生。戦争の混乱に巻き込まれた人々の、それぞれが抱く苦しみと生き抜くための希望を、歌とピアノで表現された作品です。

 

笑いが起こったり、目に涙を浮かべる生徒がいたりと、劇の内容に入り込んで楽しんでいる姿が印象的でした。

 

終演後には、劇団の方との懇談会が開かれ、文化祭で演劇に取り組む2年生を中心に参加し、熱心なやりとりが1時間ほど展開されました。

 
 
 
 

ファイル名:d136f835fdf89ee94c7559ef69af813aee91c3b7.pdf

※PDFを開くには下記「【夏季休業等における各種証明書の申請と発...」をクリックして下さい。

 
 
 
 
 

7月6日(土)PTA文化教養講座で「よしもと新喜劇」の観劇を実施しました。たくさんのPTA会員さんの参加がありました。

お馴染みの新喜劇の劇と漫才に参加者からは「隣の人と談笑して、公演では笑って、楽しく良い時間になりました。」「機会がないとなかなか足を運ばない催しなので楽しかったです。」等々感想が寄せられました。

次回の文化教養講座は10月に実施の予定です。詳細は後日お知らせします!

 
 

令和6年7月6日(土)、長浜バイオ大学の福井充先生に、本校の生物実験室および生物講義室に大学で使用している機器を御搬入いただき、高大連携講座『PCRによる食肉の種類の鑑定』を実施していただきました。

 2年生の理系進学希望者13名が参加し、初めて目にする大学の機器や器具の取り扱いに戸惑いながらも、トリ、ブタ、ヒツジ、ウシ、ウマの肉片からDNAを取り出したあと、PCR法で遺伝子を増やし、アガロースゲル電気泳動法で自分が選んだ食肉が何の肉だったのかを判定しました。

全員が修了証書をもらうことができ、大変有意義な1日となりました。

 
 
 
 

3年生自然科学コース「生物」の授業では、先日行ったカイコ幼虫の実験後、残ったカイコの繭を使い、生糸を繰る実験をチーム対抗で行いました。

  4チームが、いかに長く生糸を繰り出せるのか方法や根拠を探り、計画を組み立て、導き出した操作手順で1つの繭から生糸を繰り出しました。繭を茹でる際に酢を加えるチームや重曹を加えるチーム、茹で時間や差し水の仕方など、チームそれぞれに知恵を絞りながら生徒たちは黙々と繭から糸を紡ぎました。

 結果、チーム「スタディマイシルク(スタシル)」が1430cmで優勝しました。細く長く同じ太さで撚り続けることは思っていた以上に大変なようでしたが、全員で方法を考え、協力して行った実験結果にどのチームも満足そうでした。

 
 
 
 

7月2日(火)考査終了後、「熱中症予防対策講座」が開催されました。この講座は部活動代表者を対象に、熱中症においての正しい知識を身につけて暑い季節も安全に部活動ができる体制をつくるために保健部主催で行われました。

各部活動から2~3名の生徒が参加をし、講師の本校養護教諭から「熱中症の基礎知識・予防と対策」について詳しく教えてもらいました。

今年は猛暑と予測されています。考査も終わり、いよいよ始まる本格的な夏を前に、熱中症にならないために予防することが大切であること、発症時は周囲の迅速な行動が不可欠であることを学びました。

熱中症は、症状が深刻なときは命に関わることもある病気であることを踏まえて、皆さんも自分と大切な人の命を守れるように予防対策や処置等について確認しておいてください。

 
 
 
 

「大学別公募制推薦入試英語対策講座」は、第3学年の希望生徒を対象に、本校生徒が特に多く受験する大学の公募制推薦入試において重要な科目である英語の対策講座を実施しています。実践的な指導を受けることで、英語の学力向上と受験に向けての意欲向上を目指します。

第1回目の7月2日(火)は、佛教大学でした。

今後は、7月10日(水)京都産業大学、12日(金)龍谷大学と続きます。

講師 中井 純氏をお招きし、各大学入試における出題傾向の解説などを中心とした受験対策の講義が行われます。1回目の本時も実際に過去問題を解きながら、傾向と対策を解説してもらいました。

この日は期末考査最終日でしたが、参加者は講義を聞きながら問題を解いたり、メモを取ったりと真剣に意欲的に取り組んでいました。3年生の受験生の皆さん。希望の進路実現に向けて、頑張ってください。応援しています。