Now Loading...

Now Loading...

学校生活

 

 先日、立会演説会が行われ、4名の生徒が信任され、平成29年度後期生徒会役員が決定しました。

平成29年10月2日(月)、生徒会役員認証式が行われ、校長より認証状が交付されました。「生徒の意見をしっかり聞いて、よりよい学校生活が送れるよう協力して取り組んでほしい。」と校長から激励されました。

後期生徒会.jpg

 
 
 
 

290821_01.jpg

 平成29年8月21日(月)、生徒会が城陽市議会との意見交換会に参加しました。台風による延期のため、3年生は参加できませんでしたが、1,2年生で3年生の分まで住みよい城陽市にするため、日頃思っていることをしっかり議員さんに話してきました。

 
 
 
 
 
 

 平成29年7月27日(木)、生徒会メンバーが、生徒会やボランティア部等が日ごろ行っている様々な地域参画活動の内容を城陽市長に報告してきました。

緊張しましたが、しっかり報告できました。

 
 
 
 

 平成29年7月21日(金)、ぱれっとJOYOにて開催された夏まつりに、生徒会と美術部が運営キャストとして参加しました。「地域住民による地域住民のためのお祭り」をモットーに「高校生のお店」として、さかな釣り・コイン落とし・カラフルボーリング・クイズ王を企画提案、職員の方との事前協議を重ね準備し、当日を迎えました。

 当日の自己紹介では、取りまとめ役の方の軽快な進行により緊張していた生徒の表情もほころび、笑いに包まれた幕開けとなりました。夏まつりが始まると、年代性別を問わず、来場者の目線に立ってもてなし交流する生徒たちの姿があり、頼もしい一面をたくさん見ることができました。

片付け後には職員の方と振り返りを行い、実際に取り組んだからこそ見えた改善点も挙がり、来年に向けての大切なまとめとなりました。最後に、生徒会の川島君から職員の方へのお礼の挨拶で会を締めくくりました。

喜んでくださる来場者を目の前にし、やりがいをもって臨むことができた生徒達の顔は、達成感に満ちていました。

 
 
 
 

 5月31日(水)、平成29年度生徒総会を開催しました。

例年は校内放送で行っておりましたが、今年度は体育館に生徒一堂に会して開催しました。

平成29年度前期生徒会役員の紹介と生徒会方針の発表。また、昨年度の決算報告を行いました。今年度の生徒会予算案について説明をしたのち、採決をとった結果、可決されました。

体育館に生徒が一堂に会しての生徒総会を開催することは長らく行っておりませんでしたが、生徒会役員と全校生徒が顔と顔を合わせながら行うことは大変意義のあることと感じました。

 
 


290512_01.jpg

 平成29年5月12日(金)、生徒会役員認証式があり、前期生徒会役員が決まりました。

 國府校長からの認証状交付のあと、校長室でしばし懇談。これからの生徒会活動のなかで「楽しい学校」づくりにむけて、みんなを盛り上げていってほしい。一緒に頑張りましょうというお話がありました。

 
 

 平成29年4月13日(木)、新入生に向けて部活動紹介を実施しました。生徒会長の挨拶と生徒会役員の紹介の後、29の各部の先輩達が短い時間でしたが、一生懸命自分達の活動をアピールし場を盛り上げました。
 部活動紹介に続き、4月13日(木)・14日(金)・17日(月)の3日間、新1年生はいろいろな部活動を体験して、どの部活動に入部するかを決定します。城陽高校では、新入生全員が部活動に参加します。

 

※画像クリックで拡大(PC上では、小さな画像が表示されており、画像クリックで別窓拡大します。(次ページ以降の画像)

 

 

 

 
 
 
 

去る2月5日(日)、京都学園大学 京都太秦キャンパスを会場として開催された京都府教育委員会主催「平成28年度スペシャリストネットワーク京都校・京都フロンティア校合同発表会」に生徒会役員が参加しました。

午前中は「みらいホール」という大きなホールで行われたスペシャリストネットワーク京都校各校のプレゼンテーションを見ました。各校の発表にはそれぞれにその内容をどのようにして受け手に伝えるかについて、さまざまな創意工夫が凝らされていることに気づいたりして、午後から行われる自分たちの発表の中にも活かせるヒントを多く見つけることが出来ました。

午後は京都フロンティア校のポスターセッション。城陽高校が京都フロンティア校として取り組む「地域連携事業を柱としたキャリア教育『TAG城陽』の推進」について発表しました。

発表は1校につき3回。これを、当日参加した7名で分担して発表。

「どれ道学習やキャンパスツアーで、どのような学びを得ましたか。」といった質問に、果敢に自分たちの言葉で応えようとする様子は頼もしかったです。生徒会のメンバーにとって、自校の取組を他校の高校生や先生方、教育委員会の方々を前に説明することは初めてのことであり、やってみたからこそわかったこと、実感出来たことは多く、大変貴重な体験ができました。また、やってみたことでいろいろな課題も見えてきました。今後このような機会があれば、きっと今回の経験で得たことを生かすことが出来ると確信しております。

 
 
 
 
 
 

 平成28年10月4日(火)、生徒会役員認証式があり、後期生徒会役員が決まりました。

 
 
 
 

 平成28年5月18日(水)、生徒会役員認証式があり、前期生徒会役員が決まりました。