Now Loading...

Now Loading...

学校生活

 
 
 

平成31年4月12日(金)、新入生に向けて部活動紹介を実施しました。生徒会長の挨拶と生徒会役員の紹介の後、29の各部の先輩達が、短い時間でしたが一生懸命自分達の活動をアピールし、場を盛り上げました。

 部活動紹介に続き、4月12日(金)・15日(月)・16日(火)の3日間、新1年生はいろいろな部活動を体験して、どの部活動に入部するかを決定します。城陽高校では、新入生全員が部活動に参加します。

 
 
 
 

平成31年2月22日(金)お昼休みに合唱部が中庭コンサートを行いました。

今回は、からっと晴れた冬空の下で「結 -ゆい-」/miwa、「ドラえもん」/星野源、「未来へ」/Kiroro の三曲を披露しました。また、来る3月24日(日)の18時から城陽市東部コミュニティセンターで合唱部が初めて行う定期演奏会の宣伝もあわせて行いました。

 
 

IMG_4123s.jpg

 去る2月3日(日)、京都工芸繊維大学を会場として開催された京都府教育委員会主催「平成30年度京都フロンティア校研究成果発表会」に生徒会役員が参加しました。

DSCN3248s.jpg

会場に着くと、まずポスターセッションの会場となる教室を確認し、用意してきたポスターを貼り出した後、午前のプレゼンテーション会場となるセンターホールに移動し、10校の発表を見学しました。各校の発表には、各校が今年度に取り組んできた内容を、受け手にいかに伝えるかについての創意工夫が感じられました。

DSCN3310s.jpg

 午後はいよいよポスターセッション。城陽高校が京都フロンティア校として取り組んでいる内容について発表しました。

DSCN3283s.jpgDSCN3257s.jpg


 本校のテーマは「地域連携事業を柱としたキャリア教育(TAG城陽)の推進」。

DSCN3249s.jpg

今年度は、生徒会役員の手作りで完成させたポスターで挑み、あわせて「どれ道学習」や「キャンパスツアー」といった、希望進路実現に向けた取組や、小中学生を本校に招いて行う競技会「城陽カップ」について、本校における今年度の取組の様子について念入りに調査研究を重ねた上で発表しました。

 3分間の発表のあと、3分間の質疑応答。これを1校につき三回行う、という形式のポスターセッション。「3分間で説明する」ことについて、昨年度以上に綿密に重ねた練習が、成果となって現れましたように思います。

自校の取組を他校の高校生や先生方、教育委員会の方々を前に説明するという機会はそう多くはありません。今回は、昨年度の生徒会メンバーが感じ取っていた課題を見直した上で、ポスターセッションに参加するにあたって、どのようなことを準備しておくかについても、これまでの経験値から見通しを持って進めることが出来ました。そして本番では昨年度以上に大きな成果を得ることができました。

 
 
 
 

 平成31年1月17日(木)、前回(12月)、雨天のため出演できなかった、軽音楽部1年生の「ふらぺちーの」が登場しました。Yonigeのアボガド、あいみょんのマリーゴールドのカバーを演奏し、アンコールでオリジナル曲の"I wanna be the one you love"を披露し、午後のひとときを盛り上げました。

 
 
 
 

平成30年9月27日(木)お昼休みに軽音楽部が中庭ライブを行いました。

今回は、2年生と3年生の部員で構成されるバンド、OFF Blue(オフブルー)が登場し、米津玄師/loser、ピースサイン、そしてRADWIMPS/もしも、の三曲を披露しました。晴ればれとした秋空の下、たくさんの生徒が観客として駆けつけ、校内は大いに盛り上がりました。

 
 

180718_01.jpg

 平成30年7月18日(水)お昼休みの時間。生徒会が今年度月例開催を目指す「中庭コンサート」に合唱部が初出演しました。

スピッツの「チェリー」から始まり、この夏に「京都府合同合唱団-みやび-」の一員として全国高等学校合同文化祭信州大会でも歌う「My Revolution」と、本校吹奏楽部や軽音楽部のパフォーマンスでもおなじみモンゴル800の「小さな恋のうた」の3曲を演奏。
炎天下での演奏で、近くで見る人は流石にいませんでしたが、教室や渡り廊下からの拍手、手拍子、歓声で盛り上がりました。

生徒会、放送部の皆さんもありがとうございました。

 
 
 
 
 
 

平成30年5月23日(水)、平成30年度生徒総会を開催しました。

平成30年度前期生徒会役員の紹介と生徒会方針の発表。また、昨年度の決算報告を行いました。今年度の生徒会予算案について説明し、可決されました。

 
 
 
 

 先日、立会演説会が行われました。その結果、4名の生徒が信任され、平成30年度前期生徒会役員が決定しました。 

平成30年5月15日(火)、生徒会役員認証式が行われ、校長より認証状が交付されました。校長との懇話の中で、生徒会長より、「中庭コンサートの月例化を図る。」という決意を表明しました。

 

 

 

 
 

H30生徒会HP.jpg 平成30年4月11日(水)、新入生に向けて部活動紹介を実施しました。生徒会長の挨拶と生徒会役員の紹介の後、29の各部の先輩達が短い時間でしたが、一生懸命自分達の活動をアピールし、場を盛り上げました。
 部活動紹介に続き、4月11日(水)・16日(月)・17日(火)の3日間、新1年生はいろいろな部活動を体験して、どの部活動に入部するかを決定します。城陽高校では、新入生全員が部活動に参加します。

 
 
 
 

DSCN2203s_01.jpg

 去る2月4日(日)、京都工芸繊維大学を会場として開催された京都府教育委員会主催「平成29年度京都フロンティア校研究成果発表会」に生徒会役員が参加しました。IMG_9473s.jpg

会場に着くと、まずポスターセッションの会場となる教室を確認し、用意してきたポスターを貼り出した後、午前のプレゼンテーション会場となるセンターホールに移動し、10校の発表を見学しました。各校の発表には、各校が今年度に取り組んできた内容を、受け手にいかに伝えるかについての創意工夫が感じられました。

DSCN2157s_-5.jpg午後はいよいよポスターセッション。城陽高校が京都フロンティア校として取り組んでいる内容について発表しました。

DSCN2161s_03.jpg


本校のテーマは「地域連携事業を柱としたキャリア教育(TAG城陽)の推進」。地域でのボランティア活動や、小中学生を本校に招いて行う競技会「城陽カップ」の開催、昨年の夏に生徒会として訪問した城陽市長との懇談会や城陽市議会との意見交換会のときの様子などについて発表しました。

DSCN2172s_04.jpg3分間の発表のあと、3分間の質疑応答。これを1校につき三回行う、という形式のポスターセッション。質疑応答の場面では「どのようないきさつで城陽市長さんとの懇談会や市議会との意見交換会が実現したのか」等々の質問に生徒会のメンバーは自分たちの言葉でしっかり応答しました。

DSCN2192s_06.jpg

自校の取組を他校の高校生や先生方、教育委員会の方々を前に説明するという機会はそう多くはありません。今回は、昨年度の生徒会メンバーが感じ取っていた課題をもとに発表の練習を積み重ね、本番では大きな成果を得ることができました。