令和6年度・学校の様子

今日の給食

10月9日(水)の給食

ごはん、くきわかめいりごもくきんぴら、ちゃんこに、牛乳 茎わかめは、わかめの芯の部分です。食感がコリコリしているところが特徴で、炒め物やつくだ煮に使われています。茎わかめはわかめと比べて、カルシウムや食物繊維が約2倍、マグネ...
今日の給食

10月8日(火)の給食

ごはん、キンパのぐ、フォー、てまきのり、牛乳 フォーは、ベトナム料理に使われている米粉で作られる平たい麵です。あっさりとクセがない味で、ベトナムでは、とり肉や牛肉からだしをとった、透明であっさりとしたスープと合わせることが多...
今日の給食

10月7日(月)の給食

しょくパン、ぶたにくのケチャップいため、もちもちスープ、牛乳 ケチャップといえば、トマトを使ったトマトケチャップを思い浮かべると思いますが、実はケチャップは、野菜、果物、きのこ、魚などを材料にした調味料のことをいうので、トマ...
今日の給食

10月4日(金)の給食

ごはん、とりにくのからあげ、キャベツのこんぶあえ、きのこたっぷりみそしる、牛乳 きのこには、カルシウムの働きを助けるビタミンDが含まれており、カルシウムと一緒に食べると体に吸収しやすくなります。丈夫な骨や歯を作るためにも、カ...
今日の給食

10月3日(木)の給食

ごはん、にんじんしりしり、おでん、牛乳 にんじんのオレンジ色には「カロテン」が含まれています。カロテンは体の中でビタミンAに変化し、風邪をひきにくくしてくれたり、肌をつるつるにしてくれたりもします。またお腹の調子を整えてくれ...
今日の給食

10月2日(水)の給食

あじつけパン、ジャーマンポテト、ABCミネストローネ、牛乳 ジャーマンポテトは、じゃがいもとベーコン、玉ねぎなどを炒めあわせて作ります。ジャーマンとは、「ドイツ人」や「ドイツの」という意味があり、ドイツでは、じゃがいもやベー...
4年生

10月 全校朝の会

 10月2日(水)、新しい児童委員さんの司会・進行で全校朝の会を実施しました。まず、児童委員、と各委員会の委員長さんの紹介をしました。次に、先月の生活目標の振り返りと4年生が考えた10月の生活目標「こまめに水分ほきゅうをして、熱中症に気を...
今日の給食

10月1日(火)の給食 

ごはん、さけのなんばんづけ、さわにわん、牛乳 沢煮椀とは、具だくさんの汁物です。具だくさんの煮物である「沢煮」から作られたと言われています。沢煮椀は豚肉の背油、こしょうを入れる特徴がありますが、今日の給食では豚の背油を使わず...
今日の給食

9月30日(月)の給食

ごはん、チンジャオロース、中華スープ、牛乳 今日のチンジャオロースには緑色と赤色のピーマンが入っています。赤色のピーマンは緑色のピーマンより苦みが少なく、ビタミンCも多く含まれています。また、ピーマンは組織がしっかりしている...
1年生

授業参観 PTA臨時総会

 9月27日(金)、5校時に授業参観を行いました。子どもたちはにとっては、保護者の方に授業を見ていただき、大きな励みになったことと思います。子どもたちの頑張りをご家庭で褒めていただければと思います。また、6校時にはPTA臨時総会を実施し、...
タイトルとURLをコピーしました