学校生活

SCHOOL LIFE
 

今日は予定していた練習試合が中止になったため,急遽 LYNX TENNIS academy の奥田裕介コーチに来校していただき,9:00から14:45までレッスンを受けました。土曜授業のない土曜日の練習時間は隔週でこの時間になり,日の短い季節の貴重なオンコートでの練習時間になります。

アップラリーのあと,ドリルメニューでストロークとネットプレーに時間をかけました。午後からは強化しているサーブ練習のあとハードコートとオムニコートの4面を使ってのマッチ練習。ジュニア選手を相手にダブルスとシングルスの試合で締めくくりました。

今年に入り,小中学生のジュニア選手に毎週練習に参加してもらっていますが,彼らから学ぶことがたくさんあります。ミスを恐れずチャレンジする姿勢には上達するプロセスを見ることができ,鳥羽高校の選手にも感じて欲しい姿勢です。

 
 
 
 

先週に続いて,LYNX TENNIS academy の奥田裕介コーチと喜田裕介コーチに来校していただきレッスンをしていただきました。

アップラリーのあと2グループに分かれて,コーチによる振り回しとランニング・トレーニングでタップリ汗を流しました。後半は最近強化しているサーブに取り組みました。

コーチだけでなくジュニア選手も参加し,緊張感のある練習になりましたが,平日の練習でも同じクオリティーで取り組むようにコーチから指導を受けました。

 
 
 
 

学校のコートでの初練習は,LYNX TENNIS academy の奥田裕介コーチと喜田裕介コーチに加えジュニア選手も参加し,久しぶりに大人数での練習になりました。

ラリーのあと,2人のコーチによるラケット出しのドリルメニューで球数を多く打ったあと,ランニングとトレーニングを行うグループと実践に近いメニューを行うグループとに分かれて練習。途中,雨天のためオンコートは中止しトレーニングの残りに取り組み,今日の練習を終えました。

最後のミーティングではどのコーチからも,目標を設定することの重要性を指摘され,具体的にアドバイスをいただきました。コーチの指導のもとLYNXの練習メニューを鳥羽高生全員が体験できることに感謝しています。

 
 
 
 

明けましておめでとうございます。

新年の初打ちは LYNX TENNIS academy で行いました。奥田裕介コーチ,貴田裕介コーチ,明治大学の西脇一樹選手とともに,朝から夕刻までたっぷりレッスンを受けました。年末まで練習をしたので,体はしっかり動いていました。今年も高いレベルでのテニスと勉学の両立を目指し邁進していきます。

 
 
 
 

今日も LYNX TENNIS academy でのレッスン。帰省中の明治大学西脇一樹選手も参加されレベルの高いレッスンになりました。

午前中は,球出しのドリルメニューを中心に運動量と球数にこだわり,午後はランニングとトレーニングでヘトヘトになったあと,ラリーメニューとマッチ練習で締めくくりました。鳥羽高生とジュニア選手との試合では,小学生に勝てず屈辱的な結果になりました。

様々な年齢層,別々の学校や性別の選手が集まって一緒にプレイできることもテニスの良いところ。そこではコミュニケーション能力が問われます。鳥羽高生には今日のような経験を通じて社会で求められるスキルを身につけて欲しいと思います。

 
 
 
 

今日は,LYNX TENNIS academy でのレッスン。ジュニア選手を交えて,2人のコーチから指導を受けました。

今年は,LYNX と連携を取りながら部活動に取り組んでいく体制が整い,その成果も現れ始めました。部活動のあと LYNX でのレッスン,LYNX の奥田裕介コーチに来校していただいてのレッスン,ジュニア選手との合同練習など,新しい取り組みにチャレンジした1年でした。来年には LYNX TENNIS academy のコートが新田辺に完成し,また新たな取り組みにチャレンジしていきます。

 
 
 
 

今日は他校に来校していただき合同練習を行いました。これまで出向いての合同練習はありましたが,初めての試みです。期待していたとおり,当たり前と思っていたことがそうでないことに気付く機会になりました。顧問の先生からもアドバイスや技術指導をしていただき,新たな発見がありました。

午後からは練習試合を行い,結果は22勝3敗でしたが,ダブルフォルトや勝負所でのミスショットが多く満足のできる内容とは言えません。

今年最後の練習日なので,部員で大掃除をしました。開かずの倉庫から昔の表彰状やテニス部の部旗が見つかり,かつての活躍を知りました。今年度のチームで団体戦の結果を出す決意を新たにしました。

 
 
 
 

今年度の第5回部内戦を20日(日)と23日(水)の2日間にわたって実施しました。優勝は2年生の粟津雄葵選手。他の部員も力をつけてきていますが,それ以上にショットのクオリティーが向上してきました。

 
 
 
 

今日の対戦相手は,良いショットだけでは勝たせてもらえないチームです。

結果は2勝10敗。自分が打ちたいショットだけを考えてテニスをしても,それを打たせない戦術に長けた相手には何もさせてもらえません。

LYNX TENNIS academy の奥田裕介コーチに加え,前任校のOBが練習試合の指導に来てくれましたが,良いプレイを見せることができませんでした。

試合後は,サーブとストロークの修正を行いました。

 
 
 
 

今日の対戦校は1本多く繋いでくることが予想されるチーム。やはり自分たちのテニスをさせてもらえず,結果は6勝9敗。特にダブルスは相手の積極的なアタックに足が動かず失点を重ねました。

ただ,この結果も予想通り。鳥羽高校との違いを分析し理解できるレベルまで成長していていると思い,今日の練習試合を組んだので明日からの変化に期待しています。

 
 
 
 

久しぶりに LYNX TENNIS academy の奥田裕介コーチ に来校していただきレッスンを受けました。

何を考えながらテニスをしているか?の質問に対し,鳥羽の選手は「足を動かす」「ミスをしない」と答えたのに対し,一流選手は意外な答えを返してくるという例をいくつか紹介していただきました。

また,集中力が途切れているときは言い訳を考えているというアドバイスを具体的な例を挙げて教えていただきました。

これまでは良いショットを打つことだけを考えて練習を重ねてきましたが,それ以外にも勝つために必要な要素があることを考える切っ掛けにして欲しいと思います。

 
 
 
 

帰京の際に,鳥羽高校に来校していただくことのある明治大学の西脇一樹選手が江坂TCで行われている全日本学生室内テニス選手権大会本戦に出場され,応援に行ってきました。

シングルスは惜しくも1回戦敗退となりましたが,ダブルスは第1シードのペアを6-3,7-5のストレートで下し,セミファイナルに駒を進めました。

いつか鳥羽高校テニス部のOBがこの大会で活躍する日がくることを期待しています。

 
 
 
 

考査前,部活動最終日は他校に出向いての練習試合で締めくくります。今月はテニスを楽しむことをテーマに,大学生との練習試合や他校との合同練習に取り組んできました。そのベースになることは技術の向上とナイスショットの経験,そして何より勝利です。今日の結果は40勝6敗。ようやく鳥羽高校テニスが目指すべき方向が見えてきました。

最後に試験勉強に向けての指示で一日を終えました。勉強も頑張ってもらいます。

 
 
 
 

今日の午前中は部活動としての学習会。朝から講義と問題演習に取り組みました。しっかり勉強した上で,午後から練習試合に参加してもらいます。
午後からは他校に来校していただき,ハードコート・オムニコート4面を使っての練習試合を行いました。結果は27勝3敗。初心者で入部した1年生が,しっかりスイングできるようになり,勝てるようになってきました。2年生も考えながら試合を組み立てられるようになってきました。どちらもまだまだ精度は低いものの,強くなる可能性を感じます。

 
 
 
 

このチームとしては初めての取り組みとなる他校での合同練習を行いました。あえて練習試合にしなかったのは,強豪チームにはあって鳥羽高校に欠けているものを見つけるためです。ただそれに気付くことができる選手は相応の技術と意識を持っていなければならず,練習後のミーティングでは感じられていない様子でした。

その答えは鳥羽高校のテニスコートでも見つけることができるので,明日からの練習を通じてチーム全体で考えていきます。

 
 
 
 

今日は他校へ出向いての練習試合。明け方までの雨天で実施が危ぶまれましたが,天候が回復し水はけの良いオムニコートのおかげで,予定通り試合ができました。結果は19勝13敗と勝ち越しましたが,レギュラーメンバー同士の対戦は負け越し。特にダブルスは相手のペースでポイントを奪われました。ただ,今日の練習試合はそれを吸収することが目的の一つだったので,明日からの練習で習得に取り組みます。

 
 
 
 

本日,学校説明会のあと,部活動体験を行いました。

参加した中学生は11名。後半から6名の中学生も加わり,久しぶりに大人数での部活動になりました。全員がテニス経験があり,高校生に混じって通常の練習メニューに参加してもらいました。もちろん毎日欠かさないトレーニングにも取り組んでもらいましたので,明日は筋肉痛がひどいかも知れませんが,受験生なのでしっかり勉強して下さい。そして来年は鳥羽高校で一緒にテニスと勉強をしましょう。待っています。

午後からは, LYNX TENNIS academy の奥田裕介コーチ も合流し,基礎練習のあと4面使ってのラリーメニューでたっぷり汗を流しました。マッチ練習のあとは,ランニングで締めくくり充実した1日の練習を終えました。

在校生はいつもの倍のトレーニングに取り組んだことになり,時間にして80分間。足がつった選手がいたようですが,まだまだ体力不足ということです。明日は他校にお邪魔しての合同練習の予定ですが,筋肉痛での参加にならないように体のケアをしっかりさせました。

 
 
 
 

今日は約1ヶ月ぶりに練習試合を行いました。対戦相手は大学生。前任校のOBだけでなくライバル校のOBも来校していただきました。卒業後もテニスを続けてくれていることが指導者としては嬉しいことです。

結果は1勝26敗。惨敗です。

先輩からのアドバイスでは,ショットの意図が伝わってこない,闘争心が伝わってこない,アドバイスに対して自分の意志を表現できない,という指摘をいただきました。

ショットの意図が伝わらないのは,組み立てや試合運びを考えながらテニスをしていないということ。たとえ格上の選手との対戦でも,1点をもぎ取ることが次の成長につながるというアドバイスもいただきました。

高校時代に部活動をしていた時間が最も楽しい時間だった,という話は鳥羽高の選手に感じてほしいところです。

 

 
 
 
 

 男子テニス部 2015/10/29 

鳥羽総体が行われた太陽が丘総合運動公園に近い,サン城陽テニスクラブのコートで LYNX TENNIS academy の奥田裕介コーチとレインボー彩都の貴田裕介コーチによるレッスンを行いました。

1時間のランニングとトレーニングのあと,ラケット出しのストロークメニューをみっちり行いました。かなりハードな内容です。鳥羽総体で1日汗を流した後だけに序盤からすでに足が止まっています。奥田コーチと喜田コーチの明るさに引っ張られて,きつい練習だからこそ楽しんで取り組めました。

 
 
 
 

久しぶりに LYNX TENNIS academy の奥田裕介コーチ に来校していただきレッスンを受けました。練習の仕上げは,明日の校内ランク戦に向けてのマッチ練習で締めました。

全体練習の終了後も半数以上の選手が残って自主練習をするようになりました。日の短い季節ですが,照明は強い味方です。

11月7日(土)の学校説明会で,部活動体験を行います。今回は見学会ではなく練習に参加していただけます。運動ができる服装とシューズでコートにお越し下さい。なお,ラケットは各自で持参していただきますようお願いします。練習時間は10:15~12:00の予定です。

 
 
 
 
 
b_botan