Loading…
 
2023/08/25

生徒会通信

令和5年度第3号(8月号) 生徒会の文化祭企画の紹介をします。

 

<1> 横断幕・・・ 文化祭への思いを込めました。

 場所 3号館と4号館をつなぐ2階渡り廊下の壁面

 

<2> フォトスポット・・・ 皆さんの思い出作りのきっかけになればと思います。

 場所 化学講義室(3号館2階)→ カラフル傘

    コモンホール外壁 → 天使のはね

 

<3> 謎解き・・・ あなたはこの謎を解くことができるか!?豪華賞品があなたを待っている!!!

 

<4> ももやまんクッキー・・・ 生徒会のマスコットである「ももやまん」のクッキーを販売します。

 場所 化学講義講義室(3号館2階)

 日時 文化祭初日 9/6(水)9:00~ 1袋100円

ももやまん.jpg

 

<5> チェキ貸し出し・・・文化祭初日と2日目にチェキを貸し出します。先着順となります。希望者は化学講義室に来てください。素敵な思い出となる写真が撮れますように。

 場所 化学講義室(3号館2階)

 

 

 

 

【目安箱に質問があったので、お答えします】

Q, 体育祭で色別対抗の種目があってもいいのではないか。

A,色別対抗(団対抗)の競技(玉入れ・棒引き・騎馬戦・綱引き・リレー)があります!

 
 
2023/04/11
 
 

新入生へのメッセージ

(式辞より)
 高校生活を始めるにあたり、皆さんに二つのことをお願いしたいと思います。
 一つ目は、将来の夢や目標を抱いてほしい、ということです。桃山高校では、普通科・自然科学科のそれぞれの特色を活かして、生徒の皆さんの多様なニーズに応える幅広い分野の学習ができるカリキュラムを編成しています。また、発展的な授業や国公立大学入試に対応するハイレベルな授業を展開したりするなど、希望進路を実現する指導体制を整えています。先輩たちはこれらを活用して、日々の努力と将来の夢の実現とが、しっかりと繋がった進路実績を収めています。皆さんもこれに続いて欲しいと思います。
 明治維新の精神的指導者として知られる吉田松陰は「夢なき者に成功なし」と言っています。夢を抱くだけで成功する訳ではありませんが、成功する人は鮮明に将来の夢を描いているものです。また、「夢」は自分を理想の状態に導くきっかけを与え、継続的に努力する原動力となり得るものです。皆さんもまずは将来の自分の姿をイメージし、桃山高校で過ごす3年間の目標を立ててください。目標を達成するためには、困難な問題や未経験のことなどにも対応していかなければならないこともあるでしょう。そういった場合にもどうぞ積極的に取り組んでください。困難な問題を乗り越えた時や新たな経験を積んだ時にしか得られない何かを皆さんは感じるはずです。

 二つ目は、「やり抜く力」を培ってほしい、ということです。
 物事は計画通りにはいかないことも多いですが、うまく成果が上がらない場合でも諦めずに努力を続けることが大切です。諦めて途中でやめなければ失敗にはなりません。「GRIT(やり抜く力)」を研究する第一人者であるペンシルベニア大学心理学教授、アンジェラ・ダックワース氏はその著書の中で「やり抜く力」について次のように述べています。どの分野であれ、人々が成功して偉業を達成するには、「才能」の優劣よりも努力の継続、つまり、「やり抜く力」が決定的な影響を及ぼす。この「やり抜く力」は「情熱」と「粘り強さ」という要素でできているらしい。自分にとって最も重要と定めた目標に対して不変の興味を抱きながら粘り強く取り組む「情熱」と、困難や挫折に負けずに努力を続ける「粘り強さ」がそろっていれば、誰もが目標を成し遂げられる。と説いています。さらに、「やり抜く力」が強いとは「一歩ずつでも前に進むこと。」「七回転んだら八回起き上がること。」だと述べています。
 本当にやりたいことがすぐには見つからないかもしれませんが、桃山高校には、日々の授業をはじめ、多彩な学校行事や部活動、そして本校独自のプログラムなど、皆さんを成長させるためのさまざまな機会があります。それらを生かして「やり抜く力」を培ってほしいと思います。

令和五年四月十一日
京都府立桃山高等学校

 校長 村田 勝彦

 
 
2023/03/28
 

先日開催されました学校運営協議会の協議内容をまとめた「評価報告」を掲載します。

 
 
2023/01/20
 
 

1月20日(金)午後 呉竹文化センターで1年生芸術鑑賞として「落語」を楽しみました。桂歌之助さんによる落語解説(桂慶治朗さんの実演)やおはやしの解説、桂二乗さん、桂歌之助さん、桂米二師匠による落語を鑑賞しました。日頃とは違ったゆったりとした時間が過ごせたのではないでしょうか。

 
 
2022/12/12
 
 

12月11日(日)、東京大学にて2022年度課題研究活動成果発表会が開催され、「低風速に適した風力発電機の開発を目指して」の発表を行い、優良賞を受賞しました。これからもご声援よろしくお願いします。

 
 
2022/12/02
 
 

図書委員が冬萌(教職員と生徒による本の紹介文)の冊子作りをしました。読書の参考にしてもらえればと思います。

 
 
2022/12/02
 
 

読書月間の取り組みの1つとしてPOP(本の紹介)を作ってもらいました。工夫をこらした、すてきな作品ができました。投票の結果、第1位 『傷物語』を紹介してくれた 阿良々木暦 さん 第2位 『嫌われる勇気』を紹介してくれた 天丼マン さん 第3位 『グッバイ宣言』を紹介してくれた紫コアラさんに決まりました。(名前はすべてペンネーム)

 
 
2022/11/21
 
 

図書委員会では昼休みに演劇部、軽音楽部、吹奏楽部によるミニ発表会を開催しました。とても盛況で楽しいひとときを過ごしてくれたと思います。クラブ員の皆さまご協力ありがとうございました。

 
 
2022/11/05
 
 

11月5日(土)向島テニスコートにて,令和4年度京都府公立高等学校テニス選手権大会(女子団体の部)2次予選がありました。

残念ながら桃山1-3城南菱創となり、第3位となりました。ご声援ありがとうございました。

 
 
2022/10/26
 
 

 1年生の『現代の国語』の授業において、各クラスでビブリオバトルを行い、学年代表に選ばれた1年4組永井美月さんが、10月1日(土)龍谷大学深草キャンパスで開催された、『2022年度全国高等学校ビブリオバトル京都府大会』に出場しました。
 発表者が5分間で本の面白さを伝え、聴いている人が読みたいと思った本を投票し、最も多くの票を得た本がチャンピオンの本、「チャンプ本」として勝利となります。永井さんは、予選会のトップバッターとして大変緊張しながらも、作品の魅力を熱く語り、他の参加者からの質問には自分の言葉で丁寧に答えて、聴衆を引き付けていました。出場後の感想として、「他の高校生の発表を聴き、今まで自分が読んだことのないような本について知ることができ、読書の幅が広がってとても楽しかった。」と話していました。
 11月は読書月間。本校図書館ではさまざまなイベントが企画されています。〈読書の秋〉を楽しみながら、心豊かな時間を過ごしたいものです。

 
 
 

桃山高等学校メニュー