〒612-0063京都市伏見区桃山毛利長門東町8
電話番号【全日制】 075-601-8387・【定時制】 075-601-8391Fax番号【全定共通】 075-601-8388
B団は太宰府天満宮でお参りをし、昼食をとった後、吉野ヶ里遺跡を訪れました。弥生時代の様々な史跡を見て学び、当時の暮らしを体感できました。 この後はバスで長崎へ向かい、ホテルで夕食をとります。
研修旅行第1日
午後からはハウステンボス。予定より少し早く到着しました。
昼食はミールクーポンを手に、園内のレストランへ。
佐世保バーガーやレモンステーキなど、ご当地ランチを堪能しました。
天候にも恵まれ、楽しいひとときを過ごしました。
今からホテルへ向かいます。
17日(月)、自然科学科生徒たちが京都駅に集合し、新幹線にて、無事出発しました。 博多駅到着後、バスで長崎に向かい、雲仙岳災害記念館で火山学習をさせていただきます。
17日(月)、5〜7組の文系生徒たちが京都駅に集合し、新幹線にて、無事出発しました。 博多駅到着後、バスで太宰府天満宮、吉野ヶ里遺跡へと向かいます。
A団理系は予定通り京都駅を出発し、無事に博多駅へ到着しました。
現在バスでハウステンボスへ向かっています。
移動が続きましたが、疲れた様子もなくみんな元気です。
和紙を布に貼り合わせたすてきな材料を提供していただき、1,2年生の図書委員を対象にブックカバーと御守り(合格祈願)を作成しました。文庫本や単語帳のカバーにするようで喜んでいました。
図書委員が冬萌(教職員と生徒による本の紹介文)の冊子作りをしました。読書に役立ててもらえればと思います。
読書月間の取り組みの1つとしてPOP(本の紹介)を作ってもらいました。工夫をこらした、すてきな作品ができました。投票の結果、第1位 『青空を逃げる』を紹介してくれた れもん さん 第2位 『すごすぎる天気の図鑑』を紹介してくれた じゃがいも さん 第3位 『婚約破棄を狙って記憶喪失のフリをしたら、素っ気ない態度だった婚約者が「記憶を失う前の君は、俺にベタ惚れだった」という、とんでもない嘘をつき始めた』を紹介してくれた紫コアラさんに決まりました。(名前はすべてペンネーム)
11月は読書月間です。図書館では多くの方に図書館に来てもらうために、今年度はイベントプロデュ-ス部に依頼し昼休みの放送でおすすめ本の紹介をしてもらいました。また、吹奏楽部、軽音楽部によるミニコンサートを開催しました。11月18日(木)昼休みには百人一首カルタ大会、11月24日(水)には古本市を昼休み及び放課後に開催しいずれもとても盛況でした。
7月20日(火)zoomによるオンライン会議で図書委員会交流会が開催され、図書委員7名が参加をしました。全体会では各校の図書委員会の取り組みを紹介し、その後全体質問と各校への個別質問があり、全体質問では図書館の利用を増やす工夫や取り組みについて様々なアイデアを発表していました。コロナ禍で直接交流ができませんでしたが、オンラインで他校の図書活動の内容が知れたり、雰囲気が伝わってきて、生徒達は興味深く聞いていました。