人権教育 人権アピール集会! 本日より12月6日まで、八木東小学校は人権月間となります。そこで、児童会本部委員会、各委員会が、人権月間の取組を行っていくことに合わせて、各学年も人権月間のテーマに沿って、何ができるか、何をするのかを話し合って、具体的な取組を行っていき... 2024.11.06 人権教育
人権教育 非行防止教室 7月19日(金)、全学年で非行防止教室を実施しました。南丹警察署のスクールサポーターの方、京都府の警察署から2名の方を迎え、奇数学年、偶数学年と2時間に分けて、各学年の発達に合わせた内容で実施していただきました。 内容を少し紹介すると、... 2024.07.18 人権教育健康安全教育学習
人権教育 全校朝会「みんなで楽しい学校に!いじめを許さない学校に!」 6月26日(水)、リモート朝会がありました。各委員会の代表の子どもたちが、これからの取組を全校生に伝えていました。 本部委員会は、レインボーリボン運動(よき習慣と相手を思いやる行動)を進めようと声をかけ、給食委員会や放送委員会は、昼の放... 2024.07.02 人権教育特別活動(異年齢、児童会活動 等)
人権教育 「コミュニケーションタイム」始まる! 「Mスタ(モーニングスタディ)」や「東トレ(ひがトレ)」に続き、新しく「コミュニケーションタイム」の取組が始まりました。月に1回行うこの取組は、自分の考えや思いを伝える力、相手の考えや思いを聴く力を培うために実施しています。また、ペアや... 2024.05.19 人権教育学習
人権教育 八木東小チャレンジ まとめ集会! 2月7日(水)の朝の時間を活用して、八木東チャレンジに挑戦し、その成果を全校のみんなに披露する「ひがチャレ まとめ集会」を実施しました。 12種目の挑戦者の中の1~4年生の代表者が、磨いてきた技の紹介や覚えてきた内容の紹介をしました。一... 2024.02.08 人権教育学校行事
人権教育 八木東小チャレンジ本番! 1月26日は、今まで取り組んできた種目に挑戦する本番の日でした。1年生から4年生は、それぞれの場所で最後のチャレンジに精を出し、5・6年生の指導や検定を受けていました。また各場所では、5・6年生の優しい言葉がけを聞くことができました。「... 2024.01.26 人権教育学校行事
人権教育 人権授業研究会 1月17日に、5年生の授業を通して教職員による「人権授業に関する研修会」を実施しました。 この日の授業は、人や他と比べるのではなく「自分らしさ」を大切にするってどういうことかを、5年生の児童に気付かせる内容でした。 児童には、人は他と比... 2024.01.26 人権教育
人権教育 八木東小チャレンジ練習開始 本校恒例の行事、八木東小チャレンジの取組がスタートしました。 この取組のねらいは、○ 得意なことや少し難しいことにチャレンジし、自分をより高める意欲をもつとともに、自分への自信をもち、自尊感情を高めること。特に高学年においては、他者との... 2024.01.12 人権教育学校行事
人権教育 レインボーリボン運動スタート! 児童会本部役員は、3学期から「レインボーリボン運動」を実施すると、朝会で全校生に呼びかけました。 過去2年間は、ピンクリボン運動(人に対して思いやりのある言葉がけや行動をする)、グリーンリボン運動(「ありがとう」を自分から進んで伝える)... 2023.12.15 人権教育特別活動(異年齢、児童会活動 等)
人権教育 人権まとめ集会 12月8日(金)の2校時に、人権まとめ集会をしました。人権まとめ集会では、人権月間で学んだこと、各学年が取り組んだことや学んだことを発表し合い、全校で感想を交流し合いました。 人権月間の全校スローガン「プラスの言葉と行動! ~みんなが笑... 2023.12.13 人権教育学校行事