健康安全教育

健康安全教育

5・6年生 着衣泳の体験を通して

 14日(月)、明治国際医療大学から講師の先生と学生さんをお招きし、専門的な観点から、命を守る着衣泳について学びました。 着衣をしたままだと重みで自由に泳げず体力を消耗すること、人は空気を吸うことで水面から呼吸をするための顔を出すことがで...
健康安全教育

薬物乱用防止教室

 南丹保健所の方を講師として迎え、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。この日はいつもあいさつ運動でもお世話になっている保護司の皆様も参加してくださいました。 薬物を一度でも使用すると脳に強く作用し、依存性が高まり、乱用につな...
健康安全教育

ミストシャワーが気持ちいい!!

 熱中症対策として、学校管理用務員さんによって、ミストシャワーが取り付けられました。早速、水を出してみると、1年生の子どもたちが集まってきました。「気持ちいい!!」とくるくる回り始める1年生。強い日差しで熱くなった体が、ミストシャワーによ...
PTA活動

PTA主催「水難救助救急救命法講習会」実施

 参観日の後、体育館において、明治国際医療大学から講師をお招きし、6年生と保護者がPTA保健安全委員会主催の「水難救助救急救命法講習会」を受講しました。 始めに講師の先生から、心臓が止また場合の人の動きや、止まってから脳死に至るまでの時間...
健康安全教育

非行防止教室実施

 南丹警察署のスクールサポーターの方や京都府警の方々5名をお迎えし、本日全ての学級で「非行防止教室」を実施しました。 各学年に合わせた教材をご準備いただき、大切なキーワードを黒板に貼りながら伝えてくださったり、電子黒板でプレゼンテーション...
健康安全教育

朝マラソンが始まりました!

 もうすぐ体力テストがあります。また、朝から少し体を動かすことで、体力の向上と脳の目覚めを促します。昨年度までは全校を2つに分けて実施していましたが、今年度は全校生一斉の実施です。週3回ですが、一学期は5月末までの短い期間での取組です。 ...
健康安全教育

「引き渡し訓練」を実施

 13日(火)。本校は毎週火曜日に低学年も6校時まで学習をしていることから、すべての学習が終了した時間(一斉下校の時間)に合わせて、保護者への「引き渡し訓練」を実施しました。 例年、梅雨の時期が早まっていることと、梅雨前線による降雨線状帯...
健康安全教育

第1回避難訓練

 本日第1回、地震を想定した避難訓練を実施しました。1年生は初めての訓練でしたが、事前の指導がしっかり入っていて、先生のお話をよく聞いて静かに避難することができました。上級生も、避難完了まで3分少々と素早く安全に避難できたと思います。 集...
健康安全教育

もう自分たちで、できるんです!

 初めての給食からまだ2週間しか経っていない1年生ですが、給食の配膳から片付けまで、もう自分たちでできるんです!給食当番の子どもたちは、量を確認しながら食器に上手に盛っていきます。配膳してもらう子どもたちは、静かに自分の席で待ち、呼ばれた...
健康安全教育

交通安全教室

 今週、1~2年生は、正しい道路での歩行や横断を、3~6年生は、正しい自転車の乗り方についての交通安全教室を受けました。 4月は、全国的に1年生の交通事故が一番多くなる月です。また春になって行動範囲が広がる小学生の自転車事故も多くなる時期...
タイトルとURLをコピーしました