健康安全教育

健康安全教育

防災ウォークで防災意識アップ!

 10月28日(火)に、5,6年生が「防災ウォーク」を実施しました。園部消防暑 八木出張所の方にご協力いただき、防災意識を高めることをねらいとして取り組みました。 初めに、体育館で地震が起こったり、大雨が降ったりしたら、どのようなことが起...
健康安全教育

3年 生命の安全教育①

 6月18日、「人と適切な距離~パーソナルスペースを知ろう」をテーマに学習をしました。本当は2年生の学習内容なのですが、今年度から「生命の安全教育」をスタートするにあたり、3年生でも実施することとしました。 またこの日は、八木中学校ブロッ...
健康安全教育

2年 生命の安全教育①

 7月15日、「人と適切な距離~パーソナルスペースを知ろう」をテーマに学習をしました。 パーソナルスペース(相手との距離)は、相手との関係や状況によって違ってきます。この日の学習は「話をするときのちょうどいい距離」について調べました。親し...
健康安全教育

1年 生命の安全教育

 6月24日、「いいタッチ・悪いタッチ」をテーマに実施しました。 プール指導が始まっていることもあり、水着で隠れたところについて導入しました。「人には絶対見せたらあかん!」「恥ずかしいよ!」「だめだめ!」という声が返ってきたところで、お友...
健康安全教育

朝マラソン スタート

 11月に実施予定の校内マラソン大会に向けて、また元気な体づくり等を目指して、全校での朝マラソンが始まりました。 1週200mの大きなトラックと、その中にあるひと回り小さなトラックを低高学年に分けて、1曲の音楽が終わるまで自分のペースで走...
PTA活動

5年 学年PTA「情報モラル学習」

 9月26日(金)に5年PTA活動「みんなで道徳」がありました。講師をお招きし、親子で「情報モラル(ネットリテラシー)」を学びました。また5年生の「生命の安全教育」の視点での授業として位置づけました。 スマホやタブレットなどを使う年齢が年...
健康安全教育

防犯訓練を実施しました!

 2学期最初の避難訓練は、不審者対応訓練(防犯訓練)です。 夏季休暇中に、南丹警察署のスクールサポーターにお世話になり、防犯のための教職員研修を実施しました。万が一に備え、様々な想定をした訓練を重ねていくことの大切さを実感した時間となりま...
健康安全教育

食事ついて考えました!~食育指導~

 2学期も、栄養教諭の迫先生にお世話になり、食育指導を実施しました。 低学年は、「しょくじマナーについてかんがえよう」をテーマに、楽しい食事につながるマナーを考えたり、おはしの正しい持ち方を練習したりしました。 中学年は、「おやつについて...
健康安全教育

5・6年生 着衣泳の体験を通して

 14日(月)、明治国際医療大学から講師の先生と学生さんをお招きし、専門的な観点から、命を守る着衣泳について学びました。 着衣をしたままだと重みで自由に泳げず体力を消耗すること、人は空気を吸うことで水面から呼吸をするための顔を出すことがで...
健康安全教育

薬物乱用防止教室

 南丹保健所の方を講師として迎え、6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施しました。この日はいつもあいさつ運動でもお世話になっている保護司の皆様も参加してくださいました。 薬物を一度でも使用すると脳に強く作用し、依存性が高まり、乱用につな...
タイトルとURLをコピーしました