地域とともにある学校づくり 1年 牛さん、だいすきっず♪ 7日(月)に、生活科「いきもの だいすき」の学習の一環で、校区にある牧場に見学に行きました。 まず、子どもたちが考えた質問に答えてもらいました。牛の色の違いや1日の仕事についてなど、とても丁寧に教えていただきました。 次に、実際に牛を見... 2025.07.07 地域とともにある学校づくり学習
地域とともにある学校づくり 稲、生長中です! 5年生が植えたお米の苗が、すくすく生長中です。収穫までは、地域の方に、水の管理等をお世話になっています。5年生の子どもたちは、そのことも理解しながら、お米作りを通して、環境だけでなく、人や地域とのつながりの中で大切なことを学んでいきます... 2025.07.07 地域とともにある学校づくり学習
地域とともにある学校づくり 5年 SDGsについて考えたよ! 5年生は、6月27日(金)に『環境』をテーマとした学習をするため、南丹保健所の方と共に雪印メグミルク京都工場に見学に行きました。 まず、保健所の方から、「SDGs」のことについて話を聞かせてもらいました。その後、メグミルク京都工場の方か... 2025.07.01 地域とともにある学校づくり学習
地域とともにある学校づくり 3年生!メグミルク工場見学! 26日(木)に総合的な学習の一環として、メグミルク京都工場の見学に行きました。 まず全体の説明の中で、身の回りの乳製品は牛から絞られる生乳をもとに作られていることや、京都工場で作られる牛乳やヨーグルトができるまでには多くの検査や品質管理... 2025.06.26 地域とともにある学校づくり学習
地域とともにある学校づくり 2年 「とび出せ 町のたんけんたい」② 月曜日に引き続き、17日(火)に、生活科の学習の一環で町の「すてき」を見つけに出かけました。今回は毎日お世話になっている『八木調理場』に見学に行きました。 まず初めに、八木調理場について説明していただきました。身支度のことや食材のことを... 2025.06.17 地域とともにある学校づくり学習
地域とともにある学校づくり 2年「とび出せ 町のたんけんたい」① 16日(月)に生活科の学習の一環で、町の「すてき」を見つけに行く学習をしました。見学は、安楽寺・川勝花壇・サラダ館の3つのグループに分かれて行いました。 どのグループもその場所の「すてき」をたくさん見つけようと、説明していただいたことを... 2025.06.17 地域とともにある学校づくり学習
地域とともにある学校づくり 玄関プランター土替え・花植え 玄関の花の時期も終わりを迎えていたこの日、学校運営協議会委員の皆様にご協力いただき、プランターの土替えをしました。 プランターの土を一カ所に集め、根や余分な草などを取り除きました。そこに肥料と新しい土を加え、全体を混ぜ合わせて新たな花を... 2025.06.14 地域とともにある学校づくり特別活動(異年齢、児童会活動 等)
地域とともにある学校づくり 3年生校外学習 5月26日(月)、総合的な学習「ふるさと大好き」の一環として、3年生は神吉に校外学習に行きました。 まず綿井農園さんで、水菜やねぎを育てる工夫について教えていただきました。植えたばかりの水菜の様子や、収穫直前の様子など、種植えをしてから... 2025.06.03 地域とともにある学校づくり学習
地域とともにある学校づくり 5年 田植え体験 本日、快晴の下、5年生は田植え体験をしました。 保育所や幼稚園で体験した児童もいますが、多くの児童が初めての体験となりました。安全のため靴下をはいて水田に入りました。初めて泥の中を歩く感覚や歩きにくさ、バランスのとりにくさ、小さな虫がい... 2025.06.02 地域とともにある学校づくり学習
地域とともにある学校づくり 園部吹奏楽団の演奏会! 4月19日(土)参観日の後の時間を活用し、昨年度に引き続き園部吹奏楽団の演奏会を鑑賞する時間をもつことができました。来校された楽団の方々は、子どもたちに音楽の素晴らしさを伝えようと、京都市や亀岡市から、また南丹市の様々な地域から集まって... 2025.04.19 地域とともにある学校づくり