特別支援教育

PTA活動

4年 学年PTA(心のバリアフリー)

 6月、4年生は「福祉体験を通して考えよう!」というテーマで、八木社会福祉協議会の方々のご協力のもと、福祉体験を実施しました。この体験活動は、親子活動(親子道徳)の一環としての実施でした。 初めに、お話を聞いたあと、障がいのある人や高齢者...
特別支援教育

6年 理解教育(障がい理解)

 6年生は、障害者スポーツの理解を深めるためにシッティングバレーボールの体験をしました。 始めに昨年度実施されたパリパラリンピックのことについての話をしました。パラリンピックの競技については多くの競技がありますが、それ以外にも高齢者や障が...
特別支援教育

理解教育

 今年度も、特別支援コーディネーターが各学年において発達段階に応じた理解教育を実施しました。 人は赤ちゃんから大人まで、順番にいろんなことができるように成長していくけれど、順番は同じでも人によってそのスピードや程度には違いがあること、それ...
PTA活動

自分にできることでみんなを幸せに ~4年学年PTA~

 9月9日(月)に、4年学年PTA~みんなで道徳「福祉体験を通して考えよう」~を実施しました。社会福祉協議会八木支所の方々にお世話になり、車いす体験やアイマスク体験を通して、自分にできることを考え、お家の方々とともに話し合いました。 低い...
特別支援教育

ヘルプマーク

 地域でお世話になっている民生児童委員の方から、「児童や保護者の皆様にヘルプマークの普及をお願いしたい」と申し出があり、リモートの全校集会で子どもたちに、「ヘルプマークって知っていますか?」と呼びかけて、いただいた冊子を配布しました。見た...
図書館教育

読書バリアフリー図書 紹介!

 先日から28日間、読書のバリアフリーを進める団体から、様々な読書バリアフリー図書を借りています。 届いた図書は、点字絵本、挿し絵も点字になっている絵本、手で触ることで立体感も楽しめる布でできた本、小説本だけども字がとても大きく印刷してあ...
特別支援教育

理解教育の実施!

 5月に1年生から6年生まで、それぞれの学年で理解教育(発達の違いを受け入れる、個性の理解、誰にとってもわかりやすい工夫や配慮の必要性、障がい等について学ぶ教育)を実施しました。 1・2年生「大きくなっていくときの様子やちがいについて」 ...
タイトルとURLをコピーしました